>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

【家づくり用語集】家づくりで役立つ!住宅性能に関わる住宅用語を丁寧に解説します

今回の記事では家づくりの現場でよく耳にする住宅性能に関わる住宅用語をまとめました。

例えば、高気密・高断熱住宅ってよく聞くけど実際どいいうことなの?だとか、C値とかQ値って一体何を意味するのなど、住宅の性能に関わる大事な言葉をまとめさせていただきましたので、これから家づくりを検討される方は参考にしてください。

【いい家を安く建てるために知っておきたいこと】

注文住宅を予算内で建てるために、住宅会社に依頼する前に知っておいて欲しいことが3つあります。

依頼前に家の価格を抑えるための基本やコツを知っておくことで、いい家を安く建てることができるようになりますので参考にしてください。

1:家を安く建てるための基本とコツ

注文住宅を予算内で建てるにはコツがいります。それには家の価格の決まり方や、どのように対処すれば家の価格を抑えることができるのかを把握しておかなければなりません。

予算内でいい家を建てるための7つの基本は下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

2:家の形と家の価格の大きな関係

家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家があります。

家の形は家の価格を大きく左右する要素の1つですので、家の形と家の価格の関係はしっかりと抑えておくべきです。

どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのか、またそれぞれの家の形の特徴については下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法

注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。

無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して、理想の家を建てる方法については下記リンク先の記事を参考にしてください。

>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ




高気密・高断熱住宅って何?

高気密・高断熱住宅とは「省エネ効果」と「住まいの快適性」を両立させた住宅のことを言います。

具体的にはC値(相当隙間面積)が2cm2以下の住宅を高気密住宅と言い(C値については後ほどわかりやすく説明します)屋根や外壁に断熱材を入れ、開口部に断熱サッシを用いるなどして、断熱性能を高めたものを高断熱住宅と言います。

この2つの基準(品格法(住宅の品質確保の促進等に関する法律))をクリアした住宅が高気密・高断熱住宅と呼ばれ、性能のいい家であると言われています。

ただし、高気密・高断熱住宅は建材や断熱材、断熱施工方法などで気密性や断熱性を高め、さらに耐久性も高められた住宅ですが、一方で室内の空気が滞留しやすくなるデメリットがあり、家づくりをする上で換気への配慮が特に必要になります。

高気密とは?

気密性が高いことを高気密と言います。

部屋の中に隙間がなくなる状態のことを高気密と言ってもいいでしょう。

住宅では建具や天井、壁の接続部分の隙間をなくすことで気密性を高くし、冷暖房の効率を高めることをしています。

ただし気密性を高めると空気が滞留しやすくなるので、自然換気のみでは換気量が十分ではなく、計画的な換気の計画をたてる必要があります。

そのため高気密住宅では換気システムの導入が不可欠となるわけです。

高断熱とは?

高断熱とは「内」と「外」で熱の行き来(往来)を少なくすることです。

住宅の壁や床などに断熱材と呼ばれる建材を施行することで、熱を伝えにくく逃げにくくし、室温を一定状態に保つことができます。

ひらたく言えば高断熱にすることで冷暖房効率が高くなるのです。

高断熱の状態は魔法瓶のような状態だと思ってください。

温められたり冷やされたりした熱が外に逃げず、いつまでも暖かったり、冷えた状態のままになります。

また断熱材は、暑い夏場は外の暑さを遮断してくれる効果もあり、室内の温度を一定に保ってくれる働きがあります。

C値(しーち)って何?

C値とは住宅の気密性を示す数値で数値が小さいほど気密性が高い、気密的に優れていることになります。

C値は隙間面積(どれだけの空気が室内から外部に流出するか)を延べ床面積で割って出したもので単位は「cm2/m2」と表示されます。

またC値は「相当隙間面積」とも呼ばます。

寒冷地の断熱地域区分I、II地域ではC値2.0cm2以下となるように規定されており、その他の地域ではC値5.0cm2以下となるように規定されています。

Q値(きゅーち)って何?

Q値とは住宅の熱の逃げにくさを示す数値で、数値が小さいほど断熱性が高いということになります。

Q値は室内外の温度差が1度の時、家全体から1時間に床面積1m2あたりに逃げ出す熱量のことを言い、外壁や天井、床などから熱が逃げるようと、換気や隙間風などによって失われる熱量を合計して、延べ床面積で割って求められます。

Q値は「熱損失係数(ねつそんしつけいすう)」とも呼ばれます。

【家の断熱性能について】

充填断熱(じゅうてんだんねつ)って何?

充填断熱とは、壁の中の、柱と柱の間の空間に断熱材を充填する方法のことを言います。

充填断熱では床下、外壁、天井と言ったように建物の内側で断熱するので「内断熱」と呼ばれ現在の家づくりの現場で最も一般的な断熱方法になります。

断熱材としてはグラスウールやロックウールといった繊維系の断熱材が用いられることも多く、施工が簡単でコストを抑えられるメリットがあります。

ただし、充填断熱では通気層の確保が難しく壁内結露が発生しやすくなるという欠点があり、その欠点を補うために室内側に防湿シートを貼ることが一般的な工法となります。

断熱材とは?

断熱材とは、熱を伝わりにくくするために用いられる材料のことです。

主に発砲材やガラス繊維、軟質繊維が使われ一戸建て住宅では無機繊維系のグラスウールやロックウール、発砲プラスチック系のポリスチレンフォーム、発砲ウレタン、硬質ウレタンフォームなどがあります。

また自然素材の綿、羊毛といったものも断熱材として使われることがあります。

グラスウールとは?

グラスウールとは断熱材や吸音材として使われるガラス繊維のことです。

ガラス繊維の間に大量の空気を含んでいるため、複雑に絡み合ったガラス繊維が空気の動きを抑え、抑えられた空気が優れた断熱効果を発揮します。

音に対しても効果的で、グラスウールには騒音や雑音などの不快な音を吸収する作用もあります。

また種類も豊富で、繊維同士の密度を高くしたもの繊維径を細くしたものなどがあり、グラスウールの種類によって性能が大きく変わる特徴があります。

ロックウールとは

ロックウールとは人造の鉱物繊維です。見た目は石綿(アスベスト)に似ていますが世界保健機構ではアスベストのような発がん性はなく、ビニールやポリエチレンなどと同じ発がん性の低いグループに分類されている断熱材になります。

ロックウールは製鉄所で玄武岩の副産物として発生する高炉スラグなどを混ぜて作られます。

細かい繊維の間に空気層を持つ多孔質材料で、断熱性はもちろん保湿性、吸音性などに優れた特徴があり、壁や天井の断熱材や吸音材に使われます。

発砲ウレタンとは

発砲ウレタンとはウレタン樹脂に発泡剤を入れて発砲させて作る断熱材や充填剤のことを言います。

発砲ウレタンには細かい気泡があり、これにより断熱効果を発揮します。

外張り断熱(そとばりだんねつ)って何?

外張り断熱とは、柱などの構造躯体の外側に断熱材を取り付ける方法のことを言います。

外張り断熱では屋根、外壁、床下から建物をすっぽりと断熱していきます。

柱と柱の間で断熱する「内断熱」に対して外側から断熱するため「外断熱」とも呼ばれ建物の外側から建物を包み込むように断熱します。

外断熱をすることで室内の温度が一定に保たれやすくなったり、冷暖房効率がよくなったり、内部結露の抑制効果が高くなるメリットがあります。

シックハウス症候群って何?

シックハウス症候群とは、住宅の内装材や家具に使用する接着剤や塗料などに含まれる化学物質で起こる一連の健康障害のことを言います。

新築時やリフォーム時に起きることが多く、倦怠感、めまい、吐き気、頭痛、湿疹、その他呼吸器疾患などの症状があらわれます。

近年の住宅は気密性が高められ隙間がないため、気密性が上がると、換気不足になり生じる症状だと言われています。

ただ2003年7月より建材に含まれる化学物質の規制が義務付けられています。

シックハウス対策とは?

シックハウス対策とは2003年7月に施行された建築基準法による規制のことです。

シックハウス症候群を引き起こす原因となる化学物質に対して、換気基準、使用規制が設けられ、化学物質の放散値の表示義務及び、換気システムの設置が義務付けられることになりました。

ホルムアルデヒドとは?

ホルムアルデヒドとは接着剤などに含まれる有害な化学物質のことを言います。

ホルムアルデヒドは合板などの製造で使われる接着剤や内装などの塗料、それに防腐剤の成分などに含まれ、空気中に放散したものを多量に吸い込むと、人体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

シックハウス症候群を引き起こす揮発性化学物質の一つとされており、性能表示制度で、放散値が定められています。

F☆☆☆☆(エフフォースター)とは?

F☆☆☆☆(エフフォースター)とは、シックハウス方の中で定められた、建材のホルムアルデヒド放散値を表す指標のことです。

星の数は4つあり、星の数が多いほど放散量が少なくなります。

また星が1の建材は内装材としての使用は禁止されています。

F☆☆☆☆(エフフォースター)はエフシーゼロ、エフシーオーとも呼ばれることがあります(2003年からはF☆☆☆☆(エフフォースター)で統一)。

24時間換気システムって何?

24時間換気システムとは、窓を設けずに電動ファンなどの換気設備を用いて、建物の空気を入れ替えるシステムことを言います。

室内に滞った空気を電動ファンで強制的に行い排気し、吸気口から新鮮な空気を取り入れる一連のシステムになります。

換気のみをおこなうものから冷暖房や調湿、空気清浄も同時に行う商品など様々とあります。

構造計算って何?

構造計算とは建築物を設計するときに、建物の構造(骨組み)が重力や風などの力の負荷に対して、安全に立ち続けることができるのかを計算することを言います。

建築基準法では、構造の違い、高さ、回数、面積により規定があり、一定規模の建築物を建てる場合は構造計算の提出が定められています。

例えば木造の3階建住宅を立てるときは構造計算が必要になります。一般的な構造の2階建住宅は現在のところ構造計算対象外となっており、構造計算の必要は義務付けられていません。

耐震構造って何?

耐震構造とは、柱や梁、壁など建物を支える構造部分の強度を高めて地震などの揺れに耐えられるように設計された建物の構造のことを言います。

建築基準法では、一定の耐震性能を保つために、地盤に応じて基礎を選定すること、耐力壁の配置、構造材を接合する金物を指定しています。

制震構造って何?耐震構造とどう違うの?

制震構造とは、地震の揺れを建物の構造部分で吸収する構造のことです。

制震構造は建物の構造部分に、パネルやゴムでつくられた特殊部材などの制御装置を組み入れた構造で地震時の揺れを吸収する構造のことをいい、耐震構造とは建物の揺れに耐えられるように設計された構造のことを言います。

【制震構造と耐震構造の違い】

制震構造=地震時の揺れを吸収する構造
耐震構造=地震時の揺れに耐えられる構造

免震構造って何?耐震構造や制震構造とどう違うの?

免震構造とは地震の力が直接建物に伝わらないように建物の基礎部分で振動を軽減する構造のことです。

地震による建物の揺れや破壊を防ぐために地震エネルギーを緩衝する装置を建物の基礎部分に設置する方法で免震構造はつくられます。

【制震構造、免震構造、耐震構造の違い】

制震構造=地震時の揺れを建物の【構造部分】で吸収する構造
免震構造=地震時の揺れを建物の【基礎部分】で軽減する構造
耐震構造=地震時の揺れに耐えられる構造

耐火構造って何?

耐火構造とは、壁、柱、梁、屋根など建物の主要構造部分が火災が起きてから一定の間、倒壊したり延年しない耐火性能を持つ構造のことを言います。

耐火性能は建物部位や階数ごとに耐火性能の規定時間が決められています。

RC造や耐火皮膜を施した鉄骨造などが耐火構造(耐火建築物)となります。

準耐火構造とは?

準耐火構造とは耐火構造に準ずる耐火性能を持つ構造のことを言います。

一般の木造住宅では、内装下地に石膏ボードを使用したり、防火構造の外壁材を用いて準耐火構造とするケースが多いです。

CPマークって何?

CPマークとは防犯性能の高い建物部品に貼り付けられるマークのことです。

CPとは「CrimePrevention」の頭文字で防犯を意味しています。

玄関ドアや窓の鍵、ガラス、サッシ、シャッターなどが対象となります。

2022年現在では17種類、3445品目が防犯性能の高い建物部品目録としてホームページ(http://www.cp-bohan.jp/)で公開されています。

住宅性能表示制度って何?

住宅性能表示制度とは、住宅の基本性能10項目を統一基準によって評価する制度のことを言います。

設計図面と工事現場を4回ほど第三者が評価し等級や数値などで表示されます。

費用は15万円から20万円程度かかることが一般的で、利用は任意です。

住宅性能表示で評価を受けた建物には評価書が交付され、住宅ローン金利の引き下げや地震保険の優遇などのメリットがあります。

ユニバーサルデザインって何?

ユニバーサルデザインとは年齢や性別、能力、言語、文化、障害の有無にかかわらず誰もが使いやすいように考えられ設計されたデザインのことです。

例えば文字のわからない外国人でもわかるように設計されたピクトグラム(絵文字)のようなデザインやもユニバーサルデザインです。

バリアフリーって何?

バリアフリーとは高齢者や身体障害者が使いやすいように、段差を取り除いたり、廊下などの幅を広く取るなど、バリア(障壁)を取り除くことを言います。

まとめ

今回は住宅の性能に関する住宅用語をお伝えしました。

どれも頻繁に聞く住宅性能に関する用語をまとめて伝えさせていただきました。

住宅性能に関する用語は、安心して住み続けられる家を建てる上で必ず抑えておきたいことです。

正しい知識を得て、住宅商品を比較検討できるようになってください。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]