>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

二世帯住宅の間取りってどんなものがあるの?3種類の間取りのタイプを徹底解説

二世帯住宅を検討している方は必ず読んでください。

二世帯住宅は親世帯と子世帯が一つ屋根の下で同居する住まいの形のことを言いますが、二世帯住宅には3つの間取りのタイプがあります。

それぞれの間取りに特徴があり、親世帯と子世帯の関わり方によって、住まい方や、住み心地は大きく変わってきますので、今回の記事を参考にしていただいて、お互いの世帯にとって気持ちの良い家づくりを目指して下さい。

【いい家を安く建てるために知っておきたいこと】

注文住宅を予算内で建てるために、住宅会社に依頼する前に知っておいて欲しいことが3つあります。

依頼前に家の価格を抑えるための基本やコツを知っておくことで、いい家を安く建てることができるようになりますので参考にしてください。

1:家を安く建てるための基本とコツ

注文住宅を予算内で建てるにはコツがいります。それには家の価格の決まり方や、どのように対処すれば家の価格を抑えることができるのかを把握しておかなければなりません。

予算内でいい家を建てるための7つの基本は下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

2:家の形と家の価格の大きな関係

家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家があります。

家の形は家の価格を大きく左右する要素の1つですので、家の形と家の価格の関係はしっかりと抑えておくべきです。

どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのか、またそれぞれの家の形の特徴については下記リンク先の記事をご覧ください。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法

注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。

無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して、理想の家を建てる方法については下記リンク先の記事を参考にしてください。

>>>無料で貰える住宅カタログを使いこなし賢く家を建てる6つのステップ




二世帯住宅の間取りの種類は3種類

二世帯住宅の間取りは、親世帯と子世帯で共用する部分とそれぞれの世帯専用の部分があり、それぞれに違いがありますので間取りを検討する上でそれぞれの間取りの特徴をしっかりと押さえておいてください。

【二世帯住宅の間取りのタイプは3種類】

1:共用型
2:部分共用型
3:完全分離型

下記からはそれぞれの間取りの特徴について解説していきます。

二世帯住宅の間取り1:共用型

まず一つ目の二世帯住宅の間取りは「共用型」の間取りです。

共用型の間取りは「完全同居型」だとか「同居型」とも呼ばれることがあります。

この間取りのタイプは、水まわりの設備(キッチン・浴室・トイレ)、玄関、リビングなどは親世帯と子世帯で共用し、寝室や子供部屋などの諸室は別々に設けると言った間取りです。

ちなみに二世帯住宅の中でも最も建築費用をおさえて安く建てることができる間取りがこの「共用型」の間取りとなります。

親世帯と子世帯で光熱費や食費なども一緒になりますので、ランニングコストも安くおさえることができます。

共用型の間取りの注意点

共用型の間取りでは水まわりが共用となります。

そのため、それぞれの世帯がキッチンを使いたい時に、自由に使うことができずそれをストレスに感じてしまう夫婦もいらっしゃいます。

特に主婦の方にとってはキッチンは大切な場所でもあるので、自由に使えないとなると、非常にストレスとなることがあります。

また、親世帯と子世帯では当然生活のリズムが違いますので、生活リズムに配慮した間取りにすることが大切になります。

例えば親世帯が寝静まった時に、子世帯が浴室や水回りの設備を使い始めると音が煩くて安心して眠れなくなってしまったり、逆に親世帯が朝早く活動し始めるので、子世帯は落ち着いて眠っていられないなどのトラブルが生まれやすくなります。

共用型の改善策(思わぬトラブル回避のポイント)

キッチンまわりのトラブルを回避するには、例え共用型であってもそれぞれの世帯が使えるようなサブキッチンを備え付けておくとお互いの世帯にとって気持ち良く暮らすことができると思います。

サブキッチンを作るスペース的な余裕がなければ、広めのキッチンにしておくとお互いの世帯にとって気持ちよく使える空間になると思います。

また個室の取り方にしても親世帯と子世帯では間取りを離し、一定の距離を置くなどの配慮が必要になると思って下さい。

二世帯住宅では親世帯と子世帯の仲が良かったとしてもある程度の距離をおいておくことは大事で、程よい距離をとることが二世帯住宅成功の秘訣だと思って下さい。

また食費や光熱費などは各世帯で事前にどのように負担するのかきちんと話し合っておくことが必要です。

共用型の間取りの建築費用は3種類の中でどれくらい?

共用型の建築費用は二世帯住宅の中で最も安いです。

共用型の間取りでは諸室以外キッチンやトイレ、浴室などは全て親世帯と子世帯で共用します。

そのためこの後にお話しする部分共用型や完全分離型と比べて建築費用は安くおさえることができます。

同じ延べ床面積や同じコストをかけても、家のグレードを上げることができますので、より豪華な家づくりができるともいえます。

二世帯住宅の間取り2:部分共用型

2つ目の二世帯住宅の間取りは「部分共用型」の間取りです。

部分共用型の間取りは部分共有型とも呼ばれることがあります。

この間取りのタイプは、玄関やリビングなど部分的な間取りを共用し、それ以外は親世帯と子世帯で分けるタイプの間取りのとりかたをします。

部分共用型の間取りでは、例えば、玄関とリビングは親世帯と子世帯が共用できるものとし、キッチンやトイレ、浴室などの水まわり設備は親世帯と子世帯で分けると言った間取りのとり方が一般的です。

ケースによってはダイニングは一緒ということもありますし、リビングは共用するけれどもダイニングも別ということもあります。

また親世帯と子世帯の生活リズムが違うのであれば、玄関(入り口)をお互いの世帯用に2つ設置して、お互いの生活を乱さないように配慮するなど、それぞれのライフスタイルにあわせた間取りの設計も可能になります。

共用型にはない部分共用型のメリット

部分共用型の間取りでは、それぞれの世帯でキッチンやダイニングを持てるので、お互い同じ家に住んでいながら、ある程度自由に立ち回れるので、親世帯と子世帯で程よい距離感とゆとりを持つことができます。

部分共用型では親世帯と子世帯で独立したテリトリーとして分けられるため、同居型の間取りのようにお互いの世帯を干渉させすぎることはありません。

親世帯と子世帯のプライバシーを程よく保つことができるのが部分共用型のメリットだと思います。

部分共用型の間取りの注意点

部分共用型の間取りでは、ほとんどのケースで水まわりの設備を親世帯と子世帯で分けて配置します。

この時、配置の仕方によってはお互いの生活を乱してしまいがちなので注意して下さい。

例えば親世帯が1階、子世帯が2階と言ったような間取りの取り方をしたとします。

この時2階の子世帯のトイレや浴室の真下に、親世帯の寝室を持ってきてしまうと、水の流れる音でうるさくて眠れなくなってしまうといった問題も起きます。

また子世帯のリビングやダイニングの真下に親世帯の寝室というのもよくありません。

床を歩く音がうるさくて眠れなくなってしまうからです。

また親世帯と子世帯で別々の空間として暮らすことも多くなりますので水道代、電気代、ガス代などの光熱費は共用型の間取りよりも高くなります。

ちなみに建物の広さも同居型よりも広く確保する必要があり、住宅設備機器が各世帯に1つずつ設置する必要があったり、間取りも複雑になるので住宅建築コストは同居型よりも高くなります。

部分共用型の改善策(思わぬトラブル回避のポイント)

部分共用型の間取りでは、生活音には十分配慮して、1階の親世帯と2階の子世帯で生活音が響きそうな場所の間取りは上下で統一するなど間取りのとり方を十分に検討することが大事です。

光熱費に関していえば、それぞれの世帯で別々に支払う形にするのか、それとも親世帯と子世帯で合算して支払うようにするのかなどもきちんとルールとして決めておくことが大事です。

部分共用型の間取りの建築費用は3種類の中でどれくらい?

部分共用型の建築コストは共用型よりも高くつきます。

部分共用型の間取りではゆるやかに、親世帯と子世帯の生活が分離されます。

部分的に共用している部分もありますので、共用型よりも建築コストは高くつくものの、この後お話しする完全分離型の間取りよりは建築コストをおさえて建てることができます。

この辺りはどこを供用(共用)するのかによって、大きく金額に差が出てしまうのでなんともいえないところで、お互いの世帯で共用する部分を増やすほどに建築コストはおさえられるものだと思って下さい。

二世帯住宅の間取り3:完全分離型

最後、3つ目の二世帯住宅の間取りは「完全分離型」の間取りです。

この間取りのタイプは、1つ屋根の下にそれぞれの世帯が暮らすものの、お互いの生活を干渉しないように、入り口となる玄関は別、キッチン、ダイニング、浴室、トイレも別といったように親世帯と子世帯で生活空間を完全に分けてしまい、それぞれの世帯で独立させてしまう間取りの取り方です。

1階と2階で親世帯と子世帯を分けるケースだったり、左右に隣り合うようにして親世帯と子世帯の生活空間を分けるケースもあったりと様々なケースが考えられます。

また完全分離型といえども、扉や階段などは設けておき、室内からお互いの生活空間に足を運べるような間取りのタイプにすることもあります。

共用型にはない完全分離型のメリット

完全分離型の間取りでは一つ屋根の下に暮らしていながらも、親世帯と子世帯の生活をお互い干渉し合わないような家とすることができます。

例えば普段は完全に別々に暮らしていながら、必要に応じてお互いの世帯に足を運ぶといったこともできますし、親世帯や子世帯の緊急時にすぐに駆けつけてあげるといったようなこともできます。

これは極端な話ですが、親世帯の介護が必要になった時も世帯間で程よい距離を取ることができますので、親の介護で悩まされる心配も最小限で済むと思います。

一つの敷地内に別々の家を建てるといった考え方もありますが、別々の建物を建てるよりも建築コストは安くなり、こだわった家づくりができる特徴があります。

家の中の空間は別でも、庭を共用すれば、お互いの世帯同士、庭で顔を合わせることもできます。

つまり日常的に生活する上で、お互いのプライバシーやお互いのペースを守りながら暮らすことができる二世帯住宅の形がこの完全分離型の間取りになります。

完全分離型の間取りの注意点

完全分離型の間取りでは親世帯の生活と子世帯の生活が完全に分離されます。

けれども一つ屋根の下に暮らすということは同じですから、やはり部屋割りなどの間取り(空間のとり方)には注意する必要があります。

完全に分離しているといえども壁で繋がっていますので、お互いの空間の生活音はそれなりに室内で感じ取ることができるからです。

また上下の階、1階と2階で世帯間の間取りを完全に分離させる場合も、お互いの生活音が干渉し合わないように注意して配置する必要があります。

また建築コストは3つの二世帯住宅のタイプの中で一番高いものとなり、さらに親世帯がいなくなってしまった場合、親世帯の家が空き家になってしまうこともあるので、そうした将来的な変化に備えてリフォームやリノベーションに対応できるよう設計するなど事前に検討しておくことも大事です。

完全分離型の間取りの改善策(思わぬトラブル回避のポイント)

左右に分離させる場合は、水回りの設備をお互いの世帯を区切る中心となる壁に配置したり、親世帯と子世帯で寝室を隣同士にしないなどの配慮は必要となります。

特に親世帯と子世帯の親同士で壁を境にして寝室が隣同士であったり、上下の空間で配置されていたりすると、お互いの世帯が気を遣ってしまい安心して眠れない空間となってしまったりします。

そのため、親世帯と子世帯の寝室はある程度距離をおいた場所に配置することが大事です。

また繰り返しになりますが、将来的な変化に備えてリフォームやリノベーションに対応したものとすると思わぬトラブルを回避できると思いますので、完全分離型の間取りを検討する際は合わせて検討していただくことをお勧めします。

>>>二世帯住宅で気をつけたい失敗しがちな間取りの話と税金などのお金の話

完全分離型の間取りの建築費用は3種類の中でどれくらい?

3つの間取りの中で最も高額です。

3つの間取りのタイプの中で最も高い価格になります。

一つ屋根の下に二軒分の生活空間が必要となりますからケースによっては2軒分と同等か、それ以上の価格がかかることもあります。

なぜ高くなるのかというと、家は形が複雑になったり、壁の数が増えるほどにそれに応じて家の価格が高くなる傾向があるからです。

>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い

二世帯住宅の建築費用相場はどれくらい?

最後にちょっとだけ。

二世帯住宅の建築費用について参考程度に触れていきたいと思います。

二世帯住宅は一般的な二階建て住宅のおよそ1.5倍の費用が必要になると言われています。

それを加味すると延べ床面積や建物のグレード、それに間取りの取り方によって違いはありますが、大体3,000万円から5,000万円程度を見ておけばいいと思います。

できるだけコストをおさえたいのであれば下記記事も参考にしていただくと良いと思います。

>>>家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本

まとめ

今回は二世帯住宅の3種類の間取りについてお伝えしてきました。

二世帯住宅の間取りのタイプとは

1:共用型
2:部分共用型
3:完全分離型

の3つの間取りです。

それぞれの間取りに特徴があり、家を建ててからの住み心地にも影響が生まれますので、2世帯住宅を検討されている方はぜひ、お互いの世帯でじっくり話し合っていただき、プランを検討していただけたらと思います。

これよりも、詳しいことについては「二世帯住宅を建てる前に知っておきたい4つの間取りと38のメリットとデメリット」を参考にして下さい。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]