>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

注文住宅ではどんな収納がおすすめ?経験者が取り入れてよかった5つの収納

どんな収納があると便利なのかな・・・間取りにもこだわりたいけど収納にもこだわる家づくりがしたい・・・。

そんなあなたはぜひ、今回の記事を読んでください。

実際に家を建てられた方が「この収納を選んでよかった」と感じる収納についてまとめさせていただきましたのでこれから家を建てる方の参考になるかと思います。



Contents

家づくりでおすすめしたい人気と満足度の高い収納

家づくりを実際に経験した方の人気が高い、家づくりをするのなら是非検討していただきたい収納は下記の5つです。

【家づくりで人気と満足度の高い収納】

1:ウォークインクローゼット
2:玄関前収納
3:パントリー
4:キッチン背面収納
5:階段下収納

人気と満足度が高くおすすめな収納1:ウォークインクローゼット

やはりダントツで人気の高い収納はウォークインクローゼットです。

衣類や簡単な小物などを収納できる、人が中に入れるクローゼットをウォークインクローゼットと言いますが、特に広く間取りを確保したウォークインクローゼットは数ある収納の中で人気が高く、また実際選んでよかったとご満足をいただいている方が多い収納です。

衣類の場所が一目でわかり、衣類を探しやすい

ウォークインクローゼットを選んでよかったと感じる人の中で、最も多い意見は衣類を探しやすいという意見です。

ウォークインクローゼットではまるでショールームのように人がクローゼットの中に入って探すことができるので、どこに何を収納したのかがわかりやすく、ひとめみただけで探し物が見つかりやすいことを実感していただけると思います。

スペースを広めにとり天井に照明をつけて鏡を設置すれば、ウォークインクローゼットの中で上下のコーディネートができるようになりますし、季節ものの衣類も全て収納できるので衣替えのために時間がをさく必要がなくなります。

またクローゼットの中で着替えができるようにしたら、クローゼットを使う楽しみが増えたという方もいらっしゃいますし、衣服や小物類を整理するのが楽になったという意見も多いです。

ウォークイン型かウォークスルー型か

ウォークインクローゼットには「ウォークイン型」と「ウォークスルー型」の2つのタイプがあります。

【ウォークインクローゼットの種類は2つ】

1:ウォークイン型(出入口1カ所)
2:ウォークスルー型(出入口2カ所以上)

どちらが人気が高いかと言われれば「ウォークイン型」のクローゼットとなります。

それぞれの特徴やメリットとデメリットについてはかきで簡単に解説していきますので、間取りやライフスタイル、暮らし方に合わせて検討していただくといいと思います。

1:ウォークイン型のクローゼットの特徴

ウォークイン型のクローゼットは出入口が1カ所だけの広い収納で、出入り口の部分以外は収納空間として機能します。

クローゼットの出入口が一つとなるので、扉をつけて扉を閉めると納戸のように使用することができ、衣類はもちろん、かさばりやすいキャリーケースを収納しておくことも検討できます。

また衣類を取り出したら、その場で着替えやすいことも大きなメリットだと思います。

ウォークイン型のクローゼットはウォークスルー型のクローゼットよりも壁面のスペースをとりやすく収納量を多く確保できる特徴があります(クローゼットに収納するものや「部屋の形」にもよります)。

ただ何も考えずに広くつくると、物置化してしまい、ものが溢れて整理されていない状態になってしまうので、何をどこに収納するのかまで事前に考えて間取りを検討することが大事です。

【注意点1】必ず生活動線を考えて配置する

また生活動線を考えずに配置してしまうと、ものすごく不便な収納になってしまうので、場所や配置は必ずそれぞれの暮らし方や間取りに合わせて配置してください。

【注意点2】通気のしやすい場所やクローゼット内部の換気をよくする

さらに注意が必要なのはクローゼット内の換気です。

風通しの良くない場所や湿気の多い場所にクローゼットをつくってしまった場合、湿気が溜まってしまい、いつもジメジメとしてしまったり、最悪衣類にカビが生じてしまうこともあります。

ウォークイン収納は人気の高い収納ですが、配置する場所にはくれぐれも注意してください。

より使いやすいウォークイン収納にするポイント

ウォークイン型のクローゼットは寝室の隣に配置するケースが多いですが、洗濯室の隣や物干しスペースの近くに配置すると洗濯物を「とりこむ」「たたむ」「しまう」の動作が楽になるので家事効率がグンとアップします。

さらに浴室や洗面室の近くに配置すれば、着替えを取りに行く手間が省けるようにもなります。

何も考えずに「ウォークイン型の収納なら寝室に」と決めてしまうのではなく、それぞれの暮らし方に合わせて検討していってください。

2:「ウォークスルー型」のクローゼットの特徴

「ウォークスルー型」のクローゼットは、出入口が2カ所以上の広い収納で、出入口以外が収納空間として機能します。

クローゼットの出入口が2つ以上となるので、動線がよく、廊下などの部屋と部屋の間を通り抜けるような場所にクローゼットをつくれるので様々な場所に設置することを検討できます。

例えば、寝室と書斎の間にクローゼットをつくり廊下を通らずに行き来できる空間にしたり、玄関からリビングまでの動線上にウォークスルー型のクローゼットを配置し、帰宅後にコートやカバンなどを収納してからリビングでくつろげるような動線へ移動すると行った配置の仕方もできます。

ただ、収納力はウォークイン型のクローゼットよりも少なく、ものが入りきらない可能性があるので注意が必要です。

【注意点1】収納量は少なくなる

ウォークスルー型の収納は、ウォークイン型の収納と比べると圧倒的に収納できる量が少なくなります。

理由としては出入口の分壁面量がへり、収納できる量が減ってしまうからです。

【注意点2】汚らしく見えることもある

ウォークスルー型の収納は、通路上に収納スペースを確保するため、収納するものや量によっては汚らしく見えてしまうことがあります。

整理整頓がきちんとされていないとすぐに雑多な印象になってしまいますので、普段から整理整頓が苦手な人には向きません。

より使いやすいウォークスルー型の収納にするポイント

洗面室と寝室の間にウォークスルー型のクローゼットを設ければ、着替えやタオルをとりながらそれぞれの部屋に移動することができます。

動線の部屋との関連性を考えて、それぞれの動線上にある部屋で使うものを収納すれば、それぞれの部屋に移動しながら用意ができるので使い勝手が良いウォークスルークローゼットになります。

つまり、普段よく使う動線上にウォークスルー型の収納を作ると便利な収納として活用できると思います。

またウォークスルー型のクローゼットは収納量が足りなくなりがちなので、棚やパイプの数をしっかりと確保しておくことはもちろん、どこに何が閉まってリアルのかをわかるように場所を明確に分けたり、収納するものを分類したりして計画的に収納スペースを作ることが大切です。

人気と満足度が高くおすすめな収納2:玄関前収納

玄関前収納はシュークローク(シューズインクローゼット)とも呼ばれ、玄関に設けられた靴を履いたまま直接入れる収納スペースのことを言います。

ここでいう玄関前収納とは靴や傘などが入る程度の小さな収納スペースではなく、ベビーカーや自転車など外で使うさまざまなものがしまえるウォークイン型、またはウォークスルー型の収納空間のことを指します。

外で使う道具を一式収納しておける

自転車を玄関前収納に収納しておけば雨風などから守られますし、サビなどの劣化を防ぐことができるほか、キャンプ用品などの土や泥がつきやすいものも玄関前収納であれば車に積んだり降ろしたりといった積荷が楽になります。

外出用のアイテムをまとめて保管しておける

またコートやマフラーなどの外出着を玄関前収納に保管しておき帰宅したら玄関で脱いでハンガーにかけておくことができたり、外出時には玄関で外出用の道具を一式揃えられるような空間とすることもできるため、思っている以上に便利で快適な空間となります。

荷物が多い買い物帰りの帰宅時も広々と使える

玄関前収納として広いスペースを確保しておけば、買い物帰りなどの荷物が多い時も、スペースを心配することなく広々と使えるメリットがあるのでお勧めの収納です。

ウォークイン型の玄関前収納かウォークスルー型の玄関前収納か?

玄関前収納もウォークイン型とウォークスルー型の収納があります。

【玄関前収納の種類は2つ】

1:ウォークイン型(出入口が一つ)
2:ウォークスルー型(出入口が2カ所以上)

1:ウォークイン型の玄関前収納の特徴

ウォークイン型の玄関前収納は玄関に隣接させて人が入れるくらいのスペースを確保した広い収納スペースとなります。

靴はもちろん外遊び道具、帽子、傘、ベビーカー、キャリーケース、ゴルフバッグ、自転車、三輪車、カー用品、ガーデニング用品、レインコート、コートなどの外で使うものをまとめて収納できるため、家の中がスッキリとまとまります。

また玄関前に広い収納スペースを設けることで玄関をきれいに保ちやすくなります。

【注意点】湿気がたまりやすく、においがこもりやすい

ウォークイン型の収納の特徴とも言えますが、湿気とにおいがたまりやすくなります。

靴などの外で使うものを収納するため、過密になり、気をつけていないとすぐに湿気や匂いがこもってしまいます。

より使いやすくするウォークイン型の玄関前収納のポイント

生活の変化に応じて収納できるものを変えられるように棚やパイプは可変性のあるものを選ぶと良いと思います。

またニオイや湿気対策として、換気扇を取り付けることをお勧めします。

2:ウォークスルー型の玄関前収納の特徴

人が通り抜けできる玄関前収納では、日常的な動線の中に玄関前収納が組み込まれるため、収納しやすく使い勝手もいい収納空間になると思います。

出入口が2カ所以上に設けられるため、通り抜けがスムーズになり、外出動線上に外出時に必要なものをまとめて収納しておけば、外出時の忘れもなどを防ぐこともできます。

【注意点1】通路は来客用と分ける

ウォークスルー型の玄関前収納を検討する場合は必ず、家族が使う動線と来客用の動線を分けてください。

来客が少ない家庭でも、必ず分けて考えなければなりません。

【注意点2】スペースの確保には気をつける

来客が少ない場合は、収納スペースの方を優先して広くとりがちですが、そこはやはりバランスを考える必要があります。

またウォークスルー型は出入りするスペースが必要となり壁面量が減るので、ウォークイン型の収納よりも収納量は少なくなります。

より使いやすくする「ウォークスルー型」の玄関前収納のポイント

必ず帰宅、外出動線上に設けることがポイントです。

またコートや鞄を置く専用のスペースを外出動線上に確保すると外出時の荷物をまとめて置いておけるためより使い勝手が良くなります。

手洗い場を作っておけば、帰宅時に洗面所に行って手を洗うという面倒な動線が無くなるのでより利便性が高い玄関前収納になるかと思います。

人気と満足度が高くおすすめな収納3::パントリー

パントリーも人気と満足度が高い収納です。

パントリーとはいわゆる食品庫のことをさし、キッチンの隣やその周辺に、主に食品や調理家電をしまう収納スペースのことを指しますが、まとめ買いした物を収納したり、防災グッズをまとめて保管しておいたり、食料品の他、調理器具、調理家電、冷蔵庫、ゴミ箱を収納するなどキッチン周りのグッズをまとめて収納できる場所として活用できます。

圧倒的にものが取り出しやすくしまいやすく感じる

パントリーを作って良かったと感じる方の中で一番多い意見は、ものの「取り出しやすさ」と「しまいやすさ」です。

特にキッチン周りで使う洗剤やスポンジ、調味料などのストックを保管するのに大変便利で、またまとめて整理しておけるため、家事動線上非常に時短になります。

キッチン周りのものは細かいものだったり、かさばるものが多いですから、取り出しやすく、しまいやすいというだけで大きなメリットになります。

壁付け型かまたはウォークイン(ウォークスルー)型か?

パントリーには「壁付け型」と「ウォークイン(ウォークスルー)型」の2つのタイプがあります。

【パントリーの種類は2つ】

1:壁付け型
2:ウォークイン(ウォークスルー)型

どちらが人気が高いのかと言えば圧倒的に壁付け型のタイプとなり、多くの人に選ばれているパントリーになりますが、ウォークインまたはウォークスルー型のパントリーもなかなか人気が高く、実際に利用されている方に話を聞くと、ウォークインまたはウォークスルー型のパントリーにして良かったという意見をよく耳にします。

1:壁付け型のパントリーの特徴

壁つけ型のパントリーは、一般的によく見られるキッチンの壁際にパントリーをつくるプランで、引き戸や折戸などの建具で目隠しをすることもあります。

キッチン横にあるためすぐ手が届く上に、収納全体を見渡しやすいのでどんなものが保管してあるのか目につきやすく食料品の管理がしやすくなる特徴があります。

またパントリーに扉をつけた場合は扉を閉めればスッキリと見えるため、キッチン周りの収納でありがちな雑然とした印象がなくなり、来客時にも気にならず使えるメリットがあります。

【注意点】収納力に不満が残ることが多い

壁付け型のパントリーは利便性は高いですが、収納力に不満を感じる方は多いです。

もしも壁付け型のパントリーを選ぶのであれば、ある程度の広さは確保するようにしてください。

壁付け型のパントリーをつくるときのポイント

使用頻度の高いものと、低いものを分けてしまうといいと思います。

パントリーの「上部」にはあまり「使用頻度が高くない」もの、「中央」部分のスペースは「頻度が高い」もの、パントリー「下部」は「まあまあ使用頻度が高い」ものなど分けて収納するといいと思います。

また壁付け型のパントリーは収納力に不満を感じることも多いので、全てを保管しようとはせずに、あまり使わないものは別の場所にまとめて保管しておくなど、1軍、2軍などと分けて保管しておくといいと思います。

2:ウォークイン(ウォークスルー)型のパントリーの特徴

人が入れるサイズの広さを設けたパントリーで、衣類などを保管するウォークインクローゼットのように壁の複数面を収納スペースとして利用できるパントリーです。

家族が多い方や、買い溜め、買い置きの食料品などをたっぷりと収納できるのが最大のメリットです。

また調理家電が多い人は、大容量のパントリーにまとめて保管しておくことなども検討できます。

ウォークスルー型であれば玄関からキッチンへと続く帰宅時の動線上にパントリーを配置できるので、買い物から帰ってきたら帰宅動線として直接パントリーにそのまま食料を保管することができるようになります。

そうした買い物後の整理整頓が便利になるメリットがあります。

【注意点1】ケースによっては収納量が確保しづらくなることも

ウォークスルーの場合は特に感じられることですが、通り道を確保する必要があるため、収納スペースが十分に取れない場合があります。

設計士の方と相談の上、十分な収納ができる場所につくるか、ウォークイン型にすることをお勧めします。

【注意点2】こまごまとした商品の保管には向いていない

広いパントリーでは、缶詰などの細々とした商品は管理方法と管理する場所を十分に考えておかないと、どこに何があるのかわかりづらくなってしまいます。

こまめに整理整頓し、お店などのように賞味期限が短いものは手前に置くなどの工夫をすることが必要になります。

ウォークイン型のパントリーをつくるときのポイント

可変式の棚板の数を多くしておくと、おくもののサイズによって棚の位置を変えられるので便利になると思います。

またデッドスペースも減らせるため空間稼働効率を上げることもできます。

ウォークスルー型の場合の配置場所としては、勝手口から直接入れる場所にパントリーを作っておくと、買ってきたものをそのまま裏口からパントリーまで持ち運べるようになるので便利な動線になると思います。

勝手口から入れるようにした場合は、パントリーの一部、または全てを土間仕様としておくと靴のままパントリーに入れるので使い勝手がよくなると思います。

人気と満足度が高くおすすめな収納4:キッチン背面収納

対面式キッチンにした場合は、キッチン背面収納もお勧めです。

キッチン背面収納も人気が高くまた満足度の高い収納の一つです。

見せる収納の場合は水平ラインを整える

見せる収納の場合は、水平ラインを意識することで空間全体が整って見えます。

詳しくは下記リンク先の記事にまとめてありますので参考にしてください。

>>>モノがスッキリ片付く間取り!家づくりの収納計画の4つのポイント

隠す収納の場合はスライド式のドアにするとグッド

また隠す背面収納の場合は、使いたい時はサッと取り出せるようにスライド式のドアにすると使いやすいと思います。

キッチン周りの食器や調理家電なども収納しやすくなりますし全体を見渡すことができるので、どこに何があるのか把握しやすくなります。

>>>家の収納力を高める!ストレスを解消する間取りのアイデア

【注意点】容器を揃えないと雑然とした印象になりやすい

キッチン背面収納で見せる収納の場合は、水平ラインを意識したり、統一された容器に移し替えないとキッチン周りの印象が雑然としたものになりやすくなります。

家づくりで収納を使いこなしオシャレに見せるための7つのコツ」の記事内の「3:キッチンまわりの収納をお洒落に見せるためのコツ」でもお伝えしましたが、必ずパッケージからだして専用の容器に移し替えるようにしてください。

人気と満足度が高くおすすめな収納5:階段下収納

階段下にはデッドスペースができます。

そんなデッドスペースになりながちな階段下のスペースを活用した収納が階段下収納です。

階段の段差を利用したものや、階段下のデッドスペースをそのまま広い空間として利用するタイプなど暮らし方に合わせてさまざまな収納の形が考えられます。

階段はリビングと2階をつなぐちょうど「中間的な位置」にあることが多く、階段下収納には掃除用具などをまとめて収納しておくと便利で、さっと取り出して掃除をすることができます。

隠す階段下収納か、見せる階段した収納か?

階段下収納には「隠す収納型」と「見せる収納型」の2つのタイプがあります。

【階段下収納の種類は2つ】

1:隠す収納型(壁や扉を設けるタイプ)
2:見せる収納型(壁や扉を設けないタイプ)

どちらが人気が高いかと言えば、圧倒的に「隠す収納型」に軍配が上がります。

見せる収納の場合はセンスが問われるため、整理整頓が得意な方や、インテリアに凝っている方でないと、雑然とした印象になってしまうからです。

1:隠す収納型(壁や扉を設けるタイプ)の特徴

階段下の隠す収納にはコンセントを備え付けておくと便利です。

また階段下の収納は暗くてものが見えなくなりがちなので、照明もつけておくと良いでしょう。

扇風機などの季節物や、掃除機をはじめとした、ある程度高さのあるものを収納するときは隠す収納は便利だと思います。

>>>注文住宅で使いやすいコンセントの配置の仕方と、あると便利な22ヶ所のコンセント

>>>注文住宅のコンセントの位置で失敗しないコツと8つのポイント

【注意点1】天井の高さが場所によって変わる

階段下収納では階段の高さによって天井高が変わってしまいます。

場所によって使い勝手が大きく変わるので注意してください。

【注意点2】換気対策が必要

また階段したの収納は湿気がこもってしまいやすいので換気対策を忘れないようにしてください。

【注意点3】事前に何をどこに置いておくのかを決めておく

階段下収納は、奥の方のものが取り出しにくくなるため、事前にどこに何をしまっておくか配置を決めておく必要があります。

詳しくは下記リンク先の記事にまとめてありますので合わせて読んでいただくとより理解していただけるかと思います。

>>>リビングとダイニングは一緒にする?吹き抜けがいいの?3つの間取りの悩みをズバッと解決!

隠す階段下収納を作る時のポイント

階段下収納内のコンセントの数は多めに配置しておくようにしてください。

コンセントの数が少なくて困ることはあっても、多くて困ることはないので、今後家電が増えることに備えて多めにコンセントをつくっておくと、家電が増えたときでも対応できます。

>>>注文住宅で使いやすいコンセントの配置の仕方と、あると便利な22ヶ所のコンセント

>>>注文住宅のコンセントの位置で失敗しないコツと8つのポイント

2:見せる収納型(壁や扉を設けないタイプ)の特徴

見せる階段下収納では造作棚や造作家具で見せながら収納します。

収納としての利用の仕方はたくさんありますが、収納だけに限らず、パソコンスペースであったり、リビング階段であれば、テレビを設置したりと空間を有効活用することができます。

>>>リビング階段のある家の10のメリットとデメリット

好きなものをオシャレに飾っておけるため、インテリアとしても楽しみことができる特徴があります。

【注意点1】収納力には期待できない

ただ収納力には期待できないと思ってください。

高さも階段の段差に合わせて違いますので収納ボックスなどで整理もしづらくなります。

【注意点2】雑然としやすい

また整理整頓や置き方に慣れていないと、雑然としやすいので注意が必要になります。

見せる階段下収納を作る時のポイント

見せる階段下収納の場合は、収納だけではなく収納以外の使い方も検討してみてください。

例えばワークスペースとしたりするなどの活用方法も併せて検討してみてください。

さらに、ギャラリーのように飾ってみせる収納として使うと空間全体の印象が明るくなりますので検討してみてください。

まとめ

今回の記事では家づくりで人気が高く、また満足度の高い収納について解説してきました。

【家づくりで人気と満足度の高い収納】

1:ウォークインクローゼット
2:玄関前収納
3:パントリー
4:キッチン背面収納
5:階段下収納

本文中でもお伝えしましたが、収納はなくて困ることはあっても、収納力があって困ることはありません。

ぜひ、あなたの暮らし方にあわせた最適な収納を検討していってみてください。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]



家を安く建てるなら
無料で簡単!3分で一括依頼が可能!

安くいい家を建てるには複数社への見積り依頼が基本です。タウンライフ家づくりは項目を選択するだけで、簡単にあなたの希望通りの間取りはもちろん見積り依頼まで簡単にできてしまいます。家づくりをお考えの際はまずは見積り依頼をしてみてください。