明るく開放的な家にするには間取りを工夫して中庭をつくる方法もあります。
特に都市部の狭小地などに建てられる住宅では中庭をつくることで、視線の抜けをつくり、実際の面積よりも広く見せることができたり都市部に家を建てても家の中で安心して寛げるスペースをつくれるため中庭を希望される方が増えてきています。
しかし、中庭のある家にはメリットもあればデメリットもあります。またおしゃれな中庭をつくるには必ず押さえておきたいポイントもあります。
今回の記事では中庭のメリットやデメリットをまずはしっかりとおさえていただいて、さらにおしゃれな中庭にする間取りのポイントについても解説していきます。
よく聞くパティオとの違いなどについても合わせてお話ししていきますので、中庭のある家を建築予定の方はご覧いただくことをお勧めします。
Contents
中庭とは
中庭とは敷地内で壁や建物などで囲まれた、屋外にある屋根のない空間のことを言います。
中庭は外にひらけた庭ですが、外部からは見えない、もしくは見えたとしても一般的な庭よりも外に開かれていない敷地内の屋外のスペースのことを言います。
中庭の特徴は?
中庭の特徴は閉鎖性にあります。
簡単に言えば、一般的な庭は敷地外にも開かれているスペースになりますが、中庭は外部とのつながりをなくしたり、外部とのつながりを緩やかにしたりしてプライバシー性が高められた庭になる特徴があります。
また周囲に建物などがあってなかなか日の光を室内に入れることができない場所であっても敷地内に中庭をつくれば採光を確保できたり、家の中の風通しをよくしたりすることができる特徴があります。
中庭は風景を見せる庭としても優秀で、中庭の配置やデザインを工夫すれば、リビングや諸室など家のどの位置からも見える、絵画のように見せることもできます。
中庭の使い方は?
中庭の使い方はそこに住まう家族によって様々です。
子供たちの遊び場として使うこともありますし、ガーデニングなどの趣味のスペースとして使ったり家庭菜園などの場としても使うことができます。
また中庭に屋外用のテーブルやチェアー、ソファーなどをおけば日常の中でほっと一息できるスペースにもなります。なかには休日になると、中庭に友人たちを招いてバーベキューをするスペースとして活用されている方もいらっしゃいます。
さらには中庭にシンボルツリーを植えたりして、坪庭感覚で使う方もいらっしゃいます。
こうした、外には開かれていない、プライバシー性が高められた家族だけの庭として使えるからこそ、中庭は室内にいながら、まるで屋外にいるかのような曖昧な空間として利用できるのです。
中庭とパティオとの違いは?
中庭とパティオはどちらも同じ意味で、いわゆる「中庭」のことを指します。
洋風住宅や洋風スタイルの住まいで中庭をつくる場合は、中庭をパティオと呼ぶことが多いです。
>>>パティオの間取りの特徴とパティオのある住宅のメリットとデメリット
中庭と坪庭の違いは?
パティオと同じように、中庭も坪庭も同じ「中庭」に分類されます。
一般的な中庭と坪庭の大きな違いは広さです。坪庭は2・3坪程度、もしくはそれ以下の非常に限られたスペースを使ってつくる小さな庭のことだと思ってください。
また坪庭は一般的な中庭と違って用途も違います。坪庭と言った場合は、鑑賞や癒しを求めて中庭に手を入れることが多く、より美しさを求めた中庭とすることが多いです。
>>>家づくりで息を飲むほどおしゃれな坪庭をつくる5つのコツと15のメリット・デメリット
中庭のある家づくりのポイント
ここからは中庭のある家づくりのポイントについて解説していきます。
中庭のある家と相性の良い家の形について
中庭のある家をつくる場合、プライバシー性を高めるため建物の形を工夫する必要があります。
中庭のある家にする場合で代表的な家の形や中庭と相性の良い家の形は下記のとおりです。
【中庭のある家と相性の良い家の形】
1:コの字型
2:ロの字型
3:町屋型
中庭のある家と相性の良い家の形1:コの字型
まず一つ目の中庭と相性の良い家の形は「コの字型」の家の形です。
「コの字型」の家の形はアルファベットの「U」の形にも見えることから「U字型」の家とも言われます。
「コの字型」の家の形では中庭に隣接した建物の3方向が壁で囲まれた空間になるため、完全に中庭を家の中に取り込む形にはなりません。
「コの字型」の家の形にすると程よく中庭のプライバシー性を確保しながらも、外とのつながりも大事にすると言った、微妙なラインで中庭の閉鎖性を生み出すことができます。
中庭を外に向けて完全には閉じたくないけれど、全てを見せたくはないと言った際は「コの字型」の家の形を選び、中庭をつくるといいでしょう。
また「コの字型」の家の形にすると、通風がよくなり、中庭を通じて家の中を風が気持ちよく抜けるような家を作ることができます。
「コの字型」の家にすると中庭に隣接した部屋が全て角部屋になるので採光も確保できます。そのため、家の形を「コの字型」にして余白のスペースに中庭をつくれば明るく開放的な家になりやすい特徴があります。
>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い
中庭のある家と相性の良い家の形2:ロの字型
「ロの字型」の家とも中庭は相性がいいです。
「ロの字型」の家とは、建物を上空から見た時にカタカナの「ロ」の字型をしている建物の形のことを言います。
建物の形を「ロの字型」にすることで、外からは完全に見えないプライバシー性の高い「中庭」にすることができます。
建物の形を「ロの字型」にすると家の中に、中庭をつくることになりますから、「ロの字型」の家の中庭は完全にプライベートな中庭になります。
中庭が家族だけの特別な空間になるため、部屋着のまま中庭に出ることもできますし、親の目が届く安全性が高められた半屋外空間で子供を遊ばせることもできます。
また家の形を「ロの字型」にすれば家の中の動線が自然と中庭をぐるりと囲む、回遊動線にもなり、中庭を突っ切って部屋間を移動できるようになるため、家の中を移動しやすくなるメリットもあります。
建物の形を「ロの字型」にすると採光はもちろん通風も良くなりますから、風が吹き抜ける明るく開放的な家にすることができます。
ただし「ロの字型」の家の中庭を快適なものとするためには、ある程度の敷地の広さが必要であったり、大雨時など中庭に水が溜まりやすくなってしまいますので、排水計画をきちんと整える必要があります。
中庭のある家と相性の良い家の形3:町屋型
「町屋型」と呼ばれる間口が狭く奥行きの深い細長いタイプの家の形も中庭と相性の良い家の形です。
京都の町屋などにみられる坪庭はもともと「町屋型」の家から生まれたと言われており、古くから採光や通風を良くするために中庭は用いられ坪庭の文化を形成してきたと言われています。
町屋は今でいう狭小住宅に近い家の形ですから、狭い敷地でも家の形を「町屋型」などにして中庭を取り入れる工夫をすれば、視線が抜け、風通しがよく採光も計算された明るい家にすることができます。
中庭と相性の良い家のタイプは?
次に中庭と相性の良い家のタイプについて解説していきます。
【中庭と相性の良い家のタイプ】
1:都市部の狭小住宅
2:平屋
中庭と相性の良い家のタイプ1:都市部の狭小住宅
中庭は都市部などの限られた敷地や周りを建物に囲まれた旗竿地、または変形地などと相性が良いです。
都市部で多くみられる住宅では、土地面積をあまり確保できなかったり、その上敷地の周りを建物で囲まれたりしていて、プライバシーの問題が生じてきます。
また都市部で多くみられる土地は採光や通風も取りづらいと言った特徴があります。
そのような土地で家を建てる場合、中庭もしくは、坪庭程度の中庭をつくれば採光と同時に通風も確保できるため、中庭があることで家の中を気持ちの良い空間にすることができます。
さらには中庭をつくると視線の抜けが生まれるため、視線を空に抜けるように意識して中庭をつくれば、狭小地であっても実際の面積よりも家の中が広く見えるようになります。
>>>狭小住宅のメリットデメリットと、狭小住宅で失敗しないために知っておくべき対策
>>>狭小住宅はいくらで建てられる?狭小住宅の価格についてお答えします
>>>狭小住宅(通常よりも狭い家)を建てるなら取り入れたい間取りを広く見せる6つのテクニック
中庭と相性の良い家のタイプ2:平屋
平屋も中庭と非常に相性がいい家のタイプです。
平屋は地面との距離が近くなりますから、平屋に中庭をつくると、自然と足を伸ばせる室内と一体感のある半屋外の空間とすることができます。
何を隠そう「町屋型」の家の形もこのタイプに近いものとなります。
町屋型は間口が狭く奥行きが深いため、平屋の家の形のうち「I字型」に近いタイプになりますが、「I字型」の家は大広間が作りやすく風が抜ける開放的な中庭を作りやすい特徴があります。
平屋を選び「I字型」の家の形にするのであれば、ぜひ、中庭も合わせて検討してみてください。
平屋の家の形の特徴、それぞれの家の形にするメリットやデメリットについては下記リンク先の記事に書かれていますので参考にしてください。
>>>平屋の間取りに差が出る、知っておきたい5つの平屋の形とメリット、デメリット
中庭のある家はなぜ建築費用が高くなる?
実は家の形は、形が複雑になるほど建築コストがかかります。
角が多くなったり壁面量が増えたり、それに伴いより多く建物を建てるのに必要な材料、工事費用がかかるからです。
家の形と費用の関係について、詳しくは「家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い」でまとめられていますが、家の形は複雑になる程、高くなると思ってください。
また先ほどもお話ししたように平屋は中庭と相性が良い家のタイプになりますが、平屋で中庭をつくると「外壁」、「屋根」、「基礎」などにかかる費用が高くなったり、平屋を建てるのに必要な敷地の広さが家を建てるためのコストとして必要になるので、平屋の家に中庭をつくると、家の価格はかなり高くなってしまいますので注意してください。
>>>新築で平屋を建てるにはいくらかかる?平屋の費用相場について徹底解説
ケースによっては中庭に適さない土地もある
さらに新たに土地を取得して家を建てようとしている場合は、中庭のある家に適した土地なのかも十分に検討の上慎重に家づくりを進めて行ってください。
中庭のある家は狭小住宅と相性が良いとは書きましたが、土地の形やケースによっては中庭をつくるのに適していない敷地もあるので、事前に確認してから土地の購入をするようにしてください。
中庭のある家で失敗しがちな3つの注意点
中庭のある家を計画する際は、下記の3つの点に十分配慮した間取りになるように注意してください。
1:虫や湿気が多い家になってしまった
2:動線が複雑で家事や手入れが面倒な家になってしまった
3:隙間風が多い家になってしまった
中庭でありがちな注意点1:虫や湿気が多い家になってしまった
中庭のつくり方によっては、排水がうまくできずに中庭に水たまりが発生しやすくなってしまったり、湿気が多い家になってしまうことがあります。
また夏場は蚊などの害虫が発生しやすい家になってしまうケースもありますから、排水をしっかり行えるような中庭にしてください。
例えば中庭に土を敷くのではなく、タイル張りなどにすれば排水力を高めて、ある程度虫の被害などから家を守ることができます。
ただし、土地によってはもともと蚊が多い地域や蚊が土着しているエリアなどもあり、どんなに敷地内で対処しても対応できないケースもあるので中庭を検討している場合は、そう言ったことも踏まえて土地探しの段階から注意してください。
中庭でありがちな注意点2:間取りが複雑で家事や手入れが面倒な家になってしまった
中庭のある家は、家の形とあいまって一般的にはみられない特殊な間取りとなることが多いです。
中庭を中心に家づくりを行うと、家の形によっては迷路のような複雑な間取りになってしまうこともありますので注意してください。
特に生活導線や家事を行うときの動きを考えた間取りになるように意識してプランするようにしてください。
ロの字型の家の間取りなど、中庭が家の中心に来るようなプランは特に注意が必要で、リビングからキッチンに料理を運ぶための動線だったり、寝室や諸室からトイレまでいく動線が複雑になり距離が遠くなってしまうこともあるので注意してください。
また中庭は放っておくと雑草が生えたりして荒れてしまいますから、デザインを維持するために定期的なメンテナンスが必要になります。
手間はもちろん中庭のデザインを維持するためのコストもかかります。
中庭でありがちな注意点3:隙間風が多い家になってしまった
中庭をつくると開口部の面積が多くなりますから自然と窓の多い家になります。
また開放感を高めたり中庭へのアクセスを良くするために窓の大きさも大きくなることが多い家になります。
これによるメリットとして採光はもちろん風通しを良くすることができますが、同時に、熱損失の高い家になってしまったり気密性が悪い隙間風が通り抜ける家になってしまいやすい特徴があります。
だから、中庭をつくる際は窓ガラスには「ペアガラス」や「トリプルガラス」を使うなど断熱性はもちろん気密性には配慮した資材を使うように心がけてください。
必ず家を建てるためのイニシャルコストがかかったとしても、長い目でみた場合のランニングコストを十分に検討して家を建ててください。
中庭のある家のメリット
中庭のある家のメリットは下記のとおりです。
【中庭のある家のメリット】
1:明るい家になりやすい
2:風通しが良くなりやすい
3:プライベートな庭が持てる
4:屋内外の距離感が近くなる
5:中庭で家族の気配が感じられる
6:部屋が広く見えやすい
1:明るい家になりやすい
まず一つ目の中庭をつくるメリットは中庭をつくることで採光を確保できることにあります。
中庭に隣接した部屋からも採光をとり家の中に光を入れられられるので、部屋の奥の方まで隅々に光が届き家の中が明るくなります。
例えば家の周囲が建物で囲まれている都市部であっても中庭からうまく光を室内に取り込むことを検討できます。
2:風通しが良くなりやすい
中庭をつくると家の中を風が通り抜けていきやすくなります。
中庭に通じる大きな窓などの開口部を設けるため、中庭から風が入って、風がそのまま家の中を通り抜けていくと言ったような快適な環境になりやすくなります。
3:プライベートな庭が持てる
外の目を気にすることのないプライベートな庭を持てるというのも中庭の大きなメリットだと思います。
冒頭でもお話ししたように、中庭を子供の安全な遊び場としても利用できますし、ガーデニングや家庭菜園、また一息つくスペースとしても利用できるようになります。
中庭は一般的に庭と違って、閉鎖的な空間のため、外の目を気にすることなく自由な使い方をすることができるのです。
4:屋内外の距離感が近くなる
すでにお話ししたように中庭の特徴は屋内外の空間の連続性にあります。
中庭をつくることで家の中と外との距離が近くなり、身近に感じられるようになり、一続きの空間として広く中庭を使うことができます。
リビングのすぐ脇に中庭をつくり屋外用のテーブル、椅子、ソファーなどを設置すれば、セカンドリビングとして利用することも検討できます。
5:中庭で家族の気配が感じられる
中庭は家の中でリビングの次に中心となる場所になりやすく、また中庭がどの部屋ともつながる空間となりやすいので家族の気配が感じられる空間になりやすくなります。
家族と適度な距離感をとることもできるため、中庭をつくると家族と付かず離れず程よい距離感を取れる間取りになります。
>>>おしゃれで気持ちいいアウトドアリビングをつくる4つのポイントと9つの注意点
6:部屋が広く見えやすい
さらに中庭は視線の抜けをつくるため、部屋が広く見えやすくなるメリットがあります。
中庭をつくると開口部である窓を通して視線が家の中から家の外に抜けるので、実際の面積よりも家が広く見えるようになります。
中庭のある家のデメリット
中庭のある家のデメリットは下記のとおりです。
【中庭のある家のデメリット】
1:建築コストが高くなる
2:冷暖房効率が悪くなる
3:動線が複雑になる
4:中庭に湿気が篭りやすくなる
5:居住スペースが減る
6:デザインや性能を維持するのにコストがかかる
1:建築コストが高くなる
中庭をつくるためには建物の形を変える必要があり、建物の形を変えると壁面量が多くなったり、必要な建築資材が多くなったり、耐震補強が必要になったり、複雑な工事が必要になるため、建築コストは高くなります。
家は凹凸が多くなるとそれだけ建築コストが高くなってしまうことは覚えておくと良いでしょう。
>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い
2:冷暖房効率が悪くなる
中庭のある家は外気の影響を受けやすい家になることが多いです。
例えば、窓などの開口部には断熱材を入れることができません。そして中庭をつくると、窓が多くなります。
これにより断熱性能が不利になり、冷暖房効率が下がり、光熱費が上がってしまうデメリットがあります。
3:動線が複雑になる
中庭のある家は、壁面量が多くなり、家の中の動線が複雑になりやすい傾向にあります。
洗う、干す、取り込む、畳む、しまうと言った一連の家事動線が複雑になりやすいので中庭のある家で間取りプランを検討する際はその辺りの家事動線を考えてつくる必要があります。
また「ロの字型」の家は、家の中央に中庭をつくりその周辺をぐるりと回って移動するような「回遊動線」になりますから導線が長くなる傾向にあります。
ただし晴れの日などは中庭を突っ切って反対側の部屋に移動することも可能なので機能的になる時もあります。
4:中庭に湿気が篭りやすくなる
例えば壁や塀に囲まれた家など間取りによっては中庭をつくると、庭の隅や奥の方に熱や湿気が滞留しやすくなってしまうこともあり、そうしたケースでは中庭に湿気が篭りやすくなります。
中庭に溜まった雨水を排水しやすいように中庭に緩やかな勾配をつけたり、水捌けを良くする工夫はもちろん、坪庭をつくるときと同じように外壁に隙間を作るなどして湿気や熱が篭らないように通気性の良い空間にする工夫をしてください。
特にロの字型の家の形でよくみられる問題になりますので、必ず採光と通風計画をしっかりと検討した上で家を建ててください。
>>>家づくりで息を飲むほどおしゃれな坪庭をつくる5つのコツと15のメリット・デメリット
5:居住スペースが減る
特に狭小地に建てられる家で見られますが、中庭のある家をつくることで開放的な家にできる一方で、部屋数が少なくなり居住空間が狭くなってしまうケースもあります。
中庭は都市部の狭小住宅と相性が良い間取りになりますが、敷地の状況や間取りの取り方によっては、動線に影響を及ぼすこともありますので注意してください。
6:デザインや性能を維持するのにコストがかかる
中庭はメンテナンスにコストがかかることが多いです。
例えば掃除、それに外壁の塗り替え、防水処理などメンテナンスにかかる面積が多くかかるためそれを維持するためのコストがかかります。
掃除については中庭の排水口に泥や枯れ葉などが詰まらないように業者に依頼し定期的に清掃を依頼する必要があります。
また中庭の景観を保つためにも植物の剪定などが必要となることもあり、総じてそれを維持するためのコストが重くのしかかってきます。
おしゃれな中庭をつくるポイント
最後におしゃれな中庭をつくるポイントについて少しだけお話ししてきます。
【おしゃれな中庭をつくるポイント】
1:中庭に白いタイルを敷き詰めてモダンな印象をつくる
2:中庭にシンボルツリーを植える
3:中庭をアウトドアリビングとして利用する
4:バスコートとして浴室のそばに中庭をつくる
5:玄関の入り口から覗ける空間に中庭をつくる
おしゃれな中庭をつくるポイント1:中庭に白いタイルを敷き詰めモダンな印象をつくる
まず一つ目の方法は中庭に白いタイルを敷き詰める方法です。
白いタイルは光を反射しますから、白いタイルによって反射された光が隣接した室内の奥の方まで届くようになり、非常に明るい空間になります。
またタイルは水捌けが良くメンテナンスにも手間がかかりませんので、緩やかな傾斜をつけて中庭にタイルを敷き詰めればあまり手のかからない中庭になるメリットもあります。
もちろん所々に土を入れても構いませんし植物をさしても構いません。
ただ白いタイルを中庭に敷き詰めると間取りによっては夏場は必要以上に暑くなってしまったり、反射する光が眩しすぎてしまう問題が起きてしまいがちなので中庭への採光の仕方は十分に計算してつくるようにしてください。
おしゃれな中庭をつくるポイント2:中庭にシンボルツリーを植える
中庭にシンボルツリーを植え、シンボルツリーを取り囲むような間取りにすると、家のどこからでも中庭にアクセスできるおしゃれな中庭ができます。
この時、隣接する部屋と床の高さを揃えるとよりアクセスしやすくなり、中庭の実用性が高くなります。
例えば中庭のシンボルツリーの近くに屋外用のテーブルとチェアーを置いておけば、忙しい合間の時間にほっと一息入れたいとき、中庭に足を伸ばし寛ぐことも出来ます。
中庭に緑があるだけでも違いますので、中庭をつくるならシンボルツリーも検討してみてください。
おしゃれな中庭をつくるポイント3:中庭をアウトドアリビングとして利用する
中庭をタイル張り、もしくはウッドデッキで作って屋外用のテーブル、チェアなどをおけば、中庭をアウトドアリビングとして使うことも出来ます。
>>>おしゃれで気持ちいいアウトドアリビングをつくる4つのポイントと9つの注意点
この時、床の高さや素材の印象(色や質感)を室内側の空間と揃えておくと、空間に連続性が生まれ、より足を運びやすい一続きの空間にすることができますので、ちょっとした気分転換の際に中庭を使いやすくなります。
おしゃれな中庭をつくるポイント4:バスコートとして浴室のそばに中庭をつくる
坪庭の感覚に近いですが、バスコートに中庭をつくる方法もあります。
バスコートとは浴室に隣接して作られた戸外の風景を楽しむための空間のことで、一般的にはウッドデッキ、もしくはタイルを敷き詰めて、涼む空間として利用します。
バスコートをつくると室内に明るさ、それに開放感をもたらすことができ、まるで露天風呂に入るかの感覚で入浴することができます。
浴室は洗濯室の近くにつくることも多く、洗濯室に置かれた洗濯機で洗った洗濯物を、そのままバスコートに持っていき、干すと言った物干しスペースとしての使い方もできます。
また、入浴した時にバスタブとバスコートの地面がちょうど目の高さになるように配置すると、低い目線で入浴しながら外の景色を見れるようになり、より空間に広がりが感じられる中庭になりますので参考にしてみて下さい。
バスコートとして中庭をつくれば、一日の疲れを癒す浴室が特別な空間となると思います。
おしゃれな中庭をつくるポイント5:玄関の入り口から覗ける空間に中庭をつくる
玄関の扉を開いた先に中庭をのぞけるような間取りの取り方をすると、玄関が開放的でいておしゃれな空間になります。
中庭の見せ方は地窓を使うタイプや腰程度の窓ガラスをはめ込む方法、さらに掃き出し窓を作って玄関から直接中庭に抜けられるような動線を確保する方法がありますが、どのタイプを選んでも雰囲気の良い中庭にすることができると思います。
また玄関の正面に中庭をつくることで、玄関の奥行きが深くなりますので、玄関を広く見せることも出来ます。
ぜひ検討してみてください。
まとめ
今回は中庭のある家について、中庭をつくるポイントやコツ、注意点や相性の良い家の形、家のタイプ、それにおしゃれな中庭をつくるコツやポイント、中庭のメリットデメリットに至るまで盛りだくさんの内容でお届けしました。
ぜひ今回の記事を参考にしていただいてあなたの家づくりに中庭を検討してみてください。
中庭をつくることでのデメリットも多いですが、中庭がある家をつくることで暮らしに彩りを加え華やかなものにすることができると思います。