>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

二世帯住宅でのトラブルを避けるための間取りのポイントと依頼時の注意点

今回は二世帯住宅でのトラブルを避けるための間取りのポイントと注意点について、特に大事だと思うポイントについてまとめてお話しします。

二世帯住宅を検討している方は、家づくりを進める上で参考にして下さい。

※この記事を読んでいただく前に二世帯住宅の間取りにはどんなものがあるのかを把握しておくとより理解が深まります。

二世帯住宅の間取りについては「二世帯住宅の間取りってどんなものがあるの?3種類の間取りのタイプを徹底解説」にまとめてありますので参考にして下さい。

【いい家を安く建てるために知っておきたいこと】

注文住宅を予算内で建てるために、住宅会社に依頼する前に知っておいて欲しいことが3つあります。

依頼前に家の価格を抑えるための基本やコツを知っておくことで、いい家を安く建てることができるようになりますので参考にしてください。

1:家を安く建てるための基本とコツ

注文住宅を予算内で建てるにはコツがいります。それには家の価格の決まり方や、どのように対処すれば家の価格を抑えることができるのかを把握しておかなければなりません。

予算内でいい家を建てるための7つの基本は下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

2:家の形と家の価格の大きな関係

家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家があります。

家の形は家の価格を大きく左右する要素の1つですので、家の形と家の価格の関係はしっかりと抑えておくべきです。

どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのか、またそれぞれの家の形の特徴については下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法

注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。

無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して、理想の家を建てる方法については下記リンク先の記事を参考にしてください。

>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ




Contents

二世帯住宅でのトラブルを避けるための間取りのポイント

二世帯住宅の間取りを検討する際は下記のポイントに特に注意して下さい。

【二世帯住宅の間取りを検討する上でのポイント】

1:将来的な変化を考慮した間取りにする
2:親世帯と子世帯の生活に配慮した間取りにする
3:共用部の家具・家電・設備のルール決め

下記から、個別に解説していきます。

二世帯住宅の間取りのポイント1:将来的な変化を考慮した間取りにする

まず何よりも二世帯住宅の間取りを検討する際は、将来的な変化を考慮してプランを考えて下さい。

具体的には下記のポイントをしっかりと検討して下さい。

1:介護に関すること
2:親世帯が亡くなった後の使い方

介護に関するもの

二世帯住宅に住むということは、子世帯が年老いた親世帯の面倒を見ることでもあります。

そのため、介護が必要になった時、どのように対処するのかは家を建てる前にお互いの世帯間ですり合わせをし、取り決めを作るなどお互いが納得するように十分に検討しておく必要があります。

特に完全分離型の間取りにする場合は、一緒に住む親の介護が必要になった時、ケースによっては間取り上不便と感じる場面も出てくる可能性があります。

間取りによっては、介護のことで頭がいっぱいになってしまったり、1日中介護に振り回されてしまうこともあることでしょう。

介護の際のトイレの間取りも検討する

介護の問題で最も気を付けなくてはならないのはトイレの問題です。

介護の問題を考えるのであれば、できれば親世帯の寝室に近い位置にトイレの設置を検討すると良いと思います。

家を建てる前は問題ないからと、介護の問題を軽く考えていると後々大変なことになりますので十分に話し合っておいて下さい。

また親世帯の生活の中心となる場所は、例えそれが子世帯との共用部であったとしてもバリアフリーにしておくなど親世帯を中心に間取りを考えることも二世帯住宅を建てる上では大切な考え方となります。

親世帯が使わなくなった後の空間の使い方

例えば親が亡くなった後、またはなんらかの理由で親世帯の居住空間を使わなくなった時、親世帯が住んでいた間取りをどうするのかは家を建てる前にしっかりと話し合い決めておくことが大切です。

例えば賃貸として貸し出すことを検討しているのであれば、それに対応した間取りにしておかなくてはなりませんし、リフォームやリノベーションをして子世帯で広く使うとするのを検討しているのであれば、それに対応した家づくりをしておかなければなりません。

二世帯住宅の間取りのポイント2:親世帯と子世帯の生活に配慮した間取りにする

また二世帯住宅では、必ずお互いの生活に配慮した間取りにして下さい。

世帯間のプライベート空間の確保

まず、共用型の間取りにしても、お互いの世帯がプライベートな時間を確保できる場所は必要になります。

家族によっては、世帯間で監視されているように感じてしまうこともありますし、そうなってしまうとストレスを溜め込んでしまい、精神的に病んでしまう恐れがあるからです。

生活リズムの違いに配慮

二世帯住宅の間取りを検討する際は生活リズムの違いによる問題も考慮する必要があります。

親世帯と子世帯では当然生活リズムは違いますので、生活音の問題、生活習慣の違いなどによってトラブルを招きやすいので注意して下さい。

特に1階は親世帯、2階は子世帯でと言ったような部分共用型、もしくは完全分離型の間取りの場合、間取りが悪いとトイレ、シャワーの排水音などが階下に響いて安心して眠れないと言った問題も起こりえます。

またお互いの世帯の寝室が壁や床を挟んで隣同士の間取りになると、お互いの世帯で気になってしまうこともあるので、そうしたお互いの世帯が生活する上での生活音には十分配慮した間取りを検討するようにして下さい。

リビングを共用する場合は、テレビの音などにも注意し、設計士と十分に相談の上、音やにおいの問題を配慮した間取りを検討して下さい。

世帯間の収納スペースの確保

間取りを検討する上で、世帯間で収納スペースをどこにするのかは事前によく話し合って下さい。

たとえ家族であろうが、お互いの世帯間で見られたくないものはあるでしょうから、共用型の間取りの二世帯住宅を選んだとしてもできることなら、収納スペースは親世帯と子世帯で分けて確保するといいと思います。

二世帯住宅の間取りのポイント3:共用部の家具・家電・設備のルール決め

共用型もしくは部分共用型の間取りでは、親世帯と子世帯で共用する空間が生まれます。

例えば玄関を一つとするのであれば、後でトラブルとならないために靴に関する取り決めをあらかじめ決めておく必要があります。

こうしたルールを作ることは面倒ですし、大袈裟なようで家族間のことだからルールなんて必要ないと思われるかもしれませんが、親しい仲同士であったとしても、きちんとしたルールを作っておくことはお互いの生活を守る上で大事なことであると心得ておいて下さい。

玄関などの共用部について

特に、玄関まわりでは靴はきちんと下駄箱にしまっておくのがいい世帯と、靴は出しっぱなしでもいい考え方の世帯が同じ屋根の下に住む場合問題が起こります。

後々トラブルにならないために、こうした細かいと思えることでも、親世帯と子世帯でどのようなルールで玄関を使うのかを事前に取り決めておくといいと思います。

面倒だし親子なんだし堅苦しいと思われるかもしれませんが、住み始めるとこうしたルールは案外大事なもので、お互いの世帯で、共用部を利用する上でのルール決めをしておかないとストレスや不満が溜まり、安心して暮らすことができなくなってしまいます。

事前の話し合いの中で、もしもお互いの生活スタイルが合わないようであれば、後々のことを考えると家を建てる前に共用部は分けて作る方がいいと思います。

家電や設備のルールについて

また洗濯物を洗う時、洗濯機を共用している場合も注意が必要です。

特にデリケートな衣類の取り扱いにはお互いの世帯でしっかりとルールを作っておく必要があります。

もしも、話し合いの中であまりうまくいきそうにないと感じたら、洗濯機は2つ設置して洗濯物を干す場所も別々のスペースにするなど工夫するといいと思います。

二世帯住宅では、同じように冷蔵庫などの問題も出てきますので、もし最初から気になるようであれば、共用型の二世帯住宅であっても、あらかじめ冷蔵庫は2台設置できるスペースを用意しておき、お互いの世帯間で冷蔵庫を専用にするなどの工夫をするといいと思います。

ルールは破られることもある

こんなことを言ってしまったら元も子もない話なのですが、世帯間で決められたルールは簡単に破られることもあります。

ただ破られたとしても、きちんとルールを決めておくことは必要なことなので、あえて書き記させていただきました。

もしも家を建てる前からルールが破られそうと感じられるのであれば、お互いの世帯のために、別々の家を建てるか、完全分離型の間取りを検討することが大事だと思います。

大事なのは形ではなく、お互いの世帯にとって気持ち良い暮らしができるかどうかなので、合わないようであれば潔く考え直すことが必要だと思います。

二世帯住宅でありがちなトラブルを避けるための依頼時の注意点

ここからは二世帯住宅でのトラブルを避けるための依頼時の注意点についてお話ししていきます。

【二世帯住宅で後からトラブルを避けるための注意点】

1:依頼前に両世帯でしっかりと話し合う
2:光熱費は同一か別々か
3:お互いの世帯が気持ちよく生活できるよう住み始めてからのルールを決めておく
4:必ず親世帯と子世帯の意見がまとまってから依頼する

二世帯住宅の注意点1:依頼前に両世帯でしっかりと話し合う

二世帯住宅を検討する際は、必ず両世帯でしっかりと話し合う時間を確保して下さい。できればそれぞれの世帯全員が集まり、話し合いをするようにして下さい。

時間をとって十分に話し合わないと、これが原因で後々様々なトラブルを呼び込んでしまいます。

話し合いの時間を決めておく

どんな家にしたいのか、どんな間取りにしたいのかを含め、依頼前の家族間での話し合いはもちろん、設計士との打ち合わせについても必ず両世帯で参加して下さい。

お互いの世帯で話し合いの時間や打ち合わせの時間が合わないようであればスケジュールを変更するか、それぞれの世帯で必ず1人は出席するようにしてください。

これは話し合いが十分行われた後、担当者と打ち合わせをしても出席をすることが大切で、後からきいてなかった、勝手に変更されたなどのトラブルを防ぐためです。

話した内容や決まったルールをきちんと明文化する

話し合った内容をきちんと文書として残しておくことが大切です。

ただ話すだけではなく、議事録のような形で誰が何を話したのかまで詳しく整理しておくのがポイントです。

これをやっておくかやらないかで、後々変わってきます。

難しく考えることはなく例えば下記のような形でルールを決めていくと良いと思います。

・お互いのプライベートゾーンには勝手に入らない。
・朝食はそれぞれの世帯で用意、夕食は一緒にする。
・お互いの生活スペースに入る時は必ず連絡する。
・光熱費の支払いは両世帯で半々とする。
・夜10時以降、朝5時前はリビングでテレビを見ない。
・洗濯物は世帯間で別々に洗う
・お互いの世帯の冷蔵庫を勝手に開けない

このように簡単にルール決めをして下さい。

この時お互いの世帯で考える「当たり前の常識」や「言うまでもなく当然のこと」と思われるものに至るまで明文化しておくことが大事です。

お互いの生活環境の違いによって、当然のことと思われる内容や、当たり前と思われることが違ってくるため、言葉にして残しておくことが大事です。

話し合い時は世帯の代表者をたてる

話し合いの時は、両世帯で代表者を立てて下さい。

大袈裟なように見えるかもしれませんが、代表者を立てておかないと、両世帯で好き勝手なことを話してしまい、まとまる話もまとまらなくなってしまうからです。

登記方法についても話し合っておく

二世帯住宅の登記は3種類あり、登記の仕方によっては税制などの制度が変わってきます。そのため、これから建てる二世帯住宅の登記方法はどのようなものとするのかは事前に十分に話し合って下さい。

1:単独登記:建物を親または子どちらかの単独所有とする方法
2:共有登記:建物を親と子が共有名義で登記する方法
3:区分登記:建物をそれぞれの名義で登記する方法

以上のうちどのような登記方法にするのかは事前に話し合っておいて下さい。

二世帯住宅の登記について

二世帯住宅の登記には単独登記、共有登記、区分登記の3つの登記の種類があります。

二世帯住宅では共有登記をすることが一般的ですが、登記の仕方によっては税制上大きなメリットが生まれることがあります。

例えば二世帯住宅を共有登記にすれば親と子それぞれの世帯で住宅ローン控除を利用することができます。

これが、単独登記にしてしまうと建築資金が贈与された対象と見られてしまうこともあり課税対象になってしまうことがあります(この辺りは担当者のさじ加減によって変わるため微妙なところです)。

また完全分離型の二世帯住宅で見られる区分登記では、それぞれの世帯別々の住宅、つまり二戸の住宅とみなしますから、住宅ローン控除はもちろん固定資産税、不動産取得等の軽減措置を親と子がそれぞれ受けられるようになります。

けれども、区分登記の場合は相続税の「小規模宅地等の特例」において、被相続人(亡くなった人)の所有する部分だけが特例の対象となる違いも生まれます。

(被相続人(亡くなった人)が住んでいた土地は相続税評価額が80%減額される制度のこと。亡くなった人と相続する人が同居していればこの特例を利用することができます)

そのため相続対策のために家を建てる時は、住宅の登記方法には注意が必要となります。

>>>二世帯住宅で気をつけたい失敗しがちな間取りの話と税金などのお金の話

二世帯住宅の注意点2:光熱費は同一か別々か

二世帯住宅でトラブルに発展しやすい問題の一つに光熱費の問題があります。

光熱費は完全分離型の間取りでは世帯間で分けることもできますが、共用型や部分共用型の間取りでは曖昧なものになってしまいます。

ですから、どちらの世帯が何割くらい負担するのかに至るまで、十分に両世帯で話し合って取り決めておくことが大切です。

お金のことは後々トラブルに発生しやすいので曖昧なものとするのではなく、はっきりとルールとして決めておく必要があります。

二世帯住宅の注意点3:お互いの世帯が気持ちよく生活できるよう住み始めてからのルールを決めておく

特に共用型や部分共用型の間取りで、間取りの一部または全部を共用する場合は、洗濯物は一緒に洗うのか、食べ終わった後の食器の片付けや皿洗い、また調理はどうするのかに至るまで、細かいルールをしっかり決めておくことが親世帯と子世帯が一つ屋根の下で快適に暮らすためには必要になります。

お互いの世帯が負担に感じないようなルールとすることが大事で、どちらかに負担が偏ってしまってもよくありません。

また当番なのに食べた後の食器をそのままにして、急用があってがあって出掛けた時などに、当番外の世帯が洗い物をしてくれた場合などのイレギュラーのルールに関しても決めておくと、お互い気持ちよく暮らすことができると思います。

二世帯住宅の注意点4:必ず親世帯と子世帯の意見がまとまってから依頼する

住宅会社に家づくりの依頼をかける時は、必ず親世帯と子世帯の意見がまとまってからにして下さい。

家づくりを急ぐあまりに中途半端な状態で依頼をかけると、お互いの世帯にとってよくありません。

価値観はもちろん生活習慣が違う別々の世帯が一つ屋根の下で生活を共にすることになるのですから、十分すぎるほど時間をかけて話し合うことが大切になりあます。

1回や2回の簡単な話し合いで済ますのではなく、必ず十分な時間を設けて話し合い、一つ一つ問題をクリアしていって下さい。

二世帯住宅で大事なのはお互いの世帯が気持ちよく暮らすことができるか

ここまでお話ししたように二世帯住宅を建てる上で大事なのは、お互いの世帯が気持ちよく暮らせるかどうかです。

どちらかの世帯が負担を感じるような間取りや、ルールを設定してしまうと、後にそれが大きなトラブルに発展することもあります。

二世帯住宅を建てる時は親世帯と子世帯で思いやりを持って、家づくりをしっかりと検討していくことが大事だと思って下さい。

まとめ

今回の記事では二世帯住宅の間取りで気をつけるべきポイントと、トラブルに発展しないために注意したいことについてお話ししました。

もしかしたら十分ではないかもしれませんが、大切なことばかりをまとめさせていただいたので二世帯住宅を検討する際は参考にしていだける内容となったと自負しています。

是非、今回のことに注意を払っていただき、一つ屋根の下で暮らすお互いの世帯が気持ちよく暮らせる家づくりを目指していってもらえたらと思っています。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]



家を安く建てるなら
無料で簡単!3分で一括依頼が可能!

安くいい家を建てるには複数社への見積り依頼が基本です。タウンライフ家づくりは項目を選択するだけで、簡単にあなたの希望通りの間取りはもちろん見積り依頼まで簡単にできてしまいます。家づくりをお考えの際はまずは見積り依頼をしてみてください。