>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

ビルトインガレージで失敗、後悔しないためにおさえておきたい6つの注意点

どうせ家を建てるならビルトインガレージ付きの家にしたい。

愛車を眺めながら優雅にお酒を飲みたい。

ビルトインガレージは世の男性のほとんどが憧れる間取りの一つだと思います。

しかし、ちょっと待ってください!

ビルトインガレージはメリットもあれば、デメリットもある間取りです。

だからこそ慎重に検討する必要があります。

そこで今回は、ビルトインガレージ付きの家で失敗しないために知っておきたい注意点についてお話ししていこうと思います。

また合わせてビルトインガレージ付きの家を建てる前におさえておくべきだったと後悔しがちな点についてお話ししていこうと思います。

ビルトインガレージの間取りで失敗しないためにはどうすればいいか、その解決策についても合わせて解説していきますので、これからビルトインガレージ付きの家を検討されている方は是非一度読んでいただくことをお勧めします。

【いい家を安く建てるために知っておきたいこと】

注文住宅を予算内で建てるために、住宅会社に依頼する前に知っておいて欲しいことが3つあります。

依頼前に家の価格を抑えるための基本やコツを知っておくことで、いい家を安く建てることができるようになりますので参考にしてください。

1:家を安く建てるための基本とコツ

注文住宅を予算内で建てるにはコツがいります。それには家の価格の決まり方や、どのように対処すれば家の価格を抑えることができるのかを把握しておかなければなりません。

予算内でいい家を建てるための7つの基本は下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

2:家の形と家の価格の大きな関係

家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家があります。

家の形は家の価格を大きく左右する要素の1つですので、家の形と家の価格の関係はしっかりと抑えておくべきです。

どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのか、またそれぞれの家の形の特徴については下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法

注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。

無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して、理想の家を建てる方法については下記リンク先の記事を参考にしてください。

>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ




Contents

【注意点】ビルトインガレージで失敗しがちな点はどんな点?

実際にビルトインガレージ付きの家を建てた方の失敗例を見ると、共通して見られる点があります。

ガレージ付きの家で注意したい点は下記の6つだと思って下さい(つまりは、ビルトインガレージで失敗しがちな点は下記の6点にまとめられます)。

【どんな点でビルトインガレージを失敗したと思うのか?】

1:後から車を増やしたくてもこれ以上ガレージに収容できない
2:車を買い換えたいけどガレージに収容できない
3:電気自動車用のコンセントをガレージに付けなかった
4:換気扇を付けなかったためガレージ内が排気ガス臭くなる
5:シャッターの音がうるさくてゆっくり眠れない
6:シャッターがすぐに錆びてしまい修理費用が高くついた

ビルトインガレージの失敗例1:後から車を増やしたくてもこれ以上ガレージに収容できない

ビルトインガレージの家を建てた後からよく聞く後悔の一つは、収容台数がオーバーしてしまってこれ以上ガレージに車を収容することができなくなったという意見です。

例えば、家を建てた当初は、ガレージに収容する車の台数は1台でいいと思っていたのに、子供が生まれて、夫が通勤する際に乗る車と妻が日常的に乗り回す車の2台置きたくなった・・・けれどもガレージには1台しかおくことができない・・・といった具合です。

ビルトインガレージ付きの家は車を収容する「台数」やガレージの「高さ」また「広さ」に応じて価格が高くなるということもあり、家を建てるときは予算の関係で1台収容のガレージにしたけれど、そこはケチらないで2台、3台収容できるようにすればよかった・・・という声はガレージ付きの家では意外と多いです。

ガレージに車を収容できない場合は、家の近くの月極駐車場に車を駐車しておくことになりますが、そうなると余計な出費がかかってしまうことになります。

>>>ビルトインガレージはいくらかかる?費用相場を坪数や収容台数ごとに徹底解説

失敗例から学ぶ解決策:ガレージの収容台数は余裕を持つ

実はビルトインガレージの家の「ガレージ部分(車を収容する部分)」は建物の構造の関係で後付けしたり、後からリフォーム、またはリノベーションをして広くすることが難しいケースが多いです。

車の台数が増えたらリフォームで増築すればいいと考えている方もいらっしゃいますが、ビルトインガレージの間取り(間取りとは空間のとり方のこと)を採用した家は、家の構造上リフォーム(またはリノベーション)が対応できないこともありますので注意してください。

建物の構造上、どうしても抜けない柱や壁が出てきてしまうからです。

だから例えリフォームができたとしても家が変な形になってしまったり、間に変な柱ができてしまったりします。

またガレージ部分のリフォームが可能だったとしても家を建てるときにかかる費用よりもコストが高くつくことがありますので注意が必要です。

リフォームするための費用については家の構造や間取りによって変わってきますが、新築時の費用よりも割高になるケースがほとんどで将来的に増設を考えていたり、リフォームを検討している場合は、新築時の計画段階から先を見越してしっかりとしたプランを立てておく事が必要となります。

ビルトインガレージ付きの家にするのであれば、新築時に先を見越して必ず余裕を持った収容台数にしておくことを意識してプラン設計をして下さい。

ビルトインガレージの失敗例2:車を買い換えたいけどガレージに収容できない

ビルトインガレージの家で次によく聞く家を建てた後の後悔は、車を買い換えたいけど新しい車をガレージに収容する事ができない、もしくは駐車できてもガレージのスペースに余裕がなく窮屈になってしまうといった意見です。

人の感覚は変わるものですから、5年後、10年後あなたがどんな車が欲しくなっているのかは誰にもわかりません。

当初は車は移動するための乗り物だから小型車で構わないと思っていても、お金に余裕が生まれたりライフスタイルが変わったら急にワゴン車が欲しくなったりスポーツカーが欲しくなったということも当然あります。

かといって月極の駐車場を借りるとなると余計な出費がかさむし、もっと車の買い換えを想定してガレージのサイズや坪数を慎重に計画すればよかった・・・失敗した、といった形です。

失敗例から学ぶ解決策:ガレージのサイズ、坪数は新築時に広めに設計しておく

長く住んでいれば誰もが、車を買い換えたり、所有する車の台数を増やしたりする可能性があります。

家を建てた当初は普通乗用車1台で問題ないと思っていても、その後に子供が生まれたり生活の変化で2台、3台と車が欲しくなったり、軽自動車などの小型車からワゴン車などの大きめの車に買い換えたくなったりします。

ですから将来を見越してガレージ部分は広めに面積を確保しておくと、様々な変化に対応できるガレージ付きの家になると思います。

新築時に予算的にオーバーしてしまうから妥協するという考え方も大切ですが、将来的に必要となる部分にはコストをしっかりとかける意識を持つことで、これらの失敗を回避する事ができると思います。

リフォームをすればいいと安易に考えている方もいらっしゃいますが、既にお話ししたようにガレージ部分だけリフォームすると逆に費用が高くついたり、構造上リフォームする事が難しいケースもあります。

もしも将来的にリフォームをして対応しようと考えているのであれば、未来に備え新築の計画時にプランとして組み込んでおく事が必要となります。

ビルトインガレージの失敗例3:電気自動車用のコンセントをガレージに付けなかった

電気自動車用のコンセントを新築時にガレージに備えつけれなかったことから後悔する問題は、おそらく今後増えてくると思います。

これから家を建てる方でビルトインガレージ付きの家を購入される方は、よっぽどのことがない限り問題ないかと思いますが、今までの例ですと電気自動車の購入を想定して建てられたガレージ付きの家はそう多くないような気がします。

今まではガソリン車で良かったのですが、環境問題に対する対策などから、今後国をあげて電気自動車を普及させる方針がたてられています。

けれどもはじめから電気自動車に乗ることを想定して建てられたビルトインガレージの家はこれまでの例を見ると、あまり多くないのです。

だったらリフォームをして対応すればいいという方もいらっしゃるかと思いますが、そもそも電気工事ができない(もしくは難しい)ガレージのケースもあり、そうなると電気自動車に対応したガレージにする事はできなくなります。

ガレージ付きの家を建てる際、はじめから電気工事をしておけば良かった・・・という後悔は今後増えてくるでしょう。

失敗例から学ぶ解決策:あとから対応できるように電気工事だけでもしておく

今後はガソリン車ではなく、間違いなく電気自動車が私たちの生活に普及してきます。

かといってはじめの段階からEV用のコンセントを作っておくのも無駄な気がする・・・と考えている方も少なくありません。

使わないと気がつかないうちに劣化が生じ、必要なときに使うことができないといったことも考えられるからです。そうなってしまうと修理する必要があったりと余計な出費がかさんでしまいます。

そんな時は、後からでも簡単なリフォームで対応できるようにとりあえず電気工事だけしておくというのも一つの方法だと思います。

電気工事が対応できないからEV用のコンセントをガレージにつくる事が難しい場合はあっても、新築時に予め電気工事をしておけば電気自動車を購入した際に対応できます。

ですからこの問題に対する選択肢は2つ。

新築時からEV用のコンセントを備え付けておくか、それとも電気工事だけをしておき後から対応できるようにしておくかです。

ビルトインガレージの失敗例4:換気扇を付けなかったためガレージ内が排気ガス臭くなる

まさかとは思いますが、新築時にガレージを家に備え付けビルトインガレージの間取りにするのに換気扇をつけなかったという失敗例も聞くことがあります。

これはいけません。

ビルトインガレージはシャッターを閉じれば密室空間になりますから、排気ガスが非常にたまりやすくなります。

普段は開けっぱなしにしているのだから、換気扇なんて必要ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、例えば冬場の寒い時期なんかは車内を暖めるために乗車数十分前から車内の暖房をつけっぱなしにする人もいます。

ビルトインタイプのガレージだとしても、冬場、ガレージの中は非常に冷え込みます。

そして冬場の寒い時期は特に、ハイブリッドカーであってもエアコンをつけると排気ガスが車から排出されますから、換気を怠ると排気ガスがガレージ内にすぐに充満してしまい最悪命の危険にさらされることもあります。

かといってガレージのシャッターを開けると寒くなるので、開けられない、新築時にケチらずに換気扇を付けておけば良かったという後悔は絶対に避ける必要があります。

失敗例から学ぶ解決策:ビルトインガレージには必ず換気扇をつけておく

ガレージ内はあなたが今思っている以上に排気ガスが溜まりやすい場所です。

ガレージ内部の換気をおこたるとガレージ内に排気ガスが溜まってしまい命の危険と隣り合わせの状況にもなります(これは冗談ではありません)。

ですからビルトインガレージを検討するのであれば、ケチらずに必ず換気扇はつけておくようにしてください。

必要なところにはケチらずに十分にコストをかける。これは良い家づくりをする上での鉄則です。

ガレージ内部に開閉式の窓があったとしても、換気扇はつけておくことをお勧めします。

ビルトインガレージの失敗例5:シャッターの音がうるさくてゆっくり眠れない

シャッターを開け閉めする際の音が想像以上に家中に響く、特に近くに寝室があるのでシャッターを開け閉めするたびに目が覚めてしまい、夜ゆっくり眠る事ができない・・・ガレージ付きの家でそんな後悔や間取り上の失敗もたまに耳にします。

設計士がビルトインガレージについて専門的な知見を持っていれば良いのですが、中にはあまりビルトインガレージ付きの家を設計した事がないという方もいらっしゃいます。

あまりビルトインガレージの設計に慣れていない設計士ですと、中には寝室と近い位置にガレージを配置してしまうといったこともあります。

そしてガレージの近くに寝室があると車を出し入れするたびに寝室が揺れたり、騒音の問題でゆっくりと眠れなかったりといろいろ悩まされることとなります。

また、開閉時の音の問題は、あなたの家だけではなく、特に隣家との距離が近い家ですと非常に気になるものです。

特に夜遅くに帰宅したり、朝早くに出かけていくといった生活リズムの違いには十分に配慮するべきで、酷い場合だと御近所トラブルを招きかねない、深刻でいて根深い問題となってしまうこともあります。

失敗例から学ぶ解決策:開閉が静かな電動式のオーバースライダー方式のシャッターを選ぶ

電動式でオーバースライダー方式のシャッターであれば開閉音は静かになります。

もちろん性能が良くなればコストは高くつきますが、ここはビルトインガレージにするなら必要な経費として割り切って開閉音が静かなものを選ぶことをお勧めします。

またビルトインガレージの近くには絶対に寝室を配置してはいけません。

これは住宅密集地であれば周りの家にも配慮する必要があり、隣家もガレージと近い位置に寝室がないかを事前に確認してから間取りプランを作成する必要があります。

家はあなたのものですがそこに住まうとなると、隣近所のことも十分に考えてプランを考える必要があるのです。

・ガレージのシャッターの開閉方式と特徴

ガレージのシャッターには上下式と横引き方式のものがあります。

それぞれシャッター開閉時の特徴が違うので、ビルトインガレージを検討するのであれば、事前に特徴をおさえておく必要があります。

まず上下式のシャッターは巻き上げ方式と、オーバースライダー方式があります。

巻き上げ方式の特徴としては、低コスト、軽量、そして開閉音が大きい事が挙げられます。

そしてオーバースライダー方式の特徴としては、高コスト、天井高が必要、天井に照明が付けられない、けれども開閉のスピードが速く、開閉音が静かである事があげられます。

また横引き方式のシャッターでは、コストが高くなりますが、様々な形状に対応できるという特徴があります。

表:ガレージシャッターの開閉方式による特徴の違い

・手動式と電動式の違い

ビルトインガレージのシャッターには手動で開ける手動式のタイプと、リモコンなどで操作する電動式のタイプのものがあります。

それぞれにメリットとデメリットがあり、その特徴を事前におさえておき、十分に検討しておく必要があります。

手動式のメリットとしては、低コスト、停電時でも開閉が可能などがあり、デメリットとしてはシャッターを開閉するたびに車を降りる必要があったり、開閉音が大きいことなどが挙げられます。

電動式のメリットとしては、車から降りなくてもシャッターの開閉ができる、そして開閉音が静かなどがあり、デメリットとしてはコスト高という事が挙げられます。

上記の内容を表にまとめると下記の通りとなります。

表:ガレージのシャッターの手動式と電動式のメリットとデメリット

これらのメリットやデメリットについては「ビルトインガレージの家の11のメリットとデメリットと間取りの注意点」でも解説していますので、合わせて読み進めていただくとより良いビルトインガレージの家を建てていただくことができると思います。

ビルトインガレージの失敗例6:シャッターがすぐに錆びてしまい修理費用が高くついた

ビルトインガレージでシャッター選びに失敗して、すぐに錆が出てきたり老朽化してしまい修理が必要になったという失敗も意外と多く聞きます。

おそらくその理由の多くは「実用性」に重きを置くのではなく「価格」と「デザイン性」を重視して選んだためだと思います。

ビルトインガレージのシャッターのデザインは家の外観に大きく影響を及ぼしますので、デザイン性を重視したシャッターを選びたいと思うのは人の心ですが、見栄えそれだけではなく「耐久性」や「利便性」まで考えてシャッターを選ぶようにしなくてはなりません。

またはじめは音が静かだったのに2〜3年経ったら時間の経過とともにシャッターの開閉音がうるさくなったという意見も耳にします。

そうした経年劣化が激しいシャッターはすぐに交換が必要となったり修理をする必要があるため、新築時は安価に思えても長い目で見ると、トータル的なコストは高額になります。

ビルトインガレージの家の価格はどうしても高くなりますから、予算を抑えるために削れるところは削ってシャッターは安価なものを選ぶといったことも影響しているのかもしれません。

>>>ビルトインガレージはいくらかかる?費用相場を坪数や収容台数ごとに徹底解説

失敗例から学ぶ解決策:ガレージのシャッターは価格やデザインだけではなくきちんと見極めて選ぶ

ガレージのシャッターを選ぶ時は安価なものやデザイン性を重視するだけではなくきちんと各素材の特徴に至るまでを必ず理解して選ぶようにしてください。

例えば大きくスチール製であればコストが低くなりますが、錆びやすいといった特徴があります。

アルミ製は錆びにくいものの、コストが高くついたいてしまいます。

ステンレス製であれば錆びにくく耐久性もあり、デザイン性も期待できますがコスト高というデメリットがあります。

中には木製の素材もありますが私はお勧めしません。木製のシャッターはデザイン性はありますが、まめにメンテナンスが必要でコストがかかり、定期的にメンテナンスをしないとすぐに腐食してしまうからです。

デザイン的に優れている木製の素材は少なくとも半年に一回くらい定期的なメンテナンスをしないとすぐに劣化してしまうのです。

また、どんなに安価で良さそうに見えても、素材の質が悪いと、すぐに錆が生じてしまったり老朽化してしまい修理や交換が必要になってきたりします。

それは同じ素材であってもそうなので、例えばステンレス製だから安心だというのではなく、ステンレス製であってもきちんと素材を見極める必要があります。

そうした素材の特徴にまで気を配り、シャッター選びをする事がビルトインガレージのシャッターで失敗しないためのポイントとなります。

表:ガレージシャッターの素材の違いによるメリットとデメリット

その他、ビルトインガレージの家の意外な盲点

そのほか、意外なところでビルトインガレージを後悔した、失敗したと感じられる方もいらっしゃいます。

合わせてまとめておきますのでビルトインガレージの家を建てることを検討している方は参考にして下さい。

【ビルトインガレージの意外な後悔、失敗例】

1:ビルトインガレージにしたら固定資産税が高くなってしまった
2:後付けでビルトインガレージにしようかと思ったができなかった
3:ローンのせいで融資がおりずビルトインガレージにできなかった

ビルトインガレージの意外な失敗例1:ビルトインガレージにしたら固定資産税が高くなってしまった

趣味のためにビルトインガレージのスペースを広げたらいつの間にか固定資産税が高くなってしまったという意外な失敗例もあります。

実はビルトインガレージの固定資産税に含まれない面積は延べ床面積の5分の1が上限だとされています。

つまりビルトインガレージの広さが、建物の延べ床面積に対して5分の1以上あると延べ床面積として扱われてしまい、固定資産税の対象となってしまうのです。

一方で、ビルトインガレージの面積が住居部分の延べ床面積の5分の1以下の広さであればガレージ部分は固定資産税の対象外となり減税対策として有効となります。

失敗例から学ぶ解決策:ガレージの延べ床面積は5分の1以下にする

ガレージ部分の延べ床面積が住居部分の5分の1以上あると固定資産税の対象となってしまいます。

そのため、減税を考えるのであれば、ガレージ部分の延べ床面積は住居部分の5分の1以下に抑える必要があります。

気がついたら5分の1以上になってしまっていたということもちらほら聞きますので、修正プランを見直すたびにビルトインガレージの延べ床面積は確認するようにする癖をつけておくと良いと思います。

ビルトインガレージの意外な失敗例2:後付けでビルトインガレージにしようかと思ったができなかった

これは、新築時に予算がなかったため、後付けでビルトインガレージにしようと思ったが構造上不可能だったという後悔、失敗例です。

すでにお話ししましたが、構造上、後付けでビルトインガレージにすることが難しいケースは多いです。

はじめの設計段階から後付け可能なプランとして設計に組み込むのであれば、なんとかなりますが、新築時のプランに後付け可能なプランを組み込むことをせずに、急に思い立ったようにビルトインガレージにしようとすると、やはりそれは不可能なケースも多いです。

失敗例から学ぶ解決策:後付けでビルトインガレージにするのであれば新築設計時のプランから組み込む

もしも新築時の予算が足りない関係で、後からビルトインタイプのガレージを増設したいと考える場合は、予め新築時のプランに設計内容を組み込み、リフォームまたはリノベーション対応可能にしておく事が必要です。

ビルトインガレージの意外な失敗例3:ローンのせいで融資がおりずビルトインガレージにできなかった

これは失敗例というか後悔例のようなものなのかもしれませんが、当初予定したローンがおりず予定通りのプランで家を建てる事ができなくなったということはままあります。

そのローンがおりない原因としては様々とあるのですが、ローンだと思っていない意外なところでローンを組んでしまっているところがあり、それに気がつかず予算オーバーしてしまうといったこともあります。

意外なところでのローンについては下記リンク先の記事にまとめてありますので、気になる方は読んでおくと良いと思います。

>>>意外と知らない、注文住宅の住宅ローン審査に影響する3つの借金

まとめ

今回はビルトインガレージの失敗例・後悔例について具体例を交え解説させていただきました。

ビルトインガレージ付きの家を建てる場合は、将来の変化を予測して細かいところまで考え抜いてプランニングする事が大事です。

今は大丈夫であっても、5年後、10年後、生活環境がガラッと変わっているということもありますので、今回の記事のビルトインガレージの失敗例からきちんと学び、失敗したり後悔のないプランをたてていってください。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]



家を安く建てるなら
無料で簡単!3分で一括依頼が可能!

安くいい家を建てるには複数社への見積り依頼が基本です。タウンライフ家づくりは項目を選択するだけで、簡単にあなたの希望通りの間取りはもちろん見積り依頼まで簡単にできてしまいます。家づくりをお考えの際はまずは見積り依頼をしてみてください。