>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

注文住宅と建売住宅の費用はどれくらい違うの?家を建てるための費用の違いについて

注文住宅と建売住宅ではどれくらい費用が違うのだろう・・・住宅購入の際の参考にしたいので教えて欲しい。

そんな疑問を抱いているあなたに対して、今回は注文住宅と建売住宅の費用はどれくらい違うのか、価格面や費用面の違いについてお話ししていこうと思います。

土地を取得し、さらに設計の段階から深く関わって家づくりをする注文住宅と、土地と建物をセットで購入できる建売住宅の費用には大きな違いがあり、それがそのまま住宅取得費用の違いと大きく関わってきます。

これから住宅購入を検討している方が、家づくり全体としての費用の違いからわかるように、家づくりにかかる費用はどんなものがあるのかからお話ししてきますので、家づくり初心者の方にも優しい記事になっているかと思います。

是非今回の記事を読んでいただいて、どちらの家を購入するのかの参考にしてください。

【建売住宅か注文住宅か?悩んでいるあなたへ】

注文住宅は建売住宅よりも高いと思っている方は多いと思います。実際多くのケースで注文住宅の方がイニシャルコストは高くつきますが、実はポイントさえおさえれば建売住宅よりも、注文住宅を建てる方がコスト的にも安く建てられることがあります。

ここでは家を安く建てるためのコツをお伝えしていきます。

1:注文住宅を安く建てるための方法は?

注文住宅を予算内で建てるためには7つの基本を押さえておく必要があります。

価格の面で仕方なく建売住宅を選ぶという方は、まずは諦めず注文住宅を安く建てるコツをおさえて、住宅会社に依頼してみてください。

予算内でいい家を建てるための7つの基本は「家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本」にまとめてありますのでご覧の上、まずは依頼し見積もりなどを取ってみることをお勧めします。

2:注文住宅を予算内におさめるための家の形の話

あまり知られていませんが、家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家があります。

では、どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのでしょうか?

それぞれの家の形の特徴とお金の関係については「家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い」をご覧ください。

3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法

注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。

無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して理想の家を建てる方法については「無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ」をご覧ください。




家づくりに必要な費用

まず家づくりにかかる費用についてお話ししていきます。

家を建てるには下記3つの費用が必要になります。

【家づくりにかかる費用】

1:建物本体工事費
2:付帯工事費
3:諸費用

住宅会社によって、より細かく費用が分けられているケースもありますが、一般的には上記3つの費用のなかにまとめられ、それぞれの工事ごとにかかる費用として仕分けされ、家を建てるための費用「総費用」として計上されていきます。

建物本体工事費+付帯工事費+諸費用=家づくりの総費用

家づくりにかかる費用1:本体工事費って何?

家を建てるの費用のうち、全体として7割から8割くらいかかる費用が本体工事費です。

本体工事費用の内訳としては基礎工事、家の骨組み、内外装、床材、屋根、住宅設備機器を含む工事費用などが含まれています。

家づくりにかかる費用2:付帯工事費って何?

家を建てる費用のうち、全体として1割から2割ほどかかる費用が付帯工事費です。

付帯工事費の内訳としては建物以外の部分、つまり庭や駐車場、アプローチ、フェンス、門、植栽などの外構部分、さらに給排水工事、解体工事費、地盤改良費などの費用がこの項目で計上されます。

ただし何をどこまで付帯工事費用として振り分けるのか法的な決まりはなく、住宅会社によっては別途工事費という項目を追加したり、今お話しした費用(解体工事費や給排水工事費用など)も本体工事費用に含まれていたりすることがあります。

つまり住宅会社によって費用の計上の仕方はバラバラですが一般的にはここであげた費用が付帯工事費用として含まれることが多いです。

家づくりにかかる費用3:諸費用って何?

家を建てる費用のうち、全体として1割くらいかかる費用が諸費用です。

諸費用の内訳としては、住宅ローンや登記にかかる費用、火災保険などにかかる費用、不動産取得税、固定資産税、地盤調査費や建築確認申請費などの工事にかかる以外の費用が諸費用として計上されます。

ちなみに諸費用は現金払いが基本なので家を建てる際は諸費用の予算をきちんと確保しておくことが大事です。

【注意点】家の価格は建物本体工事費のみで計算されているケースも

チラシなどでよく見る家の価格は、3つの費用のうち建物本体工事費のみで価格表示をしていることもあり、実際に家を建てるとなると、チラシなどに表示されていた価格よりも高くなってしまったということも起こるので注意してください。

その他、より詳しい内容については下記リンク先の記事を参考にしてください。

>>>注文住宅にかかる総費用の内訳について、どこよりも詳しく教えます

注文住宅にかかる費用の考え方

つづいて注文住宅にかかる費用の考え方についてお話ししていきます。

注文住宅を建て住宅取得を選んだ場合の家づくりにかかる総費用は下記のように予算を組んでいきます。

【注文住宅にかかる総費用の考え方】

・土地取得費用 + 建物本体工事費 + 付帯工事費 + 諸費用 (+別途工事費)=総費用

これを土地を別にして考えるのであれば

・建物本体工事費 + 付帯工事費 + 諸費用 (+別途工事費)=総費用

この合計の金額が家を建てるのに必要なコストだということになります。

広告に表示されているのは建物本体価格のみ

チラシなどの広告に表示されている家の価格では、家の総費用のうち7割から8割を占める建物本体価格のみを表示していることもあります。

だから、実際に購入するとなるとチラシなどに表示されている価格以外にも付帯工事費、諸費用が別にかかる形となり、宣伝されている参考価格よりもおよそ3割ほど家を購入する時の価格が高くなります。

例えば先ほどの例にならいチラシに2,000万円と表示されているとしましょう。

もちろん、これは本体価格のみになりますのでここに付帯工事費と諸費用分の合わせて3割程度の金額を計上すると実際の注文住宅を購入する時の価格を算出することができます。

2,000万円÷30%=600万円(付帯工事費+諸費用)
総費用:2,000万円+600万円=2,600万円

つまり広告などで住宅の価格が2,000万円の家と記載があるのであれば、実際にその住宅を購入するとなると2,600万円程度必要となる計算になります。

もちろんこれは目安なので、ケースによってはこれ以上の金額になることもあります。

例:1,500万円の土地を取得し建物本体価格2,000万円の家を建てるケース

次に、土地代が1,500万円で、建物本体価格が2,000万円の注文住宅の場合、家の総費用はどれくらいになるのかを見ていきます。

土地取得費用:1,500万円
建物本体工事費:2,000万円
付帯工事費:2,000万円 × 20%  = 400万円
諸費用:2000万円 × 10% = 200万円

1,500万円(土地) + 2,000万円(建物) + 400万円(付帯工事) + 200万円(諸費用) = 4,100万円(総費用)

つまり1,500万円で土地を取得し、チラシに掲載されている2,000万円の価格の家を建てるケースでは、土地の取得と外構を含む建物の工事費用は、およそ4,100万円かかるという計算になります。

家の購入は決して安い価格ではありませんから、この辺りの認識の違いがあると、トラブルのもととなるので注意してください。

注文住宅はなぜ費用が高くなるのか

では、なぜ注文住宅は高い、費用が高くなると言われているのでしょうか。

それは打ち合わせをしていく中でプランを決めていくため、当初の予算よりも大幅に価格が変わってくるからです。

注文住宅は初期の打ち合わせの段階ではプランが固まっていないため、概算見積もりという方法をとります。

そしてこの概算見積もりに、変更や追加(オプション)をし、最終的な金額をはじき出していきます。

概算見積もりは標準仕様として設定されていることもあり、つまりは家を建てるための最低価格のため、どんどん追加費用が必要になるので最終的な金額が高くなってしまうのです。

この辺りについては下記リンク先の記事にまとめてありますので読み進めていただくとわかりやすくご理解頂けるかと思います。

>>>失敗しないハウスメーカーの選び方!住宅会社選びの9つの基本

>>>ハウスメーカーに注文住宅を依頼する前に知っておきたい特徴と5つのポイント

注文住宅にかかる全国平均の費用について

注文住宅の全国平均の価格について見ていきましょう。

令和元年度の住宅市場動向調査では、土地購入を含む注文住宅にかかった総費用の全国平均は5085万円となっています。

>>>令和元年度 住宅市場動向調査 ~調査結果の概要(抜粋)~

つまり土地購入資金と住宅建築の資金を合計すると全国平均的に5,085万円で注文住宅を購入しているとくことになります。

平成30年度の調査ではは4,418万円となっていますから、わずかの間に600万円以上購入価格が増えた計算になりますが、平成27年度を見ても4,960万円と出ていますから年度によって住宅取得に際する購入価格の平均は大きく変わるものだと考えてください。

また今回の記事では国土交通省の住宅市場動向調査の調査結果の数値を引用しましたが、フラット35利用者調査ではまた全国的な平均値が変わっていたりしますのであくまで目安として捉えてください。

ちなみに住宅金融支援機構フラット35の調査では2020年度の全国平均は土地購入資金と住宅購入資金を合計した数値は4,397万円となっています。

>>>2020年度 フラット35利用者調査

建売住宅にかかる費用の考え方

次に建売住宅にかかる費用について見ていきます。

建売住宅は建物と土地がセットになっていますので住宅取得の際にかかる費用は下記のようになります。

【建売住宅で住宅取得にかかる費用の考え方】

建物表示価格(土地+建物) + 諸費用

つまり、建売住宅では表示価格「+諸費用」と考えればいいことになります。

チラシなどの広告に表示されている価格は、ほとんどのケースで「諸費用」を除いて表示していますので注意してください。

諸費用は家全体の価格の1割くらいの費用ですから、2,000万円で販売されている家であれば、およそ2,200万円で住宅取得が可能という計算になります。

2000万円 × 10% = 200万円(諸費用)
2000万円 + 200万円 = 2,200万円

以上が建売住宅購入時にかかる費用の考え方です。

建売住宅にかかる全国平均の費用について

注文住宅と同じように建売住宅の全国平均の費用についても見ていきます。

令和元年度の住宅市場動向調査では、建売住宅の住宅購入資金の全国平均は3,851万円となっています。

>>>令和元年度 住宅市場動向調査 ~調査結果の概要(抜粋)~

建売住宅の購入価格は比較的安定していて平成30年度の調査では3,933万円で、令和元年との差はわずか80万円ほど、さらに平成27年でも3,786万円と比較的安定して住宅価格が水位しています。

住宅金融支援機フラット35の調査では2020年度の全国平均は建売住宅で3,495万円となっていますから、注文住宅よりも比較的価格が安定していることがわかります。

注文住宅と建売住宅にかかる費用の違いを比較

最近の住宅市場動向調査で注文住宅の購入資金と建売住宅の購入資金を比べると下記の通りになります。

【令和元年度】

『注文住宅』の購入資金:5,085万円
『建売住宅』の購入資金:3,851万円

住宅取得費用の差額:1,234万円

【平成30年度】

『注文住宅』の購入資金:4,418万円
『建売住宅』の購入資金:3,933万円

住宅取得費用の差額:480万円

【平成29年度】

『注文住宅』の購入資金:4,472万円
『建売住宅』の購入資金:3,840万円

住宅取得費用の差額:632万円

【平成28年度】

『注文住宅』の購入資金:4,513万円
『建売住宅』の購入資金:3,810万円

住宅取得費用の差額:703万円

【平成27年度】
『注文住宅』の購入資金:4,960万円
『建売住宅』の購入資金:3,786万円

住宅取得費用の差額:1,174万円

※いずれも全国平均
※注文住宅は土地なしのケース

まとめ

今回の記事では注文住宅を購入する際の費用の考え方と、建売住宅を購入する際の費用の考え方の違いについてお話ししました。

注文住宅に至っては本体価格2,000万円の家を例にあげて、実際に家づくりにかかる総費用を算出する計算式に当てはめてどのような予算感になるのかを具体的に説明したつもりです。

ここでお話ししたそれぞれの住宅購入に際しての費用感はおおよその目安になりますが、住宅購入に際しての大体の相場はこれくらいを目安にしていただけたらいいと思います。

今回の記事があなたの住宅購入に役立てていただけたら筆者としてはこれほど嬉しいことはありません。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]