>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

狭小地で快適な3階建て住宅を建てるための4つのポイント

今回は3階建て住宅を狭小地に建てる上でのポイントについてお話ししてきます。

3階建て住宅は狭小地に建てることが多い建物の形ですが、今回お話しする4つのポイントを意識していただくと、より快適な住み心地の3階建ての家づくりを目指すことができると思います。

【いい家を安く建てるために知っておきたいこと】

注文住宅を予算内で建てるために、住宅会社に依頼する前に知っておいて欲しいことが3つあります。

依頼前に家の価格を抑えるための基本やコツを知っておくことで、いい家を安く建てることができるようになりますので参考にしてください。

1:家を安く建てるための基本とコツ

注文住宅を予算内で建てるにはコツがいります。それには家の価格の決まり方や、どのように対処すれば家の価格を抑えることができるのかを把握しておかなければなりません。

予算内でいい家を建てるための7つの基本は下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

2:家の形と家の価格の大きな関係

家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家があります。

家の形は家の価格を大きく左右する要素の1つですので、家の形と家の価格の関係はしっかりと抑えておくべきです。

どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのか、またそれぞれの家の形の特徴については下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法

注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。

無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して、理想の家を建てる方法については下記リンク先の記事を参考にしてください。

>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ




Contents

快適な3階建て住宅を建てるポイント

3階建て住宅を快適にするためには、下記の4つのポイントを意識して間取りを考えてください。

【狭小地でも快適になる3階建て住宅を建てる4つのポイント】

1:フロアごとに機能をわける
2:日常的な家事動線をしっかり考えて計画する
3:特殊な間取りを検討する
4:建物全体での空調計画を行う

快適な3階建て住宅を建てるためのポイント1:フロアごとに機能をわける

3階建て住宅を建てるときは、フロアごとに機能を分けた間取り(空間のとり方)にすると快適になると思います。

ただし、間取りを考える上で家事動線は必ず意識してください。

水まわりの間取り(空間のとり方)には特に配慮が必要

例えば1階に水まわりを集中させて、2階にLDK、3階は寝室や子供部屋と言った生活圏のわけ方が3階建て住宅では一般的ですが、この場合1階で洗濯した後3階まで階段を昇って洗濯物を干さなくてはならない少し面倒な間取りになります。

そのため毎日の洗濯物など家事動線を考えた場合、良い家事動線とは言えません。

この場合の解決策としては2階のLDKに浴室と洗面脱衣室を設けて水まわりの機能を2階に充実させると、移動距離と移動に対する負担が少なくなり快適な動線になると思います。

ポイント:水まわりの機能を中間層となる2階に充実させる

水まわりは上下の空間で一箇所に集中させる

もしも各階にトイレなどの水まわりを配置するのであれば、上下の空間で同じ位置に水まわりを持ってくると、上下の空間で水まわりがまとまるのでより安いコストで家を建てることができます。

また階下の空間も同じような水回りとすることで、水を流した時の音も階下の部屋に伝わりづらくなりますので音の問題がさほど気にならず快適に過ごすことができると思います。

ポイント:上下の階で水まわりの位置を揃える

2階に水まわりをまとめる場合は浴室と脱衣室だけ仕切る

3階建て住宅は建物に対して階段がしめる割合がどうしても大きくなってしまいます。

そのため無駄なスペースが出来がちで、さらに動線が複雑になりやすい傾向があります。

3階建て住宅でそうした間取りの複雑化を防ぐために、2階のLDKに水回りを集中させるのであれば、浴室と脱衣室だけを壁で仕切り、廊下や階段は開放的な一続きのLDKにしてみてください。

間仕切りとなる壁や建具がなくなるだけで、狭く感じがちな3階建ての狭小住宅であってもすっきりと開放的な間取りとすることができます。

ポイント:開放的なひとつづきの空間づくりを意識する

間取りの複雑化を防ぐためにはできるだけシンプルにすることを心がける

3階建ての狭小住宅で動線の複雑さを回避する方法は、できるだけシンプルな間取りとなるように心がけることです。

間取りが複雑化しやすい狭小住宅において、シンプルな間取りを意識することで動線が交錯したり、部屋の形状が変な形になってしまったりといった間取りの複雑化を防ぐことができます。

※家事効率をあげる水回り設計(主にキッチンまわり)のポイントについては下記リンク先の記事にまとめてありますので併せて参考にしてください。

>>>キッチンの形は?物干しスペースは?家事効率を上げる!水まわりのポイント

3階建て住宅を建てるためのポイント2:日常的な家事動線をしっかり考えて計画する

3階建て住宅を建てる場合、できるだけ体に負担がかからない間取りを検討する必要があります。

体に負担がかからない間取りを考える上で一番検討すべきは、やはり家事動線です(これは先ほどもお話しした通りです)。

間取り的に難しい時もありますが、できるだけ日常的に行う家事動線はまとめた場所に配置したほうが良いと思います。

家事動線を整えるだけで3階建て住宅は快適になる

例えば水まわりはワンフロアで一か所にまとめたり、3階にはテラス脇に洗濯室を設けるなどの家事動線を確保すると日常的な家事が非常に楽に感じる間取りになると思います。

家事は毎日のことですから、家事動線が悪いとそれだけで住み心地が悪いと感じてしまうのです。

間取りの関係でどうしても1階に洗面脱衣室(洗濯機)を置かなければならない場合は、ホームエレベーターの設置などを検討すれば家事が楽になると思います。

ポイント:できるだけ近い位置に家事動線をまとめる

トイレの配置は各フロアが理想的だが難しければ1階と2階に設置する

またトイレは一階のみに設置するのではなく各フロアにあると良いと思います(現実的には難しいですが)。

もしトイレの設置を2か所にするのでしたら、足腰が弱くなった時のために1階の主審室エリアと2階のLDKエリアに配置するといいと思います。

トイレを一か所だけにするのであれば、中間層である2階のみに設置することをお勧めします。

ポイント:トイレは1階と2階に配置する

3階建て住宅を建てるためのポイント3:特殊な間取りを検討する

また3階建て住宅を建てるときは、スキップフロアやビルトインガレージ、屋上を設けるなどの特殊な間取りもあわせて検討してみてください。

狭小地のような狭い土地に家を建てても内部空間を広く感じることができるからです。

【3階建て住宅を建てるのなら併せて検討したい間取り】

1:スキップフロア
2:ビルトインガレージ
3:屋上付き
4:吹き抜け
5:リビング階段

3階建て住宅で「スキップフロア」を検討する上でのポイント

スキップフロアとすることで空間全体に動きが生まれます。

スキップフロアでは間仕切りを「壁」ではなく、「段差」によって空間を分けていきます。

そのため「壁」がなくなり、「段差」によって分けられた上下の空間に、斜め目線の視線の抜けを作ることができるため実際の床面積よりも広い空間に感じることができます。

ただ、あまりこれをやり過ぎてしまうと動線が複雑になりがちな3階建て住宅で間取りが余計に複雑になってしまいますので、設計士と十分に相談の上適宜取り入れるようにし、スキップフロアの多用には注意してください。

また、スキップフロアではわずかなりとも段差が生まれますので、家の中でつまづきやすくなるデメリットもあります。

使い方を間違えると家の中での転倒事故が増えてしまい家の中が安心できない空間になってしまいますので、使い所には注意してください。

※スキップフロアについて詳しくは下記リンク先の記事を参考にしてください。

>>>スキップフロアの間取り27のメリットとデメリットと7つの活用実例

3階建て住宅で「ビルトインガレージ」を検討する上でのポイント

ビルトインガレージも3階建て住宅と相性の良い間取りです。

1階部分をビルトインガレージにし、1階の余った部分に部屋を割りあてるといいと思います。

普通乗用車1台分であれば5坪、普通乗用車2台であっても10坪あればいいでしょう。

この辺りは車を何台所有しているのか、それぞれのご家庭によって状況は違うと思いますので、ライフシュミレーションによって将来的に何台所有することが予想されるのかを十分に考えた上で、広めに設計しておくといいでしょう。

収納できる車の台数が足りなかったり、狭くて後悔することはあっても、広ければフリースペースや作業場としての活用も検討できますし、車まわりの用品、例えばタイヤなどをおいておくスペースにもなります。

ガレージが広ければ乗り降りもしやすくなるので狭小地であっても快適に使うことができるはずです。

・ビルトインガレージは家屋部分の1/5の面積であれば床面積から除外できる

またビルトインガレージは家屋部分の1/5の面積であれば床面積から除外できるため固定資産税の対象外となります。

容積率などの小さい地域で家を建てる場合にも有効になります。

・ビルトインガレージのコストは普通乗用車1台200万円から

ビルトインガレージをつくるためにかかるコストは大体普通乗用車1台であれば200万円からとなっています(この辺りのコストは条件によって異なりますので注意してください)。

ビルトインガレージの費用相場について、詳しくは、下記リンク先の記事にまとめてありますので参考にしてください。

>>>ビルトインガレージはいくらかかる?費用相場を坪数や収容台数ごとに徹底解説

その他、ビルトインガレージの間取りにするメリットやデメリットについては下記リンク先の記事で詳しくまとめさせていただいておりますので参考にしてください。

>>>ビルトインガレージの家の11のメリットとデメリットと間取りの注意点

またビルトインガレージで失敗しがちな点については下記リンク先の記事にまとめてありますので合わせて読んでおいてください。

>>>ビルトインガレージで失敗、後悔しないためにおさえておきたい6つの注意点

3階建て住宅で屋上のある間取りを検討する上でのポイント

3階建て住宅で屋上をつくるのもおすすめです。

3階建て住宅は、2階建て住宅よりも空との距離が近くなるため風が抜ける非常に気持ちの良い屋上にすることができます。

もちろん、家を建てる土地や周囲の環境にもよりますが、3階建て住宅では高さがうまれるので周りの視線を気にすることなく屋上を有効的に活用できるのも3階建て住宅の強みと言えます。

3階建て住宅で屋上を検討する場合はLDKの間取りを3階に配置しても気持ち良い空間になります。

屋上は利用する季節は限られますが、ヘーベルハウスの家のように、うまい具合に生活の中に溶け込む屋上を取り入れればとても気持ちの良い家づくりをすることができると思います。

他の記事でもお話ししましたが、ヘーベルハウスは間取り設計において屋上の活用の仕方が非常にうまいと感じます。

>>>ヘーベルハウスの評判や口コミと、家づくりのプロから見た17の特徴とオススメできる人

・屋上の設置には100万円以上かかる

ただし、屋上をつくるには少なく見積もっても100万円以上のコストがかかります。

またつくるだけではなく、定期的なメンテナンスなども必要になりますし、常に清潔に保っていないとすぐに汚れてしまいます。

なぜなら屋外だからです。

だからお金に余裕のあるひとか、掃除をするのが面倒でない人にしか屋上の設置は向いていません。

・屋根がないと夏場は暑くなる

屋根には3つの機能があります。

【屋根の3つの機能】

1:防水性(雨風から建物を守る)
2:断熱性(日差しを遮る)
3:通気性(室内に溜まった熱を逃す)

つまり屋上を設置するとこれらの機能を期待できなくなりますから、夏場は暑くジメジメと蒸し暑い空間になってしまいます。

もしも屋上を設置するのであれば、十分なコストをかけてこれらの対策をしておかなければなりません。

>>>家づくりで知らないと損する8種類の屋根の形とそれぞれの特徴

・屋上は木造住宅にも向かない

ただし、木造住宅で3階建てを検討している方は、絶対に屋上は設置しないでください。

雨漏れによって柱や梁が腐ってしまうリスクが上がってしまうからです。

それについて詳しくは屋上についての記事にまとめてありますので、ここでは割愛させていただきます。

>>>屋上のある家ってどう?家づくりで屋上のある家のメリットとデメリット

3階建て住宅で「吹き抜け」の間取りを検討する上でのポイント

吹き抜けも3階建て住宅と相性の良い間取りです。

吹き抜けにすると、視線の抜けが良くなるため、狭小地の狭いスペースでも空間を広く感じることができます。

本当に狭い土地に家を建てるのであれば構造計算をしっかりした上でスキップフロアと吹き抜け、それにこの後にお話しするリビング階段を合わせれば、狭さを感じさせない間取りにすることができます。

ただし、空間が広くなった分エアコンなどの効きは弱くなり、冷暖房効率は下がりますので、注意してください。

・吹き抜けにすることで部屋の中が明るくなる

また間取りを吹き抜けにすれば、採光しやすくなります。

3階建て住宅を建てる場所は、住宅密集地であることが多く、通風はもちろん、1階や2階部分は暗くなりがちですから吹き抜けをうまく活用することで、明るく風通しの良い気持ちの良い空間にすることもできます。

・吹き抜け部分は床面積に含まれない

また、余談ですが、実は吹き抜け部分は床面積として算入されません。

そのため条件の厳しい土地に建てる場合は、吹き抜けとすることで法規を回避することができます。

さらにリビング階段と隣接している場合は吹き抜けと階段部分も床面積に算入されないことになっています。

その他、吹き抜けについては下記リンク先の記事にまとめてありますので参考にしてください。

>>>吹き抜けの家にする13のメリットとデメリット

3階建て住宅で「リビング階段」を検討する上でのポイント

リビング階段も3階建て住宅を考えているなら一度は検討した方がいいでしょう。

理由は簡単でリビング階段とすることで、部屋を広く感じることができるからです。

つまり、リビング階段を取り入れることで、リビングが広く見えるのです。

・音や匂いの問題には配慮する

ただリビング階段は音やニオイが隣接した部屋に伝わりやすくなりますので注意が必要です。

間取り(空間のとり方)を間違えると、調理時には家全体にニオイが伝わってしまうような家になってしまう可能性があります。

>>>リビング階段のある家の10のメリットとデメリット

快適な3階建て住宅を建てるためのポイント4:建物全体での空調計画を行う

快適な3階建て住宅を建てるための最後4つ目のポイントは必ず建物全体で空調計画を行うことです。

暖かい空気は上へ上昇し、冷たい空気は下へ下降しやすい性質がありますから、夏場は3階は暑く、冬場は1階は寒いといったような家になりがちな傾向にあります。

また屋上を設置すると、斜めに設けた屋根がなくなるので夏場は余計に暑くなります。

3階建て住宅では広さを際立たせるほど冷暖房効率は悪くなる

3階建て住宅では開放感を高めようと、壁をできるだけ取り除きオープンな仕様にすればするほど冷暖房効率は悪くなってしまいますので、その辺りのバランスを十分に見極めて家の設計に臨むことが大事なポイントとなります。

断熱性、気密性を高めて空気の通り道を確保する

また狭小地で3階建て住宅を建てる場合は、必ず建物全体で空調計画を行うようにしてください。

具体的には気密性や断熱性を高めて、1階から3階まで建物全体で冷暖房できるようにしていただくことをお勧めします。

また狭小地では通風も悪くなりがちなので、部屋の空気を入れ替える(換気を行う)際のことも考え、風の抜け道を作ってあげることも大事なポイントとなります。

狭小地では敷地いっぱいに建物を建てない

また狭小地の3階建て住宅は敷地いっぱいに建てないことも大切なポイントです。

敷地いっぱいに建てるのではなく必ず余白の部分を残しておいてください。

理由としては建ぺい率など制限ギリギリの敷地いっぱいを使って家を建てると1階と2階部分の採光が難しくなるからです。

狭小地の住宅密集地では建物のまわりを囲まれた形になりますので風が通り抜ける部分であったり、光を取り入れる計画を立てることが必要になります。

まとめ

以上、今回は狭小地でも快適な3階建て住宅を建てるための4つのポイントについてみてきました。

4つのポイントとは

1:フロアごとに機能をわける
2:日常的な家事動線をしっかり考えて計画する
3:特殊な間取りを検討する
4:建物全体での空調計画を行う

以上の4つです。

3階建て住宅を検討している方は是非、今回のポイントを取り入れていただいて、快適な家づくりを目指してください。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]