>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

憧れのビルトインガレージにするなら参考にしたい間取りの9の形

今回はビルトインガレージの間取りで悩んでいる方に向けて、憧れのビルトインガレージにするために参考にしたい間取りを9つ紹介します。

今家づくりを検討されている方で、ビルトインガレージを検討している人、ビルトインガレージの間取りで悩んでいる方、車やバイクなどを自宅で楽しめる家づくりがしたい人などに向けて参考になるような内容になっているかと思います。

ビルトインガレージの間取りを取り入れたいけど、いまいちイメージがわかない、どんな家づくりをすれば理想のガレージをつれるのだろう、そんな悩みをお持ちの方に向けて、様々なビルトインガレージの例とビルトインガレージのある家の間取りのつくり方を紹介していきますので、あなたの家づくりに活かして行ってください。

【いい家を安く建てるために知っておきたいこと】

注文住宅を予算内で建てるために、住宅会社に依頼する前に知っておいて欲しいことが3つあります。

依頼前に家の価格を抑えるための基本やコツを知っておくことで、いい家を安く建てることができるようになりますので参考にしてください。

1:家を安く建てるための基本とコツ

注文住宅を予算内で建てるにはコツがいります。それには家の価格の決まり方や、どのように対処すれば家の価格を抑えることができるのかを把握しておかなければなりません。

予算内でいい家を建てるための7つの基本は下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

2:家の形と家の価格の大きな関係

家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家があります。

家の形は家の価格を大きく左右する要素の1つですので、家の形と家の価格の関係はしっかりと抑えておくべきです。

どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのか、またそれぞれの家の形の特徴については下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法

注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。

無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して、理想の家を建てる方法については下記リンク先の記事を参考にしてください。

>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ




Contents

ビルトインガレージの家を建てるなら参考にしたい9つの間取りを紹介

ここからは憧れのビルトインガレージを建てる際に役に立つ間取りを9例紹介していきます。

ビルトインガレージの間取りで悩んでいる方は、是非参考にしていただき、家づくりのイメージを膨らませてみて下さい。

【ビルトインガレージの家を建てるなら参考にしたい間取り】

1:十分な数の愛車が駐車できる広さのビルトインガレージ
2:冬の寒さが気にならないビルトインガレージ
3:ガレージからの動線が考えられたビルトインガレージ
4:寝室からも愛車を眺められるビルトインガレージ
5:狭小地で快適さを実現したビルトインガレージ
6:建物の両サイドに駐車スペースがあるビルトインガレージ
7:アウトドア用品の収納を両立させたビルトインガレージ
8:コストのバランスを考えた平屋のビルトインガレージ
9:平屋でカリフォルニアスタイルのビルトインガレージ

参考例1:【車好き必見】十分な数の愛車を駐車できる広さのビルトインガレージ

ビルトインガレージの間取りを検討する方は、車好きの方が多いものです。

今は必要なくても、今後趣味が興じて車が増える可能性を考えて、ガレージ部に余裕を持たせて多めの車を収容できる広さを確保しておくと良いでしょう。

例えば、車4台分ほどのスペースを確保すると面白いガレージができると思います。

十分な広さがあれば、ガレージ内で愛車の手入れをすることもできるようになりますし、車の収容台数が少ない時は、物置がわりに使ったりと、ガレージを様々な用途で転用することも検討できます。

このケースでは、ガレージ部を中心に間取りを検討していき、寝室や諸室などの生活に影響を与えるスペース以外の諸室は、家のどこにいてもガレージを感じられるような間取りにしていくことがポイントです。

ガレージの側にリビングを配置し、リビングから愛車を眺める

例えば、ガレージのそばにリビングを配置すれば、リビングでくつろぎながら車を眺めることもできますし、雨の日でも屋外に出ることなく、車の乗り入れをすることができるようになります。

リビングに車全体が見えるほど、大きな窓を設置すれば、リビングでお酒を飲みながら愛車を眺めるなんていうこともできます。

車好きにとってまたとない仕様のガレージになるかと思います。

ダイニングからも車を眺められるようま間取りにする

リビングとダイニングをひとつづきにして、ダイニングからもリビングを通してガレージ内部を眺められるようにすると、さらに素敵な空間になると思います。

ダイニングで食事をしながら、ガレージに収容された車を眺める。

車好きにとってこれほど魅力的な時間はないことでしょう。

浴室もガレージの側に配置する

さらに、浴室からもガレージが見えるようにすると、お風呂に入りながら車を眺めることができます。

裸で浴槽に浸かりながら、ガレージに収容された愛車を眺める時間は車好きにとっては何事にも変えがたい時間になります。

ガレージのシャッターを閉めて仕舞えば外からはのぞけなくなりますから、思う存分に好きなだけ愛車を眺めることができる、まさに車好きのためのビルトインガレージになると言えましょう。

車4台分収容するのに必要な広さはどれくらい?

車4台分収容となると、一般的な家のつくりではガレージ部におよそ30坪程度必要になります。

もちろん外国の車などは大きいですし、国内の車であっても大きな車もありますから一概には言えませんが、車4台収容分の広さの目安としては30坪だと考えて下さい。

ちなみに1台であれば5坪程度、2台であれば10坪程度の広さが必要となります。

車4台分収容するのに必要となるガレージの費用の目安は?

では肝心な費用はどれくらいかかるのか?

ガレージのグレードにもよりますが、先の例ではガレージ部にはおよそ1,500万円〜2,400万円ほど費用がかかると思ってください。

ちなみに一般的に多くみられる2台収容できるビルトインガレージであれば、およそ500万円〜800万円程度、ガレージをつくるために費用がかかります。

より具体的なビルトインガレージにかかる費用と広さについては下記リンク先の記事にまとめてありますので、ビルトインガレージの費用感の参考にしてください。

>>>ビルトインガレージはいくらかかる?費用相場を坪数や収容台数ごとに徹底解説

参考例2:冬の寒さが気にならないビルトインガレージ

ビルトインガレージにすると冬の寒さが気になるという方もいらっしゃいます。

ガレージ部には断熱材がありませんからガレージ部から寒さが室内に入り込み、冷え込んでしまうためです。

そうした場合はガレージ部分から寒さが入り込まないように、あえてガレージから室内へ直結するルートはつくらず、屋外のデッキ部分から室内に入れるようなプランニングをすると良いでしょう。

もちろん雨に濡れないようにガレージ部分からデッキ、玄関へと続く屋外部分には建物から長いひさしをかけます。

このケースではビルトインタイプのガレージでありながら、ガレージと居室空間をしっかりと分けて考えて、ビルトインガレージの良さを活かしながらも、明確な棲み分けをすることが間取りを検討する上でのポイントになります。

室内部分はとにかく断熱性能にこだわる

冬の寒さや夏の暑さに対応するために、室内部分には高性能の断熱材を使えば、より快適な空間とすることができます。

つまり、居住空間の断熱性を高めることでビルトインガレージのある家であっても夏は涼しく、冬はあったかい家に仕上げていくのです。

高性能な断熱材を用いれば、冬場のあたためられた空気は外に逃げませんし、夏の暑さからもしっかりと守ってくれる家ができますので、断熱材が魔法瓶のような役割を果たし、吹き抜けの間取りにも対応できるようになります。

吹き抜けを取り入れれば開放感のある明るい家になりますから、断熱性を高めることで終日快適に過ごせるようになります。

リビングの上部だけでも吹き抜けにする

リビングとダイニングをひとつづきにして、リビングの上部の空間に吹き抜けにするだけでも随分と開放感がうまれ心地よい空間にすることができますので是非、間取りプランに取り入れてみて下さい。

もちろん吹き抜けを採用した場合は、室内の空気を循環させるためのシーリングファンは忘れずに取り付けるようにして下さい。

シーリングファンは空気を循環させるだけでなく、見た目も開放的で気持ちの良いものになります。

>>>吹き抜けの家にする13のメリットとデメリット

>>>吹き抜けのリビングにすると後悔する?後悔しがちな間取りの7つのポイントを解説

>>>リビングとダイニングは一緒にする?吹き抜けがいいの?3つの間取りの悩みをズバッと解決!

参考例3:ガレージから玄関までの動線が考えられたビルトインガレージ

家の玄関からガレージ部分まで最短の距離で移動できるように、あえてガレージを玄関の目の前に配置するビルトインガレージの間取りの取り方もあります。

家の入り口となる玄関との距離を近づけることで、雨の日や風の強い日でも天候を気にすることなく車の乗り入れができるようになりますし、家から出てすぐに車に乗れるようになります。

このケースでは、ガレージ部分と玄関の距離を近づけた間取りを検討していくことがポイントになります。

最初に大まかな間取りを決めてしまい、あとは調整してガレージ部と玄関の部分の動線を作っていくといいでしょう。

玄関ホールにガレージ部分へと続くドアを取り付ける

もしも玄関から出たら真正面に車というガレージの形が気になるのであれば、ガレージ部分の側面に扉をつけておき、扉を挟んで玄関ホールとガレージを行き来できるようなプランにするといいと思います。

扉を挟んで玄関ホールとガレージを行き来できるようにすると、ガレージの快適性は失わずにビルトインガレージの家にすることができると思います。

参考例4:寝室からも愛車を眺められるビルトインガレージ

ビルトインガレージの間取りのルールとして、寝室の近くや寝室の側にガレージを構えることは基本的にはNGとされています。

音や振動の問題、それに排気ガスの問題も生じるため、ガレージは寝室とは相性が悪く、健康に害を及ぼす危険性があるからです。

>>>ビルトインガレージで失敗、後悔しないためにおさえておきたい6つの注意点

ただ車好きにとっては夜眠る前のひと時も愛車を眺めていたいという方もいらっしゃるかと思います。

そんな時はガレージの換気状態をよくして寝室の隣にガレージを配置する間取りを検討してみても良いと思います。

夜眠る前のひと時でさえも愛車と共に過ごす

もしも排気ガスが気になるようであればガレージ横の2階の窓越しに愛車を眺められるような寝室を設計すると良いと思います。

もちろんシャッター開閉時の音や、車の出入りする際のエンジン音はどうしても避けることのできない問題になりますが、それでもいつでも愛車の近くにいたい、せっかく家を建てるのであれば愛車を中心にした間取りにしたい、そんな憧れもあるかと思います。

ビルトインガレージの横に寝室を置くことのデメリットを十分に理解していただいた上で、あえてその間取りを選ぶというのであればそれで良いと思います。

家づくりに絶対的な答えはなく、住むものが快適に思えさえすれば良いのですから。

参考例5:狭小地で快適さを実現したビルトインガレージ

狭小地だからとビルトインガレージを諦める方もいらっしゃいますが、実は都市部などの狭小地にこそビルトインガレージは検討していただきたい間取りになります。

もちろん家づくりは簡単ではありませんから、土地の条件にもよります。ですが一考の余地はあるかと思います。

普通乗用車一台収容するのに必要なスペースは5坪(16m2)から

普通乗用車1台ガレージに収容するのに必要なスペースはおよそ5坪程度です。

5坪もあれば車一台を収容できますから、狭小地であっても普通乗用車1台分のビルトインガレージは作ることができます。

普通乗用車1台分の広さは幅2.5m×長さ6m

また国土交通省の指針では、普通乗用車一台収容するのに必要な広さは幅2.5m×長さ6mとされています。

>>>駐車場設計・施工指針について(外部サイトへ移動)

これは車を乗り入れするために必要となるスペースを考慮しての広さになります。

普通乗用車1台分の大きさはどれくらい?

普通乗用車の大きさは、車種にもよりますがおよそ幅1.7mから長さ4.7m程度だと言われています。

【国土交通省の駐車場設計・施工指針】

軽自動車 :幅2.0m 長さ 3.6m
小型乗用車:幅2.3m 長さ 5.0m
普通乗用車:幅2.5m 長さ 6.0m

つまり国土交通省の「駐車場設計・施工指針」では車のスペースの他に「幅0.8m×長さ1.3m」が駐車場に最低限必要な広さと考えられているということになります。

車は駐車するだけではなく、出入りしたり、通行するためのスペースも必要となりますからそれだけの広さを確保することが理想であり、逆に言えば、それくらいのスペースを確保できればビルトインタイプのガレージは作ることが出来るのです。

もちろん外壁などの面積も鑑みなくてはなりませんので、注意が必要です。

狭小地であってもビルトインガレージを諦めず、設計士に確認してみてください。

参考例6:【車好き必見】建物の両サイドに駐車スペースがあるビルトインガレージ

建物の両側面に駐車スペースをつけるタイプのビルトインガレージもあります。

これからお話しする話は、ダイワハウスの施工例になりますが、車好きがこうじて愛車を収納するためのビルトインガレージを両サイドに作りWビルトインガレージにしてしまったという例です。

居住空間と趣味の空間で分ける

実際に建築された家は建物一階部分はガレージライフを楽しめるような設計をし、2階部分に居住空間を持ってくるという設計になりますが、非常に面白いビルトインガレージだと思います。

建物一階部分は右を向いても左を向いてもガレージ

この建物では、建物一階部分の中央にはガレージに挟まれたホビールームを配置し、両サイドにある車やバイクを眺めながら時間を過ごすことが出来るように設計されています。

車とバイクの両方を駐車することを想定されてつくられており、広々とした空間が特長的な建物となっています。

居住空間を明確にすることで快適性を実現

2階建ての建物でビルトインガレージにする場合、一階部分にも居住空間を持ってくることが一般的ですが、あえてそれをしないで一階は趣味スペースとして割り切って間取りを作成し、二階部分に居住空間を持ってきたというが最大のポイントになります。

こうすることで居住空間においては(階段の昇り降りは必要になりますが)日常的な生活する上で平屋のような使い勝手を実現することができますし、動線がコンパクトにまとまるので住まいの快適性がグッと高まるのです。

一階と二階の空間の役割を綺麗に分け、趣味の空間と居住空間が喧嘩しないように整理された、素晴らしい家だと思います。

ガレージから居住空間に至るまで全てが計算し尽くされている家

ちなみに今回紹介したWビルトインガレージの家には2階の居住空間に小さな茶室も備え付けられています。

他にもアクセントタイルとしてカラフルなタイルがキッチンに使われていたり、何も考えずにつくると喧嘩してしまいそうな家の要素が綺麗にまとまっているのも非常に印象的で、まさに住む人のこだわりが詰まった家だと言えます。

>>>夢を叶えたWビルトインガレージのある家|2階建て|建築事例|注文住宅|ダイワハウス

リンク先を貼っておきますので、ビルトインガレージを検討されている方は一度見ておくと良いと思います。

ちなみにダイワハウスの家づくりについては下記リンク先の記事でまとめさせていただいております。辛口にはなりますが、プロとして見た場合の家づくりについてまとめさせていただきました。

ただ、家づくりには全ての方に通用するような正解がなく、家を建てる人によってその価値は様々だということを念頭に置いて読んでいただければと思います。

>>>ダイワハウスの評判や口コミと、家づくりのプロから見た特徴と4つの注意点

参考例7:アウトドア用品の収納を両立させたビルトインガレージ

アウトドアが好きな方にもビルトインガレージはおすすめです。

ビルトインガレージは、実用性はもちろんそれ以上に趣味趣向性の高い空間ですから、アウトドア好きの方にとってもお勧めできる間取りになります。

ガレージ部分にアウトドア用品を収納できるスペースを確保しておけば、テントなどのキャンプ用品をまとめて置いておくことができますし、キャンプに行くと言った時にガレージの中で準備を済ませることが出来るようになります。

物置での保管が心配であってもガレージ内であれば安心できる

キャンプ用品と一括りにしてもスノーピークなどブランドものになると数十万円するテントやその他関連グッズなどは非常に高価なケースもあり、外の物置に保管しておくのは心配だという方もいらっしゃいます。

その点を考慮してみれば、ガレージにアウトドア用品を収納しておけば、外の物置に置いておくよりも安心できると言えます。

屋外で使うアウトドア用品を室内に持ち込むことがなくなる

また、家の中の荷物が増えることなく、家の中のものは家の中のもので分けて保管できるようになります。

泥などの汚れが心配でもガレージ部分に保管しておけば気にならなくなります。

参考例8:コストのバランスを考えた平屋のビルトインガレージ

平屋のビルトインガレージは建築費用が高くつく傾向にあります。

ビルトインガレージの平屋にするならおさえておきたい5つの間取りの注意点」の記事でも解説しましたが、ビルトインガレージの平屋では家の形が複雑になることが多いからです。

家の形は複雑になるほどに価格が高くなって行きますから、コストのバランスをしっかりと考えて検討しないととんでもなく高価な家となってしまいます。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

間仕切りを減らしコストをおさえる

そこで、平屋の特徴を活かしながらもコストをおさえるために、室内の壁はできるだけ取り除き開放的な空間にします。

壁のない開放的な空間とすることで建築費用をおさえることが出来るからです。

基本的な考えとして家は内部で空間を仕切るための間仕切り(壁)が多くなるほどコストが高くなって行きます。

だから平屋のコスト高を抑えるために内部空間を開放的にすることで大きくコストをおさえることができるのです。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

平屋を吹き抜けにすることで開放的な空間に

平屋に吹き抜けの間取りを取り入れることで非常にダイナミックな空間とすることができます。

高い位置に開口部を付ければ、空気の抜けも良くなり空気が循環するようになりますので夏場でも快適な空間にすることができます。

>>>吹き抜けの家にする13のメリットとデメリット

>>>吹き抜けのリビングにすると後悔する?後悔しがちな間取りの7つのポイントを解説

ガレージ部分は土間玄関から直結できるように配置する

玄関部分は土間仕様として少し広めにとり、屋外に直接出入りできるドアとは別にガレージ用のドアも備え付けるとビルトインガレージの利便性は高まります。

玄関口に、ガレージへと直結するドアをひとつつけるだけで随分とガレージの快適性は変わりますので参考にしてみてください。

参考例9:平屋でカリフォルニアスタイルのビルトインガレージ

ビルトインガレージは平屋のカリフォルニアスタイルの家と非常に相性が良い家になります。

よく映画などでアメリカの家が映像で映し出される時にガレージが備え付けられている家がありますが、まさしくあの佇まいをイメージしてみてください。

注意点:長さのある軒を設ける

ただし、雨の多い日本では、必ず十分な軒の長さを確保してください。

それが家を長持ちさせるコツです。

平屋のカリフォルニアスタイルの家では、玄関からリビングまでが繋がっているような間取りになっています。

ある程度軒の長さがないと雨などが直接壁にあたってしまい、そこから劣化が始まり、雨が建物内部に侵入し、雨漏れしたり内部結露を起こしてしまう原因となってしまうので、モダンな印象の家に多くみられる軒のない家とせずに、必ず軒の長さを確保することが必要となります。

また、軒があると雨が降っても軒下の空間で外を感じることができますのでおすすめです。

ガレージ部分から室内に入れる動線も忘れずに

ビルトインガレージの平屋にした場合は、ガレージ部分から室内に入れる動線も忘れずに設置するようにしてください。

ガレージに直接行き来できる動線があるだけでガレージの利便性はかなり違います。

コスト高には注意

費用に関する大事なことなので繰り返しになりますが、平屋のビルトインガレージはコスト高となります。

だから予算が限られている場合は、家の形や内装に工夫をする必要が生まれてくると思います。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

「参考例8:コストのバランスを考えた平屋のビルトインガレージ」でもお話ししましたがコストをおさえるためには間仕切りの数を極力減らすことをすればいいと思います。

まとめ

以上、憧れのビルトインガレージの家にするなら参考にしたい家の間取りを合計で9例ご紹介してきました。

もしかしたら、ますます間取りを悩ませてしまったかもしれません。

どの間取りも大変魅力的で、それぞれに特徴のあるビルトインガレージを紹介してきたからです。

今回ビルトインガレージの間取りを紹介する上で、間取り作成時のポイントなどについてもあわせてお話ししていますので、実際の家づくりで間取りを検討する際の参考にしていただければと思います。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]