多くの方が勘違いしているように思いますが、注文住宅は決してあなたの思い通りの家にできるわけではありません。
結論から言ってしまえば、思い通りの家にするのが注文住宅ではなく、そこに住まう家族の魅力を最大限に引き出す家をつくることが注文住宅であり、建売やマンションなど様々な住まいの選択がある中で注文住宅を選ぶ理由です。
ここを勘違いしてしまうと、何だかモヤモヤしたものを残しながら打ち合わせをしていくようになると思います。
もちろん建築会社の中には、あなたの思った通りの家づくりができるように依頼を引き受けてくれる会社もあるかもしれません。
しかし、基本的には、何でもかんでも全てを思い通りにできるわけではなく、多くの場合、そこには会社としての家づくりの思想があり哲学があり、それは依頼する会社によって違い、依頼される側はそうした方針に従って家を建てることになります。
そこで今回は注文住宅の誤解と、わざわざ家を注文して建てることの魅力についてお話ししていこうと思います。
これから注文住宅をはじめて建てるという方がいらっしゃいましたら必ずこの記事を最後まで読んでいただくことをお勧めします。
【いい家を安く建てるために知っておきたい3つのこと】
注文住宅は予算との戦いです。
理想の家づくりを予算内で行うためには依頼する前に抑えておきたいポイントがあります。
下記リンク先の記事では、家を安く建てるために知っておきたい3つのポイントをまとめておきましたので、あなたの家づくりの参考にしてください。
1:いい家を安く建てるための基本とコツ
注文住宅を予算内で建てるためには、家を安く建てるための基本やコツを抑えておかなければなりません。
予算内でいい家を建てるための7つの基本は下記リンク先の記事をご覧ください。
2:家の形の話
家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家がありますが、どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのか、またそれぞれの家の形の特徴については、下記リンク先の記事をご覧ください。
>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い
3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法
注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。
無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して理想の家を建てる方法については下記リンク先の記事を参考にしてください。
Contents
注文住宅はなんでもかんでも自由にできる家ではない
注文住宅を建てるということは、思い通りに間取りをつくったり、なんでもかんでも自由にできると思われている方もいらっしゃいます。
例えば、吹き抜けのリビングに、ゆったりとした天井高、休日には友達や家族と屋上でバーベキューができるような家が欲しい、などです。
もちろんこうした実現したい暮らしにむけて、住まいを考えていくのが家を注文して建てることの魅力です。ですが、それだけでは様々なものをとってつけたような家になってしまいますし、そこに長く住まうことを考えるとあまり賢い選択だとは思えません。
家づくりでやりたいことを、注文住宅にすべてほうり込んだとして本当に良い住まいとなるかはとても難しいところなのです。
土地を活かし家族に寄り添う家づくりが注文住宅の魅力
また、家づくりには様々な問題が関係しています。
その土地ごとに違う法規の問題もあるし、土地によっては木造住宅が建てられなかったり、階数に制限が設けられている土地もあります。
さらには斜線制限や建蔽率など何より建築基準法に則って設計をしていかなくてはならないため土地によっては非常に厳しい条件で家を建てることになります。
日本において、この辺りの法律は昔は緩かったですが最近ではどんどん厳しくなってきているので昔ほど自由に家を建てることができなくなってきてしまっていることを覚えておくといいと思います。
だから、どんなに理想だと言えるロケーションがあったとしても、そこにあなたが思う理想の家を建てることができるかはまた別問題となるのです。
そもそも土地と建物はセットで考えるべきで、土地を活かす建物を建てるという発想が必要です。
理想とする家があって、それが建てられる土地を探すというのもいいですしそういう考え方もありますが、私は土地と建物はセットで検討するべきだと思っています。
つまりは、その土地にフィットする家を建てられるかどうかは土地によって違うものだということは覚えておくといいでしょう。
パッケージ化された商品では本当は理想の家を建てることが難しい
大手ハウスメーカーなど、家をパッケージ化して商品として販売しているメーカーも多いですが、本当は家をパッケージ化するのは難しく、その土地に合わせて住まいの計画をしていく方が家族に寄り添った家を建てることができます。
もちろん、必ずしも大手ハウスメーカーの建てる家が悪いわけではありません。
大手ハウスメーカーで注文住宅を建てる場合、前提としての認識が間違っていると家づくりがおかしな方向に進んでいってしまうということが言いたいのです。
大手ハウスメーカーの販売する注文住宅は、家の方向性こそ共感できるのであれば、あとは予算が許す限り、ある程度自由にカスタマイズすることができますし、あらかじめ家のコンセプトが決まっているので話し合いの中でつくりあげていく注文住宅よりもある程度、楽に家を建てることができます。
家を建てるまでの打ち合わせからの期間も順調にいけばおよそ半年程度と短い期間ですみます。
これが設計事務所や建築家に依頼して、あなたのことをお聞かせいただいた上であなたの家族の魅力を最大限に引き出す家を建てるとなると設計から完成まで早いものでもおよそ1年程度かかります。
だから、ある程度建てたい家の方向性やイメージが固まっていて、あなたが選んだハウスメーカーがそれに合致する家を建ててくれそうなのであれば私はハウスメーカーで注文住宅を建てても問題ない、本当に家が気に入ったのであれば、むしろその方が良いという考えを持っています。
極論すれば、家は周りの人から何を言われようがそこに住まう人が住みやすかったり、気に入っていればよく、自己満足に過ぎないからです。
大手ハウスメーカーで家を建てるなら第三者の専門家による施工管理は必要
もちろん家は設計したらそのままの家が建つわけではありませんから、そのあとの施工もしっかりと行ってくれるように管理していかなくてはなりません。
多くのハウスメーカーが建てる家は、できるだけ安く建て会社として利益を得るために、安い賃金で働いてくれる労働者を頼ったり、安い工務店に依頼したりしますから、その辺りの見極めは必要になるかと思います。
どんなに素晴らしい設計をしようが、施工次第では絵に描いた餅、台無しになってしまうからです。
それに安い賃金で働いてくれるような労働者は経験も浅く、いい家を建てることは難しくなると思います。ローコストメーカーはさらに工期を短くするために本来であれば必要な工程も省略して家を建ててしまうこともあるのでこの辺りは専門家に依頼して管理してもらうのが得策かと思います。
展示場のモデルハウスは現実的な広さではないと心得る
特殊な地域にある展示場を除いて、一般的な展示場においてある広さの家ですと上物(建物)だけで大体が6,000万円から8,000万円程度用意することができれば建てることができます。
ただ展示場のモデルハウスは多くの人が来場した時でも玄関をはじめ通路や階段などですれ違えるように、ゆったりとした広さで作られていますし、現実的な広さではありません。
実際に家を建てるとなると、ほとんどの場合でよりコンパクトなものとなっていくことを念頭においてモデルハウスは見学するべきだと思います。
和洋折衷はちぐはぐな家になる
また、和洋折衷とはよく聞く言葉ですが、本質的な住まいにおいて和洋折衷はあまり好ましくなく、やはり和風住宅であれば、和の心を大切にした住まいをつくるべきだと思いますし、洋風住宅であれば洋の心を大切にした住まいをつくるべきだと思います。
バランスよく和洋折衷にすることもできなくはないですが、どうしても、本来別々のものが組み合わさるわけですからどこかその空間だけが浮いてしまうのです(それを狙ってつくるのであれば問題ありません)。
だから和洋折衷の家をつくるのだとしても、どちらに重きを置くのかベースとなる住まいとしての思想や哲学を定めておくことが大切です。
(料理でも和食とイタリアンを無理して絡めたり、和食とフレンチを一緒にしてしまうとどこか味気なくなってしまいますよね。意外なものを生み出すケースもありますが、そのものとしての魅力や良さが消えてしまい、本質的な味が薄まってしまうことが多いのです)
住宅会社ごとに住まいの思想や哲学は違う
あまり一般的に知られていませんが、ハウスメーカーをはじめ、工務店、建築家や設計事務所などは、住宅会社ごとに住まいの思想や哲学があり、それぞれが考え出したコンセプトをもとに家をデザインしていきます。
だから、あなたがいくら理想の家を建てたいからと言って、誰彼構わず依頼しても自由にあれやこれやと注文できるわけではありませんし、注文住宅と言っても、あなたの思い通りの家を建てられるわけではありません。
これは家を依頼する側は覚えておくといいと思います。この最初の認識が間違っていると家づくりがとんでもない方向に進んでいってしまう恐れがあります。
だから、必ず依頼前に、その住宅会社の住まいの思想や哲学を調べてから依頼するようにしてください。
できれば依頼先候補となる住宅会社が過去建てた家はどんなコンセプトの家なのかを見て、そこにあなたが建てたい家の理想や理想の住まいがあるかまで依頼前に調べておくべきでしょう。
注文住宅は思い通りの家にできる家ではない
これから家を建てる方は絶対に間違わないで欲しいのは、注文住宅は決して自分の思い通りの家にできるのではないということです。
住まいにおいて全てのやりたいこと、実現したいことができるわけではありません。ましてや、あれもこれもと全てを詰め込めるわけではありません。
むしろ長期的な視点で住まいを考え、必要のないものは省き、本当に必要なものだけを取り入れるという考えに近いかもしれません。
注文住宅は思い通りの家にできるのではなく、あなたとの会話を通して、家づくりのプロがあなたの家族に寄り添って、あなた自身が気がつかない、あなた自身が想像していない家の魅力を引き出せる家、
家族に寄り添った住まいを手に入れることができるところに注文して家を建てる魅力があるのです。
注文住宅は住宅会社ごとにクセがある
言葉を言い換えればそれぞれの住宅会社ごとに「クセ」があると言っても良いかもしれません。
住宅会社ごとにクセがあり、その住宅会社で家を建てるとなると、そのクセをそのまま継承した家を建てることになります。
例えばモダンな家づくりが得意な住宅会社はどこまでいっても、そうしたモダンな家づくりにこだわり続けますし、その住宅会社がつくる家が好きであったとしても、家づくりの方向性としてそれ以外の方向性の家づくりを依頼された場合は躊躇するはずです。
そこには設計技術という問題もありますが、多くの場合は、取引先の関係だったり、お金の流れが関係しています。
例えば木造住宅が得意な住宅会社は、決められた木材会社などと提携したりして品質はもちろん価格を抑える努力をしていますが、今まであまり手がけたことのない鉄骨住宅を建てるとなると、品質と価格を担保することができずそれだったら他に頼んだ方がいいという結論になることも多いのです。
もちろんそうした住宅会社であっても違うテイストの家を建てることはできますし、実際建てることもありますが、やはり得手不得手はあるもので、違うテイストの家になると途端にあまり魅力が感じられない家になったりします。
やはり住宅会社によってそうした得意とする家づくりの方向性は大きく違ってきますので、依頼前にあなたが建てたい家に類似する家を過去に建てているかどうかを調査することは大事な作業の一つとなるように思います。
住宅会社と思いを共有できるかどうかが家づくり成功の鍵
例えば、こんなお話しがあります。
何も知らない方が家を建てたいと私のもとに足を運ばれ、私に家づくりの相談を持ちかけて来られました。
その方は非常に勉強熱心な方で、ものすごく家づくりについて関心を寄せていらっしゃったようで、家づくりに望んでいることを丁寧にノートにまとめていらっしゃいました。
それは別に悪いことではありません。むしろ、そうした家づくりに対する思いや考え方をまとめるということは大切なことですし家づくりをするにあたって必要なことです。
私のような建築家に対して注文住宅を依頼するにあたって、依頼される方がどのようなライフスタイルを送られていて住まいに対してどのような思いを持たれていて、どのような家を建てたいのかを示すことは非常に大事なことであり、また必要なことであるからです。
相手は私がどのような人物だかは分かっているのかもしれませんが、私にとっては見ず知らずの他人の家を設計しようというのですから、その方の住まいに対する考え方をまず知る必要がありますし、これから建てる家の意思の疎通を図る材料になるため、必要なことなのです。
けれども・・・残念ながら、私にはその方が建てようと思っている家がどうも良い家には見えず、むしろ少し風変わりでいて変わった「悪い家」にうつってしまったのです。
多分、他にはない自分だけのオリジナルの家を、他人とかぶらない世界のどこにもない自分だけの家をつくろうと思ったのでしょう。
具体的なことは申し上げられませんが、その思いが強すぎて、住まいとしての全体的な統一感が失われむしろチグハグになっていたように感じてしまったのです。
理想の家づくりは大事だが、住まいとしての基本を外してはならない
確かに良いアイデアだと思われるものも含まれていたのですが、そこで生活する、長く住むことを考えると、首を傾げてしまうような要望がそこに含まれていたのです。
それは、どこかで魅力的に紹介されていたようなディテールの詰め合わせだったと言っても良いかもしれません。
もちろん、せっかく顔を突き合わせてイチから注文して住宅を建てるというのですから、他の人とかぶることのない家を建てたいと思う気持ちはわかります。
ただ、何事にも言えるかと思いますが、やはり住まいにおいてもベースとなる考え方があり、それを逸脱すると「型破り」なように見えて「形なし」の家になってしまうように思います。
何事もまずは基本となる「型」を覚える必要があり、それを知らずに様々なものを組み合わせても本当の意味で積み上げることはできず、住まいとしての本質をとらえることはできないのです。
私は設計において一見すると、平凡な佇まいの中にどこか静謐さと良い意味での違和感を大事にしており、流行に流されない家であることを基本思想としています(もちろん依頼される方の家づくりの思いや要望などをしっかりと汲み取って、対話を通して、そして時間をかけて一件の家を設計していきます)。
この考えは私の考え方であり、他の建築家に聞けばおそらく違う答えが返ってくるでしょう。
私は住まいについてこういう考えを持っている・・・だから同じような考えを持っている方が私に依頼すれば良い・・・そう思っています。
家づくりに限りませんが、どの業界にも流行は存在し、その時代を象徴しまたは憧れの存在として取り沙汰されます。
けれどもそういった家は、デザインよりの奇抜な見た目だったり設計だったりデザイン寄りの間取りが多く、住みにくく、飽きがきやすく、本質的な意味でそこで豊かな生活をおくれるとは思えません。
むしろ、年数を追うごとに住みにくさが目立つようになり、最初の頃は満足していたのに、数年も経つと「どうしてこんな住みにくい家を建ててしまったのだろう」と思うに違いありません。
一生に一度の家づくりだからこそ、やりたいことを全部やる。
この気持ちはわかりますが、やはりそこに思想なり、哲学がないと全体を通してみたときにちぐはぐになってしまいますし、10年、20年と長く住むことを考えるとなんだかあまりよくないことのように思います。
有名な住宅会社(建築家)が素晴らしい家を建ててくれるわけではない
建築家(または住宅会社)の中には、あなたの要望を全て取り入れた家を建ててくれる方もあるでしょう。
しかし、私はそうした顧客の要望だけを汲み取る御用聞きの建築家に依頼することをお勧めしません。
また、多くの建築家は自分が設計する家を作品だと捉えアーティスト気質な方が多く、人を惹きつけるデザインで勝負しようとしていますが、そうした建築家に依頼することもお勧めしません(建築家が建てたい家を建てるために、他人のお金を使って、建築家の好きな家を建てようと思っている建築家もいます)。
さらに、そこに長く住まうことを前提としていない、安易な発想の住宅会社に依頼することもお勧めしません。
有名な賞を受賞したり、有名な建築雑誌に名前が載っている建築家だからと言ってあなたにとって素晴らしい家を建ててくれるわけではありません。
有名な賞を受賞したり、建築雑誌に載っている全ての方に言えるわけではありませんが、施主様を建築家の思い描く理想の家を建てることに資金を提供してくれるパトロンのように思っていらっしゃる方もおります。
注文住宅の楽しみは話し合いの中で生まれる住まいに対する気づきや化学変化にある
わざわざ家を注文し建てることの楽しみは、設計士と施主様の対話にあり、面倒なことが多いものの、話し合いの中でお互いの家に対する思いや思想、哲学を取り入れ、最終的にお互いの化学変化の産物として一つの家が生まれるべきものだと考えています。
建築家と施主様、いずれか一方の思いが強すぎても良い家にはならないと思いますし、お互いに意見を聞き入れ、アイデアを出し合うようなやり方が好ましいと思っています。
建築家は家づくりのプロであり、これまで建てた家の経験を通して様々なケースを知っています。そして依頼主である施主様は、今までの住まいの経験を通じて、どのような家が自分の家にあっているのか、理想の住まいとなるのかを知っています。
その2つの思いがバランスよく噛み合ってこそ、家を建ててからも末長く愛される、世界に一つだけのあなたに寄り添った家になると考えています。
そういう意味ではダメな部分はダメだとはっきりと言ってくれる建築家を指名すると良いかもしれません。
建築家の中には口下手な方もいらっしゃいますが、きちんと理由を説明してくれる方だったり、話していてなんだか心地よいなと感じられる方に依頼すると良いと思います。
評判も大事ですが、話をしていて感性が合う、これまで建てた家をみて言葉にできない思いが通じ合える、と感じられるのであれば、その建築家に依頼する意味があると思います。
何にせよ、家を注文して建てることの楽しみは対話にあり、また家を注文して建てることの醍醐味は、対話を通して自分が気がつかなかった住まいの考え方や魅力を発見し、それを家づくりに反映させることにあると思っています。
予算内でいい家を安く建てるために知っておいて欲しいこと
予算内で、いい家を安く建てるために知っておいて欲しいことが、実は、3つあります。
ここでは、いい家を安く建てるために知っておきたい3つの記事をご紹介します。
1:予算内でいい家を建てるための7つの基本
注文住宅では、ほとんどの場合、当初の予算をオーバーします。
予算をオーバーする原因は様々ですが、打ち合わせを重ね、プランを進めてしまうと、一度プランを白紙に戻さないと引き返すことができなくなるなど、後戻りができなくなってしまうケースもあります。
もちろんプランを白紙に戻した際は、余計なコストがかかることは言うまでもありません
ですから、家を検討しはじめた、早い段階で依頼する側が、最低限の家を安く建てるための基本やコツを知っておき、しっかりとコストをコントロールをする必要があります。
また、何も知らずに依頼先の住宅会社と契約をかわしてしまうと、依頼先の住宅会社では希望している家が建てられないということが、家づくりのプランを進めてからはじめてわかり、納得しないままに家づくりを進めなくてはならないこともあるので、契約をする前にベースとして持っておきたい知識があります。
下記の記事では、家の価格の決まり方の話や、家のコストを決定づける要因やコストダウンの基本などについてお話ししていますので、参考にしていただき、予算内でいい家を安く建ててください。
2:注文住宅を予算内におさめるために知っておきたい家の形の話
家には、お金がかかる家の形と、お金がかからない家の形があります。
また家の形次第で、間取りに制限がかかるなど、暮らしやすさが大きく左右されたり、長期間住むことで建物がダメージを受ける部分が違うためメンテナンスにかかる費用(維持費用)が変わってきたり、家の形によるメリットやデメリットが少なからずあります。
特に角の多い家は、注意が必要で、角が一箇所増えるにつれて、見積もり金額に10万円から20万円の金額差が生まれます。
下記の記事では、お金のかかる家とお金のかからない家の形の違いについてお伝えすると同時に、どのような家の形はコストが上がるかなどの例も載せておきますので、注文住宅で家づくりを検討しはじめたら、長い目で、家の形にも注意して家づくりを進めていくことをお勧めします。
家の形については下記の記事を参考にしてください。
>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い
3:無料でもらえる住宅カタログを使って理想の家を建てる方法
注文住宅での、家づくりは情報を集めるところからスタートします。
そして、最終的に、いい家を建てられるかどうかの大きな分かれ目は、依頼先選びで決まると言っても過言ではありません。
実際、同じようなプランでも、依頼先によって見積もり金額に違いが生まれますし、予算の違いだけではなく、同じ要望でも依頼先次第で提案されるプランも違ったり、できることやできないことも違い、さらには工事の良し悪しも変わってきます。
だからこそ、失敗のない注文住宅を建てる上では、各社をしっかりと比較し、しっかりと検討してから依頼先を決める必要があります。
依頼先選びで、各社を比較検討をするためには、住宅カタログを利用すると便利ですが、各社のカタログを読み解く上で、押さえておきたいポイントなどがあります。
下記の記事では、無料で住宅カタログを取り寄せて、住宅カタログの見るべきポイントや、押さえたいポイント、住宅カタログを使いこなして賢く家を建てるポイントなどについて書いておりますのでぜひ、参考にして家づくりを進めていってください。
>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ
以上、参考にして家づくりを進めてください。