>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

【家づくり用語集】家づくりで役立つ!住まいの設備や建材に関わる住宅用語を丁寧に解説します

今回の記事では住まいの設備や建材に関わる住宅用語をまとめました。

例えば、珪藻土や漆喰ってよく聞くけど、実際はどんな素材なのかや、無垢材やテラコッタタイルとは一体どんな建材なのか、それにエコファームとは一体なんなのかなど住まいの健在や設備でよく耳にするワードについてまとめて解説していきます。

住まいの設備に関わる大事な言葉をまとめさせていただきましたので、これから家づくりを検討される方は参考にしていただければと思います。

【いい家を安く建てるために知っておきたいこと】

注文住宅を予算内で建てるために、住宅会社に依頼する前に知っておいて欲しいことが3つあります。

依頼前に家の価格を抑えるための基本やコツを知っておくことで、いい家を安く建てることができるようになりますので参考にしてください。

1:家を安く建てるための基本とコツ

注文住宅を予算内で建てるにはコツがいります。それには家の価格の決まり方や、どのように対処すれば家の価格を抑えることができるのかを把握しておかなければなりません。

予算内でいい家を建てるための7つの基本は下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

2:家の形と家の価格の大きな関係

家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家があります。

家の形は家の価格を大きく左右する要素の1つですので、家の形と家の価格の関係はしっかりと抑えておくべきです。

どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのか、またそれぞれの家の形の特徴については下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法

注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。

無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して、理想の家を建てる方法については下記リンク先の記事を参考にしてください。

>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ




珪藻土(けいそうど)って何?

珪藻土とは植物のプランクトンが堆積してできた土のことです。

珪藻土は吸放湿性に優れるため、壁や天井の塗り壁材として使用されます。

多孔のため吸放湿性だけではなく断熱性、耐火性、遮音性にも優れており、適度な湿度調整効果、カビの予防、消臭効果なども期待できます。

漆喰(しっくい)って何?

漆喰とは消石灰に麻の繊維や海藻を使ったこうちゃく材を混ぜ、水で練り上げた塗り壁の材料のことを言います。

素肌で触れた時の肌触りも良く調湿性や通気性に優れた効果を発揮する特長があります。

漆喰は内外部の壁に塗られ、空気に触れて乾燥し、時間が経過するごとに強度が増す特長があります。

防火性も高く調湿機能もあるため、高温多湿な日本では古くから使われてきた自然素材になります。

ただし現在主流の漆喰は工場で材料の調合が決められ混ぜ合わせて調合され、それを現場に持ち込み水で練って使うことが多い材料となり、以前使用されていた本漆喰とは違った形で使われることも多い材料です。

>>>新築の注文住宅の外壁で失敗しない3種の塗り壁の特徴とメリットとデメリット

テラコッタ・タイルって何?

テラコッタ・タイルとは土を固めて焼いた素焼きのタイルのことを言います。

焼き物特有のツヤがなく茶色がかかったオレンジやベージュなど素朴であたたかみのある風合いをしており、玄関や中庭、キッチンの床材として使用されます。

南欧風の家でよく使われており、テラコッタタイルをテラス、中庭、床材として敷き詰めることで南欧を感じさせる家にすることができます。

ただしテラコッタタイルは吸水性が高く汚れも仕込みやすい素材なので、床材として使用するときは防水処理を施す必要があります。

ちなみにテラコッタとは素焼きの焼き物のことを言います。

テラスとは?

テラスとはリビングと庭を繋ぐ中間的なスペースのことです。

一般的なテラスは、リビングの床と同等の高さに迫り出して配置し張り出した空間をつくります。

ケースによって屋根がないオープンテラスもあれば、屋根がある空間にしインナーテラスとすることもあります。

>>>インナーバルコニーでおさえておきたい7つのメリットとデメリット

無垢材(むくざい)って何

無垢材とは張り合わせるなどの加工をしていない、一本の天然木から直接切り出したつなぎ目のない角材や板のことを言います。

無垢材は木材を接着剤などで張り合わせた集成材とは違い、内装材として使用すると高級感が生まれ天然木ならではの独特な質感で肌触りや、風合い、香りを感じることができます。

また木を張り合わせてつくる集成材では接着剤を使用することで化学物質が含まれますが、無垢材は自然素材なので人の体にも害がないことが特長としてあります。

無垢材は湿度の高い時には水分を吸収し、湿度が低く乾燥している時には溜め込んだ水分を放出する調湿作用があり、転じて呼吸をすると表現したりします。

ただデメリットとしては扱いが難しいことや、反りや歪み、ヒビ割れが生じやすいなどの特徴もあります。

>>>新築の注文住宅で失敗しない無垢フローリングの選び方と16の特徴

>>>新築の注文住宅で知らないと損する15種の無垢フローリングの特徴とメリット、デメリット

集成材(しゅうせいざい)って何?

集成材とは20〜30mmの暑さの板材もしくは小さい角材を接着剤などで接合して作った木材のことを言います。

厚さの薄い板材を何層も重ね合わせることで強度が増すため、住宅の構造部である柱や梁に使用されることが多い建材です。

集成材は無垢材に比べて、反りや歪みが少なく強度が強いのが特徴で、乾燥による変形や狂いも抑えられているのが特徴で扱いやすい性質があります。

また形状の変化も可能で、湾曲した集成材をつくることもできます。

ただし、接着剤でくっつけて使用していますので、接着面が剥がれると隙間が生まれてしまうデメリットもあります。

突き板って何?

突き板とは天然木を2〜3mm程度薄くスライスして素材に貼り付けた板のことを言います。

一般的には、高価な良材をスライスし、合板の表面に仕上げ材として貼り付け、内装用の化粧材として用いられています。

化粧板でありながら天然木の風合いを楽しめる特長があり、薄くスライスした天然木の厚みがあるほど価格は高くなります。

突き板はフローリングや室内のドア、キッチン、キャビネット、家具などあらゆるところで使われています。

また、突き板は、無垢材よりも安価でありながら、無垢材のデメリットであるソリやヒビ割れが起こりにくいという特徴を持っています。

表面に化粧を施すように薄くスライスした板を貼り付けるため、見た目としては効果な材を使用した雰囲気を漂わせていますが、表面に傷がつくと美しさが損なわれ、中の化粧をしていない状態の板が剥き出しになってしまうデメリットがあります。

琉球畳(りゅうきゅうだたみ)って何?

琉球畳とは縁無しの畳で、半畳または正方形の畳のことを言います。

縦の長さと横の長さが等しく見た目的にもおさまりが良い特長があります。

琉球畳と呼ばれるように、元来は沖縄産のイグサで織られた畳のことを指していましたが、今では素材は特に関係なく縁無しの正方形の畳が琉球畳と呼ばれています。

琉球畳は畳置きとして様々な場所に取り入れることが可能で、アジアンテイストな雰囲気を簡単につくることができます。

一般的な縁ありの畳と異なり、モダンでいて軽快な雰囲気を居室に作り出すことができる畳となります。

>>>和モダンの家をつくる10のポイントとお勧めな間取り

クッションフロアって何?

クッションフロアとは表面に塩化ビニールを用いた素材で、耐水性が高くわずかにクッション性がある床材のことです。

耐水性が高く防水性に優れているため、キッチン、洗面室、トイレなどの水まわり空間の床材として用いられることが多い素材です。

表面に柄がプリントされたものやエンボス加工により凹凸がつけられたものを貼り付け、中間層には発泡プラスチックやフェルトなどのクッション材を挟み込んで麻布などで裏打ちされてあります。

価格も比較的安価で施工も簡単な特徴もあり、CFと略されて表記されることもあります。

>>>注文住宅で洗面所と脱衣所を作る9つのポイントと5つの収納アイデア

人造大理石(じんぞうだいりせき)って何?

人造大理石とはアクリルやポリエステルなどの天然石粉に合成樹脂と無機微粒子(顔料)を加えて人工的に作られた大理石風の素材のことです。

人造大理石は柄のないものから石目調、マーブル調と言ったように見た目の高級感があり、キッチンのワークトップや浴槽の素材、洗面化粧台のカウンターなどに用いられます。

>>>注文住宅やリフォームで知らないと損する浴槽に使われる8つの素材の特徴

ワークトップとは?

ワークトップとは、システムキッチンの上に取り付けられた、カウンターや作業台のことを言います。

ワークトップの素材としては耐久性のあるステンレスや人造大理石、メラミン化粧板などが用いられます。

また、ワークトップは、天板とも言われることがあります。

>>>注文住宅のキッチンで抑えておきたい6種類のキッチンとレイアウトのコツ

FRP(エフアールピー)とは

FRP(エフアールピー)とは、ガラス繊維などを入れて強度を高めたプラスチックのことを言い、ガラス繊維強化プラスチックの略称です。

FRP(エフアールピー)は断熱性に優れており、腐食や錆の心配がないので、浴槽や浄化槽、椅子の素材として使われることが多い素材です。

価格も比較的安価な特長があります。

エコキュートって何?

エコキュートとは、自然冷媒としてフロンではなく、CO2を使ったヒートポンプシステム(圧縮機またはコンプレッサー)により、大気中の熱を組み上げて、お湯を沸かす電気式の家庭用給湯システムのことです。

わかりやすくいえば、お湯を沸かす時にフロンの代わりに二酸化炭素を使ってお湯を沸かすシステムのことだと思ってください。

エコキュートは正式には「自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機」といいますが、電気会社や給湯機メーカーはエコキュートという愛称で呼んでいるため、一般的にはこのシステムを総称してエコキュートと呼ばれています。

ヒートポンプとは?

ヒートポンプとは、水や空気などの冷媒を、圧縮機(コンプレッサー)で動かし、熱を帯びさせる仕組みのことを言います。

熱を運ぶ冷媒は液体から気体に変化する時に空気中の熱を奪いますが、ヒートポンプは気体から液体へと変化する際に周囲へ放熱する現象を利用して熱交換を行うシステムになります。

給湯機(きゅうとうき)って何?

給湯機とは水をお湯に変える器具のことで、つまり湯沸かし器のことです。

給湯機には自然冷媒を用いたエコキュートやガス給湯器、石油給湯機、太陽熱温水器などがあります。

太陽熱温水器(たいようねつおんすいき)って何?

太陽熱温水器とは、太陽熱を利用した給湯機のことです。

エコウィルって何?

エコウィルとは、ガスで発電した時に出る排熱で、給湯や暖房のお湯をつくるガスコージェネレーションシステムのことです。

ちなみにコージェネレーションとは熱源から電力と熱を生産して供給するシステムの総称で、家庭用コージェネレーションとして代表的なのがエネファーム(家庭用燃料電池)になります。

エネファームって何?

エネファームとは家庭用燃料電池の愛称で、都市ガス、LPガス、灯油などから燃料となる水素を取り出して、空気中の酸素と反応させることで発電するシステムのことを言います。

発電時の排熱を給湯にも利用することができ、またCO2の排出量も抑制できる特長があります。

シーリングファンって何?

シーリングファンとは、室内の空気を循環させるために、天井に取り付けられた回転する羽根のことです。

空気を循環させることで室内温度を均一にする効果がある他、照明器具とセットとなったタイプもあり、インテリアとしても使用されます。

シーリングファンは、特に吹き抜けの間取りを選んだ時に天井に設置されることが多いアイテムです。

>>>吹き抜けの家にする13のメリットとデメリット

>>>吹き抜けのリビングにすると後悔する?後悔しがちな間取りの7つのポイントを解説

石膏ボードって何?

石膏ボードとは石膏を芯材にして、両面を厚紙で覆って板状にした建材のことを言います。

石膏ボードは、遮音性、防火性、防湿性、保温性、断熱性、加工性、寸法安定性に優れており、天井や壁の下地材として使用されます。

ボードの厚みが増すほど性能が高くなり、プラスターボードと呼ばれることもあります。

【窓やサッシ、ガラスなど】について

ガラスブロックって何?

ガラスブロックとは空洞のブロック状に加工した建築用ガラスのことを言います。

内部の空洞部分には低圧の空気が封入されており、光を通しながら遮音や断熱効果を期待することができます。

ガラスブロックは、壁や天井、床などのほか採光のために玄関ドアの横などに使用されることあります。

モールディングって何?

モールディングとは天井と壁のつなぎ目部分や、窓枠などのおさまりを隠すために使われる、装飾用の造作材のことです。

モールディングは輸入住宅で多く見られ、部材の接合部を美しく処理し、さらに壁面を保護する役割があります。

樹脂サッシって何?

樹脂サッシとはサッシ(窓枠)部分に樹脂を用いたサッシのことです。

樹脂は熱伝導率が低いため断熱性に優れ、水密・気密性にも優れている特長があります。

塩化ビニール樹脂とは?

塩化ビニール樹脂とは塩化ビニールを主成分として重合した高分子化合物のことで「PVC」とも呼ばれます。

塩化ビニールは耐摩耗性があり、耐薬品性、電気絶縁性、耐水性、着色性、透明性に優れている特長があります。

そのため化粧合板やクッション材、塗料接着剤など様々な場所で用いられています。

樹脂サッシのほか、樹脂サイディングやタイルカーペット、床材などに塩化ビニール樹脂は使用されています。

>>>新築の注文住宅の外観で失敗しないために抑えておきたい4種のサイディングの特徴

複層ガラスって何?

複層ガラスとは2枚のガラス板の間に乾燥した空気やガスを入れて、密閉したガラスのことを言います。

ガラスの間の空気が熱や冷気の侵入を防ぎ、断熱性に優れたガラスで結露しにくくカビにくい特長があります。

>>>注文住宅の窓で失敗しないために抑えておきたい21種類の窓と配置のコツ

ルーバー窓って何?

ルーバー窓とは細長い形状のガラスが組み合わさってブラインドのようになった、ハンドルで開閉させる窓のことを言います。

視線や外光などを遮断しながらも通気ができるようになるため、浴室やトイレ、洗面所など視線を遮りながら痛風を確保したい場合に使う窓になります。

オーニングって何?

オーニングとは、家の外部の窓や出入り口の上に日よけや雨よけのために取り付ける、布地でできた可動式のテントのことです。

夏場の直射日光を遮るための日差しの調整として使われることが多く、直射日光を遮ることで室温の上昇を防ぐ役割があり亜mす。

オーニングには、斜め前に張り出すタイプや垂直に下がるブラインドのもの、帆型の丸く覆うタイプ、柱で支えるパラソルタイプなどがあります。

【外壁関係】

ガルバリウム鋼板(がるばりうむこうはん)って何?

ガルバリウム鋼板とはアルミニウムと亜鉛の合金メッキ鋼板のことです。

アルミニウムの長所である耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性と亜鉛の長所である犠牲暴食作用で、一般的な鋼板よりも耐久性を高めた鋼板がガルバリウム鋼板です。

耐久性、耐熱性、加工性に優れているため、建物の外壁材や屋根材はもちろん雨樋、ベランダ周りなどの建築材料として使われることもあります。

サイディングって何?

サイディングとは、外壁にはる板状の外装材のことを言います。

木やセメントはもちろん、アルミ、スチールと言った金属製のものなど様々な素材のサイディングがあり、それぞれの素材によって性能や特徴も異なります。

>>>新築の注文住宅の外観で失敗しないために抑えておきたい4種のサイディングの特徴

ALC(エーエルシー)って何?

ALC(エーエルシー)とは、珪石、セメントなどの主原料に発泡剤で多孔質化させた、軽量気泡コンクリートのことです。

ALC(エーエルシー)は工場でセメントに発泡剤を加え、高温高圧の状態で養生することで製造され、多孔質のため普通のコンクリートと比べると軽量で施工しやすい特長があります。

また断熱性や耐火性が高く遮音性にも優れていることから主に屋根や床材、外壁などに用いられます。

ちなみにALC(エーエルシー)とは「autoclaved light weight concret」の略でそのまま軽量気泡コンクリートとなります。

>>>ヘーベルハウスの評判や口コミと、家づくりのプロから見た17の特徴とオススメできる人

モルタルって何?

モルタルとはセメントと砂を混ぜて水でねった素材のことを言います。

モルタルは外壁に塗ったり、タイルや石の下張り、レンガの目地などブロックの接着などで広く使われており、延撚に強く防火性能があります。

コンクリートと比べると施工しやすいのも特徴です。

ちなみにモルタルに砂利を入れるとコンクリートになります。

リシン吹き付けって何?

リシン吹き付けとは砂壁状の吹き付け仕上げのことを言います。

表面に凹凸がうまれ粗めの仕上がりになり壁に表情が生まれます。

作業もしやすく比較的安価な特徴もあります。

リシンには、砂状の骨材とセメントペーストに顔料(色)を加えた無機リシンと、アクリル樹脂に砂粒状の骨材を加えた有機リシンがあります。

>>>新築の注文住宅の外壁で失敗しない3種の塗り壁の特徴とメリットとデメリット

まとめ

以上、今回は住宅の設備や建材に関わる用語集をまとめさせていただきました。

できるだけ専門的な言葉を使わずに、わかりやすく解説させていただきましたので、これから家づくりをする方で、わからない言葉が出てきた際は、辞書がわりとして使っていただけたらと思います。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]