>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

新築の注文住宅で憧れのマイホームを建てる時の3つのステップ

一般的に、新築の注文住宅を建てるには3つのステップを踏みます。

マイホームを建てる時の3つのステップとは、情報収集などをはじめる「検討期」、見積もり依頼をし依頼先を検討する「準備期」、着工から入居までの「工事期」の3段階です。

つまり、自分たちの理想のマイホームのイメージを固めるのが「検討期」、自分たちの理想のマイホームを建ててくれる会社を探し依頼し設計図に落としこむのが「準備期」、実際に工事に入り、細かい調整を繰り替えしながら家を建てていくのが「工事期」というわけです。

今回の記事では、「検討期」から「準備期」をへて、「工事期」までのポイントを交えながら、効率的に新築の注文住宅を建てるコツをお話ししていきます。




Contents

1:新築の注文住宅で憧れのマイホームを建てる時の3つのステップ

憧れのマイホームを・・・と考えたとき、あなたはおそらく100%に近い確立で住宅展示場に足を運ぶかと思います。

しかしそれではいけません。

もしもあなたが、具体的に叶えたい新築のマイホームの要望や希望など、しっかりとしたイメージプランと要望ノートが手元にあるのならば、そのまま住宅展示場に足をのばし展示されているモデルハウスを見学しても構いません。

・・・が、多くのひとは家づくりの参考にしようと思い立つと、家づくりの参考にしようと、明確な暮らしのイメージがないまま、まるで何かに取り憑かれたかのように、住宅展示場に足をむけてしまいます。

もちろんなかには、モデルハウスを見ることで生活のイメージが具体的になったとか、新築の注文住宅でマイホームの間取りを考える際の参考になったとか、そういう意見もあるでしょう。

ですが、一般的には、何も知識や暮らしのイメージがない状態で住宅展示場に展示されているモデルハウスをみても、営業マンに言われるがままで、ちんぷんかんぷんで何が何だかわからないまま無駄な時間を過ごしてしまいます。

また、モデルハウスに足を運ぶ場合、良いところばかりに目を奪われる傾向があるので、本当にその間取りが自分たちの暮らしに必要なのかを冷静に判断することが出来ません。

それでは非常に効率も悪いですし、せっかくの限られた時間も無駄になってしまいます。だからあまりお勧めしないのです。

では何から行なうべきで、どのように進めていくべきなのか、それをこれからお話します。

新築の注文住宅でマイホームを建てる3つのステップ

一般的に新築の注文住宅でマイホームを建てようと考えた時、3つのステップを踏みます。それは・・・

新築の注文住宅で憧れのマイホームを建てる時のステップ1:「検討期」

新築の注文住宅で憧れのマイホームを建てる時のステップ2:「準備期」

新築の注文住宅で憧れのマイホームを建てる時のステップ3:「工事期」

以上の3つのステップです。

これだけでは不十分ですので、以下から、それぞれの時期で行なうことを簡単に説明していきます。

※家づくりは必ずしも順番通りに進むわけではありません。ここでは新築の注文住宅を建てる一般的な流れについてお話します。

新築の注文住宅でマイホームを建てるステップ1:「検討期」

1:「情報収集」をし、暮らしのイメージをある程度固める

まずは情報収集をしっかりと行なってください。ただし、はじめの段階での情報収集では、住宅展示場に行く必要はありません。

住宅展示場に足を運ぶのは、新築の注文住宅で叶えたい「要望」や、新築の注文住宅に対する「希望」、しいてはマイホームでこだわりたい「間取りのイメージ」が出来てからです。

はじめの段階でモデルハウスを観に行くと、家づくりの方向性がわからなくなり、あなたの家づくりの方向性がぶれてしまいます。

気がついたら自分たちの建てたい家じゃなくて、モデルハウスの担当者が建てたい家になっていた・・・なんて話は、よくきくものです。

せっかく新築の注文住宅で、あなたとあなたの家族のためのマイホームを建てるわけですから、あなたやあなたの家族の意見や考えをしっかりとマイホームに反映させるべきです。

とにもかくにも、新築の注文住宅でマイホームを建てると決めたのなら、まずは自分達の思い描く家に対する「要望」や「希望」をはっきりとさせておくことです。

どこに依頼するにしても、自分たちのつくりたい家の要望が明確であればあるほど、設計士や建築家に家に対する思いや暮らしのイメージを伝えやすいですし、それに伴い自然と依頼先が決まって来ます。

要望ノートの作り方については「家づくりで注文住宅を建てる時に会社を選ぶ5つのステップ」を、間取り作成のコツについては「新築の注文住宅の間取りで失敗しないマイホームの間取りプラン作成のコツ」を参考にしてください。

住宅展示場に展示されているモデルハウスをみるのは、過去の体験を振り返り、未来への希望をまとめてから、そして新築の注文住宅であなたが生活している「暮らしのイメージ」が出来てから行くようにしてください。

闇雲に住宅展示場に行き、モデルハウスの営業マンと話すだけでは、非常に効率が悪いだけではなく、きらびやかな間取りだけに目を奪われ、大事なポイントや、確認すべき事項、どんな家を建てたいのかがよくわからなくなってきてしまいます。

そうこうしているうちに、しまいには袋小路に迷い込み、何を目的に、新築で、しかも注文住宅でマイホームを手に入れたいのかがわからなくなってきてしまいます。

家に、こだわりたい部分がなく、ただ暮らすだけの家を希望されているのなら、注文住宅ではなく建売住宅の方が家の購入費用は安くすみます。詳しくは「家づくりで知ってトクする4種類の住宅タイプとそれぞれの特徴」を読んでください。二つの家の大きな違いは、注文住宅が自分たちの暮らしに家を合わせるのに対して、建売住宅は家に自分たちの暮らしを合わせるということです。

さらに早い段階で住宅展示場に足を向けるデメリットとしては、住宅展示場に展示されているモデルハウスは、より魅力的にみせるために、様々な工夫がされているところにあります。

そのためイメージを膨らませすぎてしまい、あとで現実と理想のギャップに苦しむことになります。

例えばわかりやすい代表的な例としては、モデルハウスでは開放感を演出するために、一般的な住宅よりも広いつくりになっています。

ですから、住宅展示場に展示されているモデルハウスを見て、この住宅会社の建てる家に決めた!と思っても、実際にプランに落とし込み、家づくりをはじめてみると様々な問題が浮き彫りになってきます。

コストの問題はもちろん、モデルハウスのような広々とした開放的な家ではなく、わりとこじんまりとした思い描くイメージとかけ離れた家が出来上がってしまうのです。

新築の注文住宅を建てるのは、ただでさえ、わからないことだらけなのに、大事な新築のマイホームのプランをモデルハウスの営業マンの意見に左右されてしまってはもとも子もありません。

もちろんアドバイスならきくべきですが、しっかりとしたアドバイスをしてくれるモデルハウスの営業マンは少ないものです。

住宅会社の営業マンはセールスが得意ですから、言葉巧みに誘惑してきます。

そのたびに住宅会社の営業マンの意見にいちいち左右されてしまっては、結果的に自分たちの建てたい家ではなく、住宅会社の営業マンが建てたい家になってしまう恐れがあります。

モデルハウスを観に行ったとき、もしも気に入った間取りがあったら必ず写真を撮っておきましょう。要望を伝える際に役に立ちます。

新築の注文住宅を建てようと決めたらまずは要望整理をする

大事なことなのでもう一度言いますが、情報収集の目的は「暮らしのイメージ」を固めることです。

もちろん、はじめから完璧に自分たちの要望をまとめ、理想の間取りのイメージを固めることは不可能だと思いますので最低限、どこにこだわって新築の注文住宅を建てたいのか絶対に譲れない「こだわりたい部分」を洗い出しておくと良いと思います。

つまり、ざっくりと方向性を定めておくのです。

使用される木材などの素材にこだわりたいのか、吹き抜けにしてリビングの開放感を演出したいのか、屋根裏部屋としてロフトをつくりたいのか、趣味部屋を兼ねたビルトインガレージをつくりたいのか、屋上で星を見ながら家族でバーベキューをしたいのか、新築の注文住宅を希望されているのですから、何かしらこだわりたい部分はあるはずです。

どういう生活がしたいのか、どんな暮らしを家に求めているのか、具体的な要望や希望が必ずあるはずです。

それを掘り起こすために、例えば私が過去に書いた記事「家族が快適に暮らせる、心地いい間取りの家をつくる11のポイント」を参考にするのも良いでしょうし、その他にも新築の注文住宅で家を建てる際に、理想の間取りを手にいれるための参考になる記事をたくさんアップしています。

要望や希望をまとめる際に参考になる記事ばかりだと思いますので、例によって長い記事ばかりですが、必ず目を通してください。

※何から手を付けて良いのかわからない場合は「家づくりで注文住宅を建てる時に会社を選ぶ5つのステップ」を読んで頂くと新築の注文住宅づくりの参考になると思います。

新築の注文住宅でマイホームの間取りをつくる時に参考にしたい10の記事

下記に、新築の注文住宅でどのような間取りにしたら良いのか悩んでいる方、またそれぞれの間取りをつくる時に参考にしたい記事をまとめさせて頂きました。

どの記事も基本的な事項を抑えた上で、その間取りにするメリットとデメリット、住みやすい間取りにするための工夫の仕方などを記述させて頂いているので一度読んでみてください。

合わせて、「新築の注文住宅の間取りで失敗しないマイホームの間取りプラン作成のコツ」を読んで頂くと間取りで失敗せずスムーズに間取りづくりが進められると思います。

1:新築の注文住宅で使い勝手の良いバルコニーを設置する

バルコニーとは、建物の本体からはり出した欄干で囲まれた屋根のない部分のことを指します。バルコニーに屋根がつくとベランダと名称を変えます。

バルコニーは一般的には、物干のスペースとして使用されますが、それ以外にもテーブルや椅子を置いて団らんスペースとすることも可能ですが、木造住宅の場合は建築基準法で柱などがなしではり出せるスペースは1mまでと規定があるのでバルコニーを検討されている方は注意が必要です。

またバルコニーは家事動線を十分に考慮した場所に設置する必要があります。

バルコニーを設置すると、ちょっとした家庭菜園なども楽しむことが出来ますし、気分転換の際や、ちょっと外の風を感じながら読書をしたい時など、暮らす人によって様々な用途で使い分けることが出来ます。

バルコニーについての詳細は「家づくりでバルコニーは必要?バルコニーをつくる時に注意すべきこと」を読んで頂ければバルコニーを設置する際の注意点について、メリットとデメリットについて何も事前知識のない方でも理解して頂けると思います。

2:インナーバルコニーでゆっくり過ごしたい

インナーバルコニーとは、はり出すことなく建物の一部がバルコニーになっている屋根付きのバルコニーのことを指します。

インナーバルコニーはその使い勝手から人気の高い間取りのひとつです。

一般的なバルコニーは主に洗濯物を干すための物干用に使われるのに対して、インナーバルコニーでは天候に左右されづらいため、半屋外として様々な用途で使われます。

家庭菜園をはじめ、リビング続きにして開放的な間取りを演出したり、デッキチェアやテーブルを置けば人目を気にすることなくお酒を飲んだり、星を眺めたり、趣味部屋として活用することも出来ます。

インナーバルコニーで抑えておきたい7つのメリットとデメリット」を一読して頂ければ、インナーバルコニーについての基本的なことや実際に設置された家の活用事例などを参考にして頂くことが出来ます。

3:屋上のある家にしたい

屋上は住宅建築に置いてルーフバルコニーですとか、スカイバルコニーと呼ばれたりします。

そんな屋上ですが、屋上の設置は男性方にとって憧れの間取りのひとつなのではないでしょうか。実際問題屋上の設置にはいくらかかるのか、またどんなメリットがあり、どんなデメリットが生じてくるのか、それらについては「屋上のある家ってどう?家づくりで屋上のある家のメリットとデメリット」に詳しく書かせて頂きました。

設置費用や、維持管理、メンテナンスに際しての費用、注意すべきことなどを現実的な部分を記述させて頂いております。

屋上のある家ってどう?を読んで頂ければ屋上についてより理解して頂けると思います。

また、屋上を設置すると、建物の屋根の機能を失うことになりますから注意が必要です。屋根の機能については「家づくりで知らないと損する8種類の屋根の形とそれぞれの特徴」を参考にしてください。

4:屋根裏部屋としてロフトが欲しい

ロフトとは、屋根裏に設置する小部屋のことを指します。建築基準法では、小屋裏物置とよばれたりもします。

ロフトには高さ制限があり、日本の建築基準法では高さ1.4m以下の空間をロフトと言います。またロフトには梯子が固定されていないことや、直下の階の8分の1の面積であるなどの条件もあります。

ロフトを設置する上での最大のメリットは物置のスペースとして使えることですが、ロフトの間取りを間違えてしまうと非常に使い勝手の悪いロフトになってしまいます。

ただしロフトにはホコリが溜まりやすく掃除がしにくい、エアコンの効きが悪いなどのデメリットもあります。

ロフトに関しては、「ロフトは必要?家づくりでロフトを設置するメリットとデメリット」でロフトの基本的な機能の話や、設置に際しての意外な盲点の話し、有効的にロフトを使うためには、ロフトをどこに設置したら良いのかなどについて記述させて頂きました。

また設置に際しての費用や、有効活用する方法についても記述させて頂いています。

5:吹き抜けのあるリビングが欲しい

吹き抜けとは、2階以上の建物で、建物の一階部分から数階にわたり、天井がなく上下が繋がっている空間のことを言います。

吹き抜けの間取りを取り入れることで、空間に広がりを持たせ、開放感を演出することが出来る他、採光を取り入れたり、風の抜けを良くすることが出来ます。

ただし、吹き抜けの間取りを取り入れると、匂いや音が筒抜けになる他、2階のスペースが削られる等のデメリットがあります。

吹き抜けの間取りについては「吹き抜けの家にする12のメリットとデメリット」を読んで頂ければ、吹き抜けのメリットとデメリットをはじめ、吹き抜けに向いている間取り、吹き抜けに向いていない間取りなどを知ることが出来ます。

6:リビング階段にして開放的なリビングを演出したい

リビング階段とは、リビングに階段が設置された間取りのことを言います。会社によってはリビングイン階段と呼ばれたりもします。

リビング階段の間取りにすると、開放的なリビングで、リビングを広く見せることが出来る一方で、リビングを通らないと2階へ行くことが出来ないなどデメリットが生じます。

リビング階段は吹き抜けと相性がよく、部屋をオシャレに見せてくれる効果もあります。

上下階のコミュニケーションも活発にすることができますし、家族が顔を合わせる機会が多くなるのが特徴の間取りです。

ただし、リビング階段の間取りにすると、リビングを通らないと2階に行くことが出来ないので、嫌でも家族と顔を合わせなくてはならなくなることなどプライバシーをたもつことが非常に難しくなってしまいます。

リビングに階段の間取りを考えているのなら「リビング階段のある家の10のメリットとデメリット」が非常に参考になると思います。

実際にリビング階段を取り入れて生活してみてから気づく意外なことについても触れています。

7:ビルトインガレージをつくり趣味部屋にしたい

ビルトインガレージは、住宅の中に車庫スペースをつくった間取りのことをいいます。会社によってはインナーガレージとも呼ばれますが、同じものです。

車やバイクいじりが好きな人が積極的に採用したいと思うのがビルトインガレージです。

ビルトインガレージを設置する理由は、1:楽しむため、2:実用目的の2つです。

1:楽しむためは、タレントの所ジョージさんに見られるような車やバイクをいじるスペースや工場として利用する目的です。

2:実用目的は、例えば重い荷物を運ぶ機会が多い場合など、動線を考えて、設置する場合です。

その他、ビルトインガレージを希望される方は「ビルトインガレージの家の11のメリットとデメリットと間取りの注意点」を読んで頂くと、具体的な仕様事例などもご紹介していますので間取りづくりの参考にして頂けると思います。

8:中庭のある家を建てたい

コートハウスとは、建物の内側に壁に囲まれた中庭を持つ間取りのことを言います。

コートハウスは、プライバシーを守りながらも庭の魅力を存分に堪能できる間取りです。コートハウスの間取りを取り入れることで、室内と屋外をゆるやかにつなげることができます。

コートハウスにはいくつか間取りの種類がありますが、それは「家づくりで中庭のある家「コートハウス」にする15のメリットとデメリット」にまとめさせて頂いています。中庭のあるコートハウスを検討されている方はを是非ご一読ください。

コートハウスの基本的なことは理解して頂けるかと思います。

9:オプションにかかる費用を知りたい

例えば愛猫家の方でしたら家に備え付けのキャットウォークを設置すると、どれくらいの費用がかかるのかなど気になるところだと思います。

その他、薪ストーブの設置に際してかかる費用、パントリーを設けるために必要な費用など、「こだわりの家づくりの26のオプションとそれにかかる費用と特徴」に詳しく記述させて抱いています。

検討されている方は是非ご覧下さい。

10:スキップフロアの間取りって実際どうなの?

スキップフロアとは、フロアの高さをわざとずらして、中階層をつくる間取りのことをいいます。スキップフロアの間取りにすると、空間に動きがうまれ活発な印象を持たせることが出来ます。

ですが一方でスキップフロアは空間の把握が難しかったり、段差がつくることでデメリットも生じてきます。

スキップフロアについては「スキップフロアの間取り27のメリットとデメリットと7つの活用実例」を読んで頂ければ、スキップフロアの間取りを採用するにあたってのメリットもデメリットもご理解頂けると思います。

※この段階では、建築基準法などを無視して頂いて、自分が暮らしたい家を自由にイメージしてください。

新築の注文住宅を建てるにあたっての3つの情報収集の方法

新築の注文住宅を建てるにあたって、効率的で役に立つ情報収集の方法としては

1:インターネット

2:住宅情報誌

3:住宅カタログ

などが一般的です。

この他にも実際に家を建てた人の体験談も参考になりますので、身近に家を建てた人がいる場合は是非、参考に話を聞くのがいいでしょう。

必ず、家づくりで失敗した点などがあり、「ここをこうすればよかった」など、とざっくばらんに話をしてくれると思います。

新築注文住宅を建てる時に役に立つ情報収集の方法1:インターネット

やはり今の時代インターネットでの情報収集は欠かせません。ただしインターネットは匿名性が高い場所でもあり、さらに利害関係による関係者の情報操作などで、あることないことが書かれていたりするので注意が必要です。

実際、インターネットで検索してみるとわかりますが、あきらかに事実とは異なることが誇張して書かれていたり、さもそれが事実かのように書かれてあるWEBサイトも目にします。

ですから、嘘か、ホントか、それらを見極める目が必要になります。

さらにインターネットは、情報の量が多い半面それが逆にデメリットになったりします。つまり出口が見つからず、いつまでも情報を求め、探し続けてしまいかねません。

そうならないためにも、インターネットで検索する前に、ある程度の下知識が必要だと思います。

新築注文住宅を建てる時に役に立つ情報収集の方法2:住宅情報誌

インターネットと違い、必要な情報がコンパクトにまとめられているのが、住宅情報詩の特徴です。

しかし住宅情報誌は広告費によって成り立っているので、広告主にとって不利になることは基本的に記載されていません。つまり広告主に取って都合の良いことばかりが書かれている傾向があります。

しかし、住まいのテーマを決めたり、心地よい間取りをイメージするには十分すぎるほどの情報量と価値があります。

写真も暮らしの間取りイメージを膨らませるのには十分で、綺麗でわかりやすいものが多いので、あとで要望ノートをつくる際、切り抜きなどにしてまとめるとプランを立てる際の参考資料としても役に立ちます。

また自分たちがどんな家を望んでいるのかをビジュアルで相手に伝えることが出来るので、担当者と話し合い、間取りを落とし込む際も役に立つと思います。

新築注文住宅を建てる時に役に立つ情報収集の方法3:住宅カタログ

住宅カタログは写真が多く、さらに図解入りで説明されているので素人でもわかりやすいのが大きな特徴です。

住宅カタログは工務店などの住宅会社から取り寄せる形になりますが、どのカタログにも共通して言えるのは、具体的な写真や内容がコンパクトに、そしてわかりやすく記載されています。

最新の設備や商品プランなどの紹介もあるので、新築注文住宅の間取りを考える際など、非常に参考になる資料を無料で手にいれることが出来ます。

またカタログには「総合カタログ」「実例カタログ」「住宅商品カタログ」「技術カタログ」の4種類あります。

細かな違いや、住宅カタログを使ってどのように間取りづくりの参考にすれば良いのか、具体的な方法については「無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ」にまとめておいたので新築の注文住宅の間取りづくりの参考にしてください。

さらに詳しい情報収集の方法や家づくりの進め方については、「【家づくりのはじめかた】理想の暮らしを叶える家を建てるための3つの手順」を読み進めてください。

2:新築の注文住宅を依頼する「依頼先の検討」をする

家づくりでは、大きく分けて3つの依頼先があります。家づくりにおいて3つの依頼先とは

1:ハウスメーカー

2:工務店

3:設計事務所

以上の3つです。

それぞれに依頼するメリットやデメリットなど、細かい点についてはここでは割愛させて頂きますので過去私が書いた記事「家づくりで知っておきたい3つの依頼先それぞれのメリットとデメリット」を参考にしてください。

設計事務所に依頼する際の注意点などは新築の注文住宅を建てるにあたって非常に大事な項目となりますので一度目を通しておくことをお勧めします。

次に、情報収集をある程度行なってから、並行して行ないたいのが、依頼先を検討することです。

新築の注文住宅の情報収集を行なっている段階で、自分たちの建てたいマイホームはどのような住宅であるのかがある程度、明確になってきていると思います。

もしかしたら新築の注文住宅を建てようと思っていたのに、この段階で、そもそも新築の注文住宅である必要はなく、建売住宅や、規格型住宅、またはセミオーダー型の住宅で十分だという結論を出しているかもしれません。

※ここで話した、「建売住宅」「規格型住宅」「セミオーダー型住宅」「注文住宅」それぞれの住宅特徴については「家づくりで知ってトクする4種類の住宅タイプとそれぞれの特徴」にまとめてありますので興味のある方は読んでください。

さらに設計事務所に依頼しても千差万別で、各依頼先には得意、不得意分野がありますから、依頼先次第ではあなたやあなたの家族の求めている新築の注文住宅が建てられない場合もありますので注意が必要です。

Aという依頼先ではOKでも、Bという依頼先ではNGということはあります。

家づくりは、依頼先次第でスケジュールはもちろん、設計プランから入居までの流れも異なってきますので特徴を理解し、確認しておくことが大事です。

一括資料請求サービスを使い依頼先を探す

依頼先探しについては、各社の特徴や特色を知るためにも、まずは、一括資料請求サービスを利用すると便利です。

手間をかけず簡単な項目を入力するだけで(所要時間は1〜2分ほど)近くの住宅会社から資料を取り寄せられるので、家づくりをはじめた、はじめの段階では特に役に立つかと思います。

無料でもらえるカタログ請求サービスはLIFULL HOME’S 注文住宅から利用することが出来ます。

3:新築の注文住宅を建てる「土地探し」を行なう

土地探しは、依頼先によっては、一緒に探してくれるところもあります。

なので土地がまだ決まってない場合は、依頼先に相談し、プランを立てるのと同時進行で土地を探すことも可能です。

特に土地ありきでなく、土地も含めた、こだわった新築の注文住宅を建てることを考えている際は、土地もひとつの大事なポイントとなってきますので、ハウスメーカー、工務店、設計事務所など依頼する相手と一緒に探していく方がいい結果をうむことが多いでしょう。

例えば、土地を購入してから、その土地に家を建てようと工務店などに依頼した際、建ぺい率や容積率の問題で、思い通りの間取りの家を建てることが難しかったり、土地だけは広いのに、法律の関係で建物がものすごく狭くなってしまったりします。

そのような意味でも、土地探しも、専門的な知識が必要となりますので、信頼できる住宅会社と組んで土地探しとプランを並行して行なうと良いと思います。

土地探しについては「家づくりで後悔しない為に抑えておきたい土地購入で役立つ5つの言葉」を読んで頂くと、最低限の基本的知識についてはカバーして頂けると思います。

新築の注文住宅でマイホームを建てるステップ2:「準備期」

次に情報収集で暮らしのイメージづくりをし、あなたやあなたの家族が建てたい新築の注文住宅のイメージが明確になりマイホームの要望をまとめたら、実際にそれを実現してくれる依頼先を探す段階にうつります。

4:納得のいくマイホームを建てるために複数社から「見積もりの依頼」をする

この時点で既に依頼する会社が決まっている方を除き、必ず複数社から見積もりを貰うようにしてください。

「2:新築の注文住宅を依頼する「依頼先の検討」をする」で、候補はある程度絞れていると思いますので、同じ条件(予算、プラン、希望など)で少なくとも2〜3社に、見積もりを貰うようにしてください。

見積もり段階でのプランの作成は無料であることが多いですが、設計事務所に依頼する場合は、はじめの段階か、2回目以降に間取りプラン作成費がかかることが多いので注意が必要です。

その他、いつ、どの段階でいくらくらいのお金が発生するのかについては「注文住宅のお金の支払い時期と予算の相場について」を参考にしてください。

見積もりに書かれていることは大きくいって「1:本体工事費」「2:付帯工事費」「3:諸費用」の3つですが、それぞれの項目に書かれている、具体的な内訳の味方については「注文住宅にかかる総費用の内訳について、どこよりも詳しく教えます」で確認して頂ければと思います。

費用をできるだけかけずに家を建てる方法については下記の3つの記事を参考にして、間取りプランを作成するとコストダウンをはかることができます。

コストダウン1:「家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

コストダウン2:「家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

コストダウン3:「住宅の値引き相場額と、注文住宅を300万円安く建てる方法

限られた予算の中で、理想のマイホームを建てるコツは、削れるところは削って、その分かけるところにしっかりお金をかけるようにしてください。

見積もり依頼で貰った見積書のチェックすべき重要ポイントと注意点

見積もり依頼をし、手元に届いたら主に下記の3点のチェックをしてください。

1:見積書

ここで提出される見積書には、工事費の総額とそれに付随する内訳が記載されていますが、建物本体以外にかかる費用である「付帯工事費」など、プランが決まるまで確定できない要素については反映されていないことが多いので注意が必要です。

つまり実際に家を建てるとなると、それ以上に費用が発生する場合が多いので、少しでも不明点があった場合は、依頼した会社に細かく質問するようにしてください。

※見積もりは、依頼先によって出し方が違うので一括りに「こうだ!」とまとめることはできません。ですので、必ず信頼できる複数社に依頼して比較検討してください。

2:ラフプラン

要望を図面に落とし込んだ平面図・立体図などのことをさします。きちんと要望を叶えることが出来ているのか、またそこでの暮らしのイメージを想像しながらひとつひとつ細かくチェックしましょう。

3:仕様・仕上げ表

仕様・仕上げ表では、外装材、内装材、設備などのメーカーや商品名が記載されています。変更すると費用に影響するのでこの時点でしっかりと確認をしておいてください。

※ポイントとしては、疑問点についてはうやむやにせず必ず質問し、確認してください。多くの場合、はじめてのことなので疑問点だらけだと思いますが、ひとつひとつチェックして進めていかないと後々トラブルになりかねません。

一括で複数社に見積もりを入れる

見積もり依頼は、タウンライフなどの一括見積もり依頼サービスを使うと便利です。

サービス内容としては先ほどの一括資料請求に似ていますが、見積もりから間取りなどのプラン作成、土地探しや、資金計画提案、依頼先選びまでオンラインで一括でおこなうことが出来ます。

サービスを利用し、あなたが建てたい注文住宅を建ててくれるのかを伺ってみるのもありです。

>>>複数社に一括して見積もりを入れる方はこちらから

5:「依頼先決定」をする

依頼先選びで大事なのは、何もコストや提示されたプランだけではありません。トータルな意味を含めての「相性」の問題があります。

例えば設計事務所に依頼する場合、設計事務所によって個性があり、個性が強すぎるばかりに、自分たちの建てたい家ではなく、設計事務所の建てたい家になってしまいがちになります。

設計事務所の場合は、良くも悪くも灰汁(あく)の強い方が多いので、暮らしや住まいに対する価値観や美的センス、ベースとなる考え方が似ていないと、新築の注文住宅で理想の家づくりをすることは難しくなります。

特に小さな設計事務所の場合はその傾向が強く、建築家の個性がもろに仕事に反映されます。ですので仕事の進め方をはじめ、事務所としての体制にも目を配る必要があります。

大げさな話ではなく、建築家によってはこだわりすぎるあまりに、最終的なコストもかなり膨れ上がってしまったり、設計期間だけで1年以上を費やすケースもあります。

設計事務所の場合は、そういった面でかなりのムラがあるので事前によく確認することが必要でしょう。

その他、依頼先選びで注意したいことは「家づくりで相性のいい依頼先選びのコツとチェックすべき22のこと」にまとめてありますので、必ずチェックするようにしてください。

はじめに話したように、家づくりには3つの依頼先があり、それは「1:ハウスメーカー」「2:工務店」「3:設計事務所」です。

それぞれの依頼先の特徴と、それぞれに依頼する時の注意点などしっかりと把握しておかないと、余計なコストがかかったり、無駄な時間を費やしてしまったりします。

6:プランの見直しを行ない実施設計をし「契約」を交わす

依頼先が決まったら、さらに具体的な間取りなどの調整、設備や建材など細かい見直しなどを行い、今までの建物の概要を決める図面の基本設計から、実際の工事に使う図面である実施設計(詳細設計)に落とし込み、再度、見積もりをもらいます。

基本設計▶︎実施設計▶︎本見積もり▶︎契約

見積もりの後、よく内容を確認し、依頼先と契約を交わし、依頼先との間に工事請負契約を結ぶ形となります。

契約書では下記の内容をしっかりチェックするようにしてください。

依頼先との契約の際にチェックすべき重要ポイントと注意点

1:契約書

契約書は契約の基になる大切な書類です。後々トラブルにならないためにも、工期をはじめ引き渡しの時期や請負代金の総額、税額、支払い期限、支払いのタイミングなどは念入りに確認を行なってください。

2:契約約款(けいやくやっかん)

契約約款は契約に際する様々な取り決めを記載したものです。契約約款にはどのようなことが記載されているかというと、例えば引き渡しが遅れた場合の違約金などが記されています。工事が中断した場合の完成保証についてや工期が遅れた場合のアフターフォローについては入念にチェックしておきましょう。

また建築会社だけに有利な条件になっていないかもしっかりと確認してください。

法律用語が多く理解が難しいですが、契約内容にはきちんと目を通すようにしてください。

※平成21年10月1日以降に竣工した住宅は、10年間の瑕疵担保責任が義務づけられています。瑕疵担保責任については「瑕疵担保責任と住宅瑕疵担保履行法の内容、それに注意すべきこと」を一読してください。

3:見積書

一般的には最初に総工事費が記載され、その後に工事費内訳、明細書と続きます。明細書の項目など、打ち合わせ通りになっているか細かくチェックしましょう。

また、工事費内訳の項目など、会社によって表記の仕方が異なりますので注意が必要です。

4:設計図書

設計図書は、家の設計をあらわす書類です。工事は設計図書にのっとって施工されます。具体的には、敷地図、、外構図、平面図、立面図、断面図、展開図、仕様・仕上げ表などが含まれます。

打ち合わせ通りになっているのかを厳しくチェックしてください。

この時にかかるお金などは再度「注文住宅のお金の支払い時期と予算の相場について」の「注文住宅の準備期に支払うお金」の項をご覧下さい。

プランが決定したら・・・

この時期に、建物の設計が法的に問題ないかどうかを確認するための「建築確認申請」を行政官庁や建築確認の検査機関に行ないます。

さらに建築プランが決まった段階で、金融機関に必要書類を提出して住宅ローンを申し込みます。注意点としては住宅ローンがおりるのは通常建物が完成してからなので、それまでの設計料や建築工事費の支払いは自己資金が必要になることです。

支払いのタイミングなどの詳細については再度「注文住宅のお金の支払い時期と予算の相場について」を確認してください。

新築の注文住宅でマイホームを建てるステップ3:「工事期」

いよいよここからは、実際に家をつくっていく工程に移ります。

一般的にはまず、地鎮祭と地縄縛りを行ない、次に基礎工事、上棟式を行い、屋根・躯体の工事、外壁工事、配管・配線の工事、建具工事、内装・外装工事、設備機器工事、そして最後に外構工事の順番に新築の注文住宅の家づくりは進んでいきます。

建物が完成してからは建物の登記をし竣工検査・引き渡し、家具の搬入、引っ越しという流れになります。

基礎工事▶︎上棟式▶︎屋根・躯体の工事▶︎外壁工事▶︎配管・配線の工事▶︎建具工事▶︎内装・外装工事▶︎設備機器工事▶︎外構工事▶︎施工検査・引き渡し▶︎家具の搬入▶︎引っ越し

細かな注意点はありますが、図面通りに仕上がっているのかを、逐一細かくチェックしていくことが大事です。

また外構工事については入居後に行なっても構いませんので、予算の関係で外構費用を捻出できない場合は入居後にゆっくりと進めると良いでしょう。

しかしあまり間をあけすぎると、外構にかける費用がもったいなく思え、せっかくの土地なのに建物が建っているだけで庭が不自然に手つかずのままに残ってしまうこともあるので気をつけましょう。

竣工検査では

1:図面通りに仕上がっているか

2:仕様書通りの設備が入っているか

3:内装に傷や汚れがないか

を入念にチェックしてください。

もし万が一、ここで不備がみつかった場合は誰が費用負担をするのかを明確にしておいてください。後々トラブルを避けるためにも少しでも疑問や不安点を感じたらチェックする癖を付けておいてください。

注文住宅相談サービスで一括見積もり

以上で見られるように、新築の注文住宅は手間もかかりますし、時間もかかります。

特に自分たちの思い描く注文住宅を実現してくれる依頼先を見つけるのは時に困難となります。

依頼先選びは、その後の家づくりを左右するほど一番大事な部分ですし、あなたの条件を満たしてくれる依頼先がなかなか見つからない場合、段々ストレスも溜まってきます。

注文住宅で何か困っていたり、予算内に収めたいんだけどなかなか良い依頼先が見つからない、なかなか要望通りの間取りにならないなど、何か解決の糸口を探している場合、注文住宅相談サービスを使うのも一つの手です。

注文住宅相談サービスを使えば、オンラインで簡単な質問に答えるだけで複数の依頼先候補から一気に、見積もり、間取りなどのプラン作成、土地探しや、資金計画提案に至るまで提案を受けることが出来ます。

もちろん、オンラインの質問では伝えることが出来ない、その後の細かいやり取りについては後で相談することも出来ますし、何よりも同じ条件で、いちいち住宅会社に足を運ぶことなく複数社に一括で依頼できるメリットは大きいです。

(同じ条件で依頼するので、費用、サービスなどトータルな面で各社の違いを知ることが出来ます)

なかには、注文住宅相談サービスとは名ばかりの相談サービスも存在しますが、今回紹介する、注文住宅相談サービスは、厳格な基準をクリアした注文住宅会社のみが登録しているので安心して利用してください。

家づくりの話が進んだ場合のみ費用が発生しますのでお気軽にご利用ください。

今回紹介する注文住宅相談サービスのメリットは下記の内容になります。

1:複数社に一括依頼できるので、住宅会社に出向く時間と労力を節約できる

2:ハウスメーカーや工務店を、具体的に提示されたプランをもとに比較できる

3:マイホームの相場はどれくらいなのか、複数社から提示された見積書で比較できる

4:各社から送られてきた提案書を見比べることで、各社の特徴や違いがわかりやすい

5:こちらから提案依頼ができるため「売り込み」をかけられにくい

6:厳格な審査基準をクリアした住宅会社のみから計画書が届く

ご利用は下記のリンクをクリック(スマホの場合はタップ)してください。住宅会社や資金計画や間取りプランに悩んでいたら、一度利用してみると解決の糸口が見つかるかもしれません。

>>>詳細はこちらから確認して頂けます。

見積もりも合わせてもらえる、注文住宅相談サービス利用の流れは下記の通りです。

※ここではパソコン版の画面を表示していますが、スマホでも内容は同じです。

注文住宅相談サービス「タウンライフ」利用の流れ

ステップ1:家を建てる予定のエリアを選択する

家を建てる予定のエリアを「①都道府県」と「②市区町村」から選択します。

すると下記のようなオリジナル家づくり計画書作成依頼フォームに画面が移動します。

ステップ2:新築する間取りについて入力する

続いて上から順番に項目を埋めていってください。

1:希望世帯をお聞かせください

この項目では、家族の希望世帯を「一世帯住宅」「二世帯住宅」「店舗等併用住宅」の中から選んでください。

2:何階建てを希望されますか?

「平屋」「二階建て」「三階建て」のいずれかにチェックを入れます。

3:計画住宅に住む予定人数

計画住宅に住む予定の、「大人の数」と「子供の数」それぞれの数を入力してください。

4:何LDKを希望されますか?

「2LDK〜7LDK」までの中から希望の間取りを選んでください。まだわからない方は「まだ決めていない」を選択してください。

5:希望の家の広さ(必須項目ではありません

「20坪以下」から「20坪以上」の中から選択します。

6:LDKの広さ

おおよそでいいので予定されている「畳数」を選択してください。まだ決めていない方は「まだきめていない」を選んでください。

7:水周りについてお聞かせください(必須項目ではありません

「明るくしたい」「広くしたい」「使い勝手を重視したい」の中から選択してください。

1〜7までの必須項目を埋めたら、続いて資金計画について入力していきます。

8:土地の大きさ

建設予定地のおおよその面積を選択して下さい。建設予定の土地を持っていない場合は希望されている土地の大きさを選択してください。

よくわからない、まだ決めていない方は「まだきめていない」を選択します。

9:希望の総予算

土地代を含めた総予算を選択します。まだわからない方や、今後相談して決定したい方は「まだわからない」を選択します。

10:敷地法令調査も希望されますか(必須ではありません

敷地法令調査を希望される方は「はい」を、希望されない方は「いいえ」を選んでください。まだわからない、決めていない方は「まだ決めていない」を選択します。

敷地法令調査とは・・・

住宅を建築する敷地にどのような規制がかかっているのか、どのような法令を遵守する必要があるのか、どのような届出が必要なのかをはっきり調査することです。

敷地調査は「1:役所調査」「2:現地調査」「3:法務局調査」の3つの調査があります。

役所調査では市役所や役場などの行政機関で敷地に関連する法律や条例を調査します。
現地調査では測量、隣地との関係、前面道路との高低差など現地で調査をします。
法務局調査では、土地の利害関係などを調査します。

11:その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望、ご質問などご自由にご入力ください。(必須ではありません

ここは自由項目となっていますので家づくりでこだわりたい部分や、具体的に実現したい希望の間取りなどを記入して下さい。

12:敷地図・土地図面の添付

もし、お持ちであれば敷地図や土地の図面をアップロードしてください。

ステップ2:連絡先などのお客様情報を入力します。

名前、住所、建設予定地(「現住所と同じ(建て替え)」「別住所(土地をお持ちの方)」「未定(土地をお探しの方)」の中から選択)、メールアドレス、電話番号を入力し、個人情報の取り扱い及びご利用規約について良く読んだ上で「同意する」を選択してください。

ステップ3:依頼する会社を選択します。

建築予定地の住宅会社が出てきますので、提案してもらいたい、または気になる住宅会社を選択します。その地域における、すべての住宅会社から提案書や見積もりをもらいたい場合は「まとめて選択」にチェックしてもらうと手間をかけることなく選択できます。

ステップ4:内容を確認し送信します。

最後に全ての入力内容を確認の上、「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」をクリックし送信して下さい。

以上の工程で、無料で複数社から一気に提案書を受け取ることが出来ます。

また毎月限定数はあるようですが、家づくりに役立つ小冊子「成功する家造り7つの法則(49P)」のプレゼントキャンペーンなども組んでいるようです。

家造りに悩んでいる方は、一度、依頼してみると良い結果が期待できるかもしれません。

>>>詳細はこちらから確認して頂けます。

予算内でいい家を安く建てるために知っておいて欲しいこと

予算内で、いい家を安く建てるために知っておいて欲しいことが、実は、3つあります。

ここでは、いい家を安く建てるために知っておきたい3つの記事をご紹介します。

1:予算内でいい家を建てるための7つの基本

注文住宅では、ほとんどの場合、当初の予算をオーバーします。

予算をオーバーする原因は様々ですが、打ち合わせを重ね、プランを進めてしまうと、一度プランを白紙に戻さないと引き返すことができなくなるなど、後戻りができなくなってしまうケースもあります。

もちろんプランを白紙に戻した際は、余計なコストがかかることは言うまでもありません

ですから、家を検討しはじめた、早い段階で依頼する側が、最低限の家を安く建てるための基本やコツを知っておき、しっかりとコストをコントロールをする必要があります。

また、何も知らずに依頼先の住宅会社と契約をかわしてしまうと、依頼先の住宅会社では希望している家が建てられないということが、家づくりのプランを進めてからはじめてわかり、納得しないままに家づくりを進めなくてはならないこともあるので、契約をする前にベースとして持っておきたい知識があります。

下記の記事では、家の価格の決まり方の話や、家のコストを決定づける要因やコストダウンの基本などについてお話ししていますので、参考にしていただき、予算内でいい家を安く建ててください。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

2:注文住宅を予算内におさめるために知っておきたい家の形の話

家には、お金がかかる家の形と、お金がかからない家の形があります。

また家の形次第で、間取りに制限がかかるなど、暮らしやすさが大きく左右されたり、長期間住むことで建物がダメージを受ける部分が違うためメンテナンスにかかる費用(維持費用)が変わってきたり、家の形によるメリットやデメリットが少なからずあります。

特に角の多い家は、注意が必要で、角が一箇所増えるにつれて、見積もり金額に10万円から20万円の金額差が生まれます。

下記の記事では、お金のかかる家とお金のかからない家の形の違いについてお伝えすると同時に、どのような家の形はコストが上がるかなどの例も載せておきますので、注文住宅で家づくりを検討しはじめたら、長い目で、家の形にも注意して家づくりを進めていくことをお勧めします。

家の形については下記の記事を参考にしてください。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

3:無料でもらえる住宅カタログを使って家づくりを進める方法

注文住宅での、家づくりは情報を集めるところからスタートします。

そして、最終的に、いい家を建てられるかどうかの大きな分かれ目は、依頼先選びで決まると言っても過言ではありません。

実際、同じようなプランでも、依頼先によって見積もり金額に違いが生まれますし、予算の違いだけではなく、同じ要望でも依頼先次第で提案されるプランも違ったり、できることやできないことも違い、さらには工事の良し悪しも変わってきます。

だからこそ、失敗のない注文住宅を建てる上では、各社をしっかりと比較し、しっかりと検討してから依頼先を決める必要があります。

依頼先選びで、各社を比較検討をするためには、住宅カタログを利用すると便利ですが、各社のカタログを読み解く上で、押さえておきたいポイントなどがあります。

下記の記事では、無料で住宅カタログを取り寄せて、住宅カタログの見るべきポイントや、押さえたいポイント、住宅カタログを使いこなして賢く家を建てるポイントなどについて書いておりますのでぜひ、参考にして家づくりを進めていってください。

>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ

以上、参考にして家づくりを進めてください。




Facebook にシェア
[`evernote` not found]



家を安く建てるなら
無料で簡単!3分で一括依頼が可能!

安くいい家を建てるには複数社への見積り依頼が基本です。タウンライフ家づくりは項目を選択するだけで、簡単にあなたの希望通りの間取りはもちろん見積り依頼まで簡単にできてしまいます。家づくりをお考えの際はまずは見積り依頼をしてみてください。