>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

注文住宅の自己費用の相場と家づくりにかかるお金について

理想の注文住宅を建てる上で誰もが必ず向き合わなければならないお金。

最近では「頭金ゼロの家」が出てきたり、金融機関から住宅購入費の100%まで融資してもらえるようになったりと、以前とは住宅を建てる環境は変わってきています。

とはいうものの、気になるのが家を建てる人はどれくらいの自己資金(頭金)を用意しているのかというところ。

今回は「みんな家を建てる時に、自己費用(頭金)はいくらくらいだしているの?」を、はじめ「みんなどうやって家づくりにかかるお金を貯めているの?」や「自己資金(頭金)の上手な貯め方は?」まで、家づくりのお金にかかる話をしていきたいと思います。

実際に家を建てた人は一体どのようにして自己資金(頭金)を用意し、理想の家を手にいれたのか。また家をつくるにあたって現金で必要なのはいくらなのか?家づくりの先輩達のリアルに迫ります。




Contents

家づくりにかかるお金は一体どんなものがあるのか?

まず、家づくりにかかるお金から見ていきましょう。「注文住宅にかかる総費用の内訳について、どこよりも詳しく教えます」でも、詳しくお伝えしていますが、家づくりにかかる総費用は3つの種類があります。

その3つとは「1:本体工事費」「2:付帯工事費」「3:諸費用」です。

家づくりにかかるお金を理解するには、この3つが肝となりますので、ここで改めて家づくりにかかる3つの費用について簡単におさらいしていきたいと思います。

※土地の購入費用は含まれていません。

1:本体工事費

総費用の7割〜8割を占める工事費です。

本体工事費とは、建物本体を建てる為の工事費用を指します。具体的には、基礎や柱、屋根などの構造部分をはじめ、キッチンや浴室、電気や給排水などの設備工事費も含みます。

2:付帯工事費

総費用の1.5〜2割を占める工事費です。

付帯工事費とは、建物本体以外の工事費用を指します。具体的には、地盤補強工事や屋外の電気、給排水工事、足場の組み立て工事などです。庭などの外構工事については含まない場合もあります。

3:諸費用

総費用の0.5〜1割を占める費用です。

諸費用とは、各種税金や住宅ローン借り入れの費用、保険料など工事費以外にかかる費用を指します。建築確認申請や地盤調査の費用を含む場合もあります。

家づくりでお金を用意する2通りの方法

家を建てる為にはお金を用意する必要があります。そして家づくりにおいて、お金を用意する方法は2つだけです。

1:他人からお金を借りる(住宅ローン)

2:自分でお金を用意する(自己資金)

つまりお金を他人(ローン会社や親など)から借りるか、自分でお金を用意する(自己資金)かの2通りのみです。

家づくりにかかる予算の内訳について

全て自己資金で賄えれば何も言うことはありませんが、現実には数千万円もの買い物を自己資金だけで賄えるほど、潤沢にお金を持ち合わせていない方がほとんどだと思います。

では次に、どれくらいの割合で借りてきて、どれくらいの割合を自分で用意しているのか、予算の内訳についてみていきたいと思います。

ここではわかりやすく、予算の内訳は2つだけです。その2つとは、「住宅ローン」と「自己資金」です。

1:住宅ローン

金融機関からの住宅ローンの借入額のことです。住宅購入に必要な費用の全額を借りられる場合もありますが、借りる額が多くなるほど返済に際しての負担が重くなるので気をつけた方が良いでしょう。

大体予算の7割〜8割ほどを住宅ローンで賄うケースが多いようです。

2:自己資金

総費用のうち自己資金でまかなう部分です。自己資金が多いほど借入額を減らすことが出来ますが、当面の生活費を残すことも必要です。

一般的に家づくりにかかる自己資金の割合2割〜3割と言われています。

一般的に注文住宅の自己資金は2割〜3割

家づくり 自己資金

家づくりの予算の内訳は、住宅ローン7割〜8割、自己資金2割〜3割です。

つまり3,000万円の家を建てるとして、自己資金は600万円〜900万円必要になるという計算になります。

しかし、上記はあくまで一般論です。ですので、つづいて実際に用意した予算はどれくらいなのかについて見ていきたいと思います。

下記の表は、2015年度に”フラット35”を利用して注文住宅を建てた方の頭金相場をまとめたものです。表の特徴としては「土地購入者」と「土地所有者」で大きく分けられており、さらに「全国」「首都圏」「近畿圏」「東海圏」「その他地域」で区分けされております。

<平成27年度 注文住宅の頭金相場>       単位:万円

土地購入者 建設費 土地取得費 頭金 頭金割合
全国 2,548.7 1,279.6 497.1 13.0
首都圏 2,449.8 2,089.8 649.7 14.3
近畿圏 2,451.1 1,508.8 535.2 13.5
東海圏 2,747.1 1,261.1 524.3 13.1
その他地域 2,578.0 859.2 412.7 12.0
土地所有者
全国 3,186.0 0 677.2 21.3
首都圏 3,460.9 0 796.0 23.0
近畿圏 3,276.1 0 752.8 23.0
東海圏 3,345.3 0 777.4 23.2
その他地域 2,976.7 0 567.8 19.1

”フラット35利用者調査”より作成

土地購入者とは土地と建物を同時に購入した方のことを指します。
土地所有者とは土地を持っていた方、または現金で土地を購入した方のことを指します。

表の頭金割合とは、住宅購入費(建設費+土地取得費)に対する頭金の割合のことをさしており、例えば下記のように算出しています。

計算式

頭金÷(建設費+土地取得費)×100=頭金割合

計算式 例(土地購入者:全国)

497.1÷(2,458.7+1,279.6)×100=13.0%

注文住宅にかかる自己資金は実際は1割〜2割弱が多い

「土地購入者」と「土地所有者」によって開きがありますが、土地購入者ならば自己資金は1.5割程度、土地所有者ならば2割弱とまとめることが出来ます。

ただし、平均年齢であらわすと土地購入者の平均年齢が37.5歳なのに対して、土地所有者は42.5歳となっています。

この数字から読み取れることは土地所有者の場合は実家の建て替え、または二世帯住宅などの親子共同借り入れの方が多いということです。

注文住宅の自己費用の相場は減少傾向にある

2006年度のフラット35のデータを見てみると、土地購入者の頭金の割合は、全国平均でみると905.9万円(23.4%)とあります。

これまでの10年間で1割ほど実際に自己費用にかける相場は減少しているということになります。

実際周りを見てみると、10%以下で借り入れできる住宅ローンも増えてきています。

家づくりで現金で必要なのはいくらなのか

家づくり 自己資金の相場

家づくりにかかる費用は土地の購入費を除くと、建物の工事費や付帯工事費の他、税金などの諸費用があげられます。

そして、家を建てるにあたり、それらの費用をすべて考慮して予算を建てる必要があります。

家づくりの予算は自己資金と住宅ローンにわけられますが、自己資金はやはり余裕を持って、頭金と諸費用などを合わせ総費用の2割から3割程度用意しておくと安心でしょう。

総費用のうち、諸費用に含まれる税金や手数料などは現金で払うのが一般的です。

工事請け負い契約の時には手付金や着手金として建築費の0.5〜1割ほど現金で支払う必要があります。また設計事務所に依頼した場合は1割ほど設計費として払う必要もあります。

※依頼先のメリットとデメリットについては「家づくりで知っておきたい3つの依頼先それぞれのメリットとデメリット」をご参考下さい。

それぞれのケースにもよりますが、結論としてはやはり総費用の2割〜3割現金で用意しておくと安心でしょう。

みんな家づくりにどれくらいの建築費用をかけているのか?

リクルート住まいカンパニーの注文住宅トレンド動向調査によると、3,000万円以内で家を建てている人は全体の半数以上を占めています(土地代は除きます)。

数字で見ると、2,000万円未満が18.8%、2,000万円以上で3,000万円未満が39.4%、3,000万円以上で4,000万円未満が23.9%、4,000万円以上で5,000万円未満が8.6%、5,000万円以上が8%となっています。

全体の平均は2,900万円強となり、これを自己資金であらわすと870万円程度現金が必要だという計算になります。

家づくりの自己資金の賢い貯め方は?

大体の予算はわかった。でも家を建てたいけど自己資金がそんなにない。みんないったいどうやって自己資金を貯めてきたのだろうか・・・。

ここからは実際に家を建てた人がどのようにしてお金を工面したのかを見ていきたいと思います。

みんなどのようにして自己資金を貯めているの?

家づくり 自己資金の相場

実際に家を建てられた方に話を聞いてみると、定期預金などでコツコツと貯金して貯めたという方が最も多いです。

続いて多いのが、「自分や配偶者の親から援助してもらった」というケースです。中には副業をして収入を増やした方や、車などお金になる高価なものを売って自己資金を貯めたという方もいます。

ただ意外だったのは、家計を切り詰めて節約したというケースが案外少なかったということです。

続いてみんなの家づくりの自己資金のため方をみていきます。

1年間で自己資金を100万円貯めたケース

この方は、日頃からまめな家計管理をしていたそうです。具体的には貯蓄額を表やグラフにしてはり出すことで見える化し自己資金を貯めるモチベーションを高めていたのだとか。

結果的に1年間で100万円を貯めることに成功したそうです。

毎月コツコツと積み立てるケース

またある方は、給与を天引きの積み立て口座に強制的に入れることと、家計簿を毎日つけることでコツコツと貯金をし1年半で150万円貯めたそうです。

さらに別の方は、毎月残った給料は繰り越すことをせずに強制的に別の口座に送金していたケースもあります。

また、電気をこまめに消したり、水を出しっぱなしにしない、食べ物を無駄にせず、外食を控え、総菜を買わないことで月一万円の節約をはかった方もいます。

財形貯蓄や累投など証券会社の金融商品を利用し、給与振込講座とは別の口座に一部を自動振込することで貯金口座にした方も。

みんなどのくらい家づくりの頭金を出しているのか?

続いて気になるのが、家を建てた人が実際どれくらい頭金を出しているのかというところ。

同社の調べによると、贈与を含めた頭金を1,000万円以上出している人が3人に1人の割合でいたそうです。

一方で頭金0円という方も全体の16.6%にものぼっています。続いて300万円未満が20.3%。300万円以上700万円未満が23%、700万円以上、1,000万円未満が4.5%。1,000万円以上、2,000万円未満が18.1%、2,000万円以上が17.6%にものぼります。

全体の平均額は0円を含まずに計算すると、1,160万円ほど。頭金を少しでも多く出せば住宅ローンの借入額が減るので結果的に安く家を建てることが出来ます。そのため結果的に実際の頭金の費用は高くなっているようです。

つづいて自分の親、または配偶者からの贈与はどれくらいなのかをみていくとします。

親からの贈与はどれくらいなのか?

親から住宅取得金の贈与を受けると贈与税の非課税枠があり税金の優遇を受けることが出来ます。例えば2016年1月〜9月に工事請け負い契約をした人の非課税枠は700万円となっています。

ただし一定の基準を満たす住宅の場合は1,200万円となります。

実際家を建てた人がどれくらい贈与を受けているのかというと、0円が圧倒的に多く全体の62.2%にものぼります。

続いて500万円未満が14.8%、500万円以上、1,500万円未満が15.2%、1,500万円以上が7.6%となっています。

0円を含まずに計算すると、贈与金は平均で850万円という形になります。

頭金0円でも本当に家が建てられるのか?

結論から言えば可能です。ただし注意が必要です。

頭金0円で家を建てることが可能だとしても、住宅購入費以外の諸費用や融資の際にかかる手数料などは基本的に現金払いとなります。

ですから、頭金0円という言葉に惑わされずに予めしっかりと「頭金の定義」を確認しておく必要があります。

諸費用を含めて融資してくれる会社を見つけたけど利用して大丈夫?

最近では諸費用を含めて融資してくれる住宅ローンも存在しています。ただこちらもきをつけなければなりません。

なぜなら、返済金利が高く設定されているケースがほとんどだからです。

住宅ローンは返済期間が長くなる傾向にある為、わずかな金利差でも総返済額に大きな差が出てきますので注意が必要です。

家づくりを予算以内で建てるコツ

家を建てる上でお金という現実としっかりと向き合わなければなりません。しかし、ちょっとした工夫次第で家を安く建てることができるようになります。

注文住宅を安く建てる方法については、私が書いた過去の記事「住宅の値引き相場額と、注文住宅を300万円安く建てる方法」や「無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ」を参考にされてください。

また、下記から一括してカタログを請求することで家づくりの費用を抑えることができるケースとなることも多いようです。

稀なケースかと思いますが、私がネット経由で相談を受けた方で最大で600万円ほど安くすることが出来た方もいらっしゃいます。※ONE PROJECTでは相談を受け付けていません。

案外、こうした地道な情報収集もあなどれないものです。実際、ちょっとした手間を加えるだけで結果として数百万円安く家を建てることが出来たのですから。

下記の2つのカタログ請求先はオススメです。

▼タウンライフ家づくり

無料で簡単!3分で一括依頼が可能!

・独自の家づくりの計画書を無料で作成してもらえる
・全国対応可能で、300社以上の注文住宅会社があなたをサポートしてくれる

詳細はタウンライフ家づくりのページで確認いただけます。

こだわりの注文住宅なら、まずはLIFULL HOME’Sでカタログ請求!

家づくりを検討されている方にとって利用必須のサービスです。

「木の家など自然素材にこだわった家にしたい」「趣味を兼ねた家づくりがしたい」「平屋住宅にしたい」など、家づくりに対するこだわりで住宅カタログを請求できるのが特徴です。また予算・テーマ・住宅会社で分けて住宅カタログを請求することもできます。

特に、カタログを請求することで、もれなくついてくる特典のはじめての家づくりノートは、家づくりを進める上で非常に参考になるかと思います。

特典の「はじめての家づくりノート」はこちらからカタログを請求することで受け取っていただけます>>>HOME’Sで住宅カタログを徹底比較<無料>

自己費用の相場と家づくりにかかるお金のまとめ

家づくりにかかるお金の話から、実際自己資金はどれくらい用意するものなのか、またはどれくらい用意しているのかといったことにいたるまでお話してきました。

また、今回はみんなどのようにして自己資金を工面しているのかに至るまで書きました。是非あなたの家づくりの参考にされてください。

是非、この記事が、あなたの家づくりの助けとなってくれたら幸いです。

>>>家を安く建てる方法はこちら

>>>家づくりに迷ったらこちら

予算内でいい家を安く建てるために知っておいて欲しいこと

予算内で、いい家を安く建てるために知っておいて欲しいことが、実は、3つあります。

ここでは、いい家を安く建てるために知っておきたい3つの記事をご紹介します。

1:予算内でいい家を建てるための7つの基本

注文住宅では、ほとんどの場合、当初の予算をオーバーします。

予算をオーバーする原因は様々ですが、打ち合わせを重ね、プランを進めてしまうと、一度プランを白紙に戻さないと引き返すことができなくなるなど、後戻りができなくなってしまうケースもあります。

もちろんプランを白紙に戻した際は、余計なコストがかかることは言うまでもありません

ですから、家を検討しはじめた、早い段階で依頼する側が、最低限の家を安く建てるための基本やコツを知っておき、しっかりとコストをコントロールをする必要があります。

また、何も知らずに依頼先の住宅会社と契約をかわしてしまうと、依頼先の住宅会社では希望している家が建てられないということが、家づくりのプランを進めてからはじめてわかり、納得しないままに家づくりを進めなくてはならないこともあるので、契約をする前にベースとして持っておきたい知識があります。

下記の記事では、家の価格の決まり方の話や、家のコストを決定づける要因やコストダウンの基本などについてお話ししていますので、参考にしていただき、予算内でいい家を安く建ててください。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

2:注文住宅を予算内におさめるために知っておきたい家の形の話

家には、お金がかかる家の形と、お金がかからない家の形があります。

また家の形次第で、間取りに制限がかかるなど、暮らしやすさが大きく左右されたり、長期間住むことで建物がダメージを受ける部分が違うためメンテナンスにかかる費用(維持費用)が変わってきたり、家の形によるメリットやデメリットが少なからずあります。

特に角の多い家は、注意が必要で、角が一箇所増えるにつれて、見積もり金額に10万円から20万円の金額差が生まれます。

下記の記事では、お金のかかる家とお金のかからない家の形の違いについてお伝えすると同時に、どのような家の形はコストが上がるかなどの例も載せておきますので、注文住宅で家づくりを検討しはじめたら、長い目で、家の形にも注意して家づくりを進めていくことをお勧めします。

家の形については下記の記事を参考にしてください。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

3:無料でもらえる住宅カタログを使って家づくりを進める方法

注文住宅での、家づくりは情報を集めるところからスタートします。

そして、最終的に、いい家を建てられるかどうかの大きな分かれ目は、依頼先選びで決まると言っても過言ではありません。

実際、同じようなプランでも、依頼先によって見積もり金額に違いが生まれますし、予算の違いだけではなく、同じ要望でも依頼先次第で提案されるプランも違ったり、できることやできないことも違い、さらには工事の良し悪しも変わってきます。

だからこそ、失敗のない注文住宅を建てる上では、各社をしっかりと比較し、しっかりと検討してから依頼先を決める必要があります。

依頼先選びで、各社を比較検討をするためには、住宅カタログを利用すると便利ですが、各社のカタログを読み解く上で、押さえておきたいポイントなどがあります。

下記の記事では、無料で住宅カタログを取り寄せて、住宅カタログの見るべきポイントや、押さえたいポイント、住宅カタログを使いこなして賢く家を建てるポイントなどについて書いておりますのでぜひ、参考にして家づくりを進めていってください。

>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ

以上、参考にして家づくりを進めてください。




Facebook にシェア
[`evernote` not found]



家を安く建てるなら
無料で簡単!3分で一括依頼が可能!

安くいい家を建てるには複数社への見積り依頼が基本です。タウンライフ家づくりは項目を選択するだけで、簡単にあなたの希望通りの間取りはもちろん見積り依頼まで簡単にできてしまいます。家づくりをお考えの際はまずは見積り依頼をしてみてください。