>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

バリアフリーな注文住宅で心地よい間取りにする7つのポイント

今回の記事ではバリアフリーな家を建てる時に、心地よい間取りにするためのポイントをご紹介していきたいと思います。

バリアフリーな家は家を建てる時に意識しておかなければならないポイントが一般的な住宅とは違うので違った視点で間取りを依頼する必要があります。

ぜひ、今回のポイントをしっかりとおさえていただき、住み心地の良いバリアフリーな家を建てていただけたらと思います。



バリアフリーな家を建てる時の4つの基本

バリアフリーな家を建てる時は下記のポイントに注意して間取りを依頼してください。

1:家の中の段差をなくす
2:車椅子で通れる通路を確保する
3:転倒のリスクをなくす
4:家の中の温度差をなくす

1:家の中の段差をなくす

バリアフリーな家では車椅子で家の中を移動することを想定して間取りをつくることが大事です。

具体的には段差をなくしてスロープ状にしたり、平面での移動ができるように設計をしてください。

2階建、3階建住宅の場合はフロア間の移動はエレベーターなどを設置して移動できるようにすれば良いでしょう。

ただ、エレベーターが使えなくなった時のために備えて必ず非常口は設けるようにしてください。

浴室やトイレの段差もできればなくして平面で移動できるようにしてください。

2:車椅子で通れる通路を確保する

間取りプランを組む時は、どの部屋も車椅子でも通れるくらいのスペースを確保してください。

廊下はもちろん、諸室、浴室、それにトイレも車椅子で入れるくらいのスペースを必ず確保してください。

また車椅子に加えて補助できる人が通れるくらいのスペースを確保することも大事です。

特にトイレなどのスペースは一般的な住宅よりも広くとると良いでしょう。

3:転倒のリスクをなくす

家の中での転倒のリスクをなくすために廊下などには必ず手すりをつけてください。

廊下はもちろん階段、玄関、トイレ、浴室など屈むことが想定される場所には必ず手すりをつけてください。

4:家の中の温度差をなくす

バリアフリーな家づくりでは、家の中の温度をどの部屋も一定に保てるような全館空調システムを導入することをお勧めします。

部屋と部屋の間の温度差があるとヒートショックによるリスクが高くなりますので、浴室はもちろん、リビング、ダイニング、諸室に至るまで、家の中の温度を均一に保てるような空調システムを導入してください。

特に寒い冬場の温度差をなくすことで、体に与える負担が少なくなります。

バリアフリーな家の作り方と7つのポイント

バリアフリーの家を建てる際に間取りで気をつけたい7つのポイントについて解説していきます。

バリアフリーな家の作り方の基本を押さえた上で下記のポイントを加えていただければ、心地よい間取りにすることができると思います。

【バリアフリーな家にする7つのポイント】

1:トイレは寝室のそばにつくる
2:車椅子での生活を想定して高さや奥行きを設定する
3:高さが調節できるテーブルを選ぶ
4:車椅子+介護する人が通れるくらいの幅をとる
5:高さ調節が可能なキッチンを作る
6:浴室は広くとり手すりと床には滑り止めをつける
7:玄関にはスロープを作る

バリアフリーな家のポイントとしては年齢を重ねて足腰が弱り車椅子での生活になったことを想定して、家全体の間取りをプランニングすることです。

普段の健康の状態の目線では気がつかなかった部分が見えてくるようになりますので、想像力を働かせて間取りを設計しなければなりません。

1:トイレは寝室のそばにつくる

まず第一にトイレは必ず寝室のそばに設置してください。

トイレまでの距離があると移動が面倒に感じることも多いので、できれば寝室の隣にトイレを作るといいと思います。

特に年齢を重ねるとトイレに行く回数も増えますから、トイレまでの距離が遠いと夜間の転倒リスクなども高まってしまいますので、寝室の近くにトイレがあるとそれだけで夜間の転倒リスクを回避でき安心できる心地よい間取りになります。

もしも複数箇所にトイレが設置できるようであれば、リビングのそばにもう一つ設置しておくといいでしょう。

バリアフリーな家のトイレの広さは車椅子+介助する人が入れる広さを

またトイレは車椅子で入ることを想定して、広めにプランニングし、できれば介助する方も一緒に入れるくらいのゆったりとした設計にしてください。

トイレ内の広さだけではなく、間口も広めにとってください。

扉は引き戸にし手すりを忘れずにつける

扉は開戸ではなく引き戸にするといいと思います。

手すりをつけるのも忘れずにするとより心地よく感じられるプランになると思います。

2:車椅子での生活を想定して高さや奥行きを設定する

バリアフリーの家を計画する時は、車椅子での生活を想定した高さ設計を意識することが大切なポイントになります。

特に日常的に使う場面の多い洗面台の高さには注意を払うようにしてください。

車椅子での生活を想定した場合、一般的な洗面台の高さのまま設置すると高すぎるケースがあるからです。

車椅子に乗ったまま洗面台に近づけるようにする

また一般的な洗面台は下の部分が収納スペースになっていることが多いですが、車椅子で生活した場合、収納スペースがあると洗面台に近づくことができません。

そのため洗面台下部の収納スペースをとってしまい車椅子に乗ったまま入り込めるような奥行きを確保することが必要になります。

3:高さが調節できるテーブルを選ぶ

一般的なサイズのテーブルの場合高さが700mmで設定されることが多いです。車椅子も同じく高さ700mmですが、この場合ギリギリの高さになりますので余裕を持たせておくほうが良いと思います。

ダイニングテーブルの高さも車椅子での生活を想定してあらかじめ高さを持たせておくか、または高さが調節できるタイプのテーブルを選ぶと良いと思います。

4:車椅子+介護する人が通れるくらいの幅をとる

廊下や玄関、またそれぞれの部屋の間口は必ず車椅子+介助者が通れるくらいの幅を確保してください。

廊下で方向転換をすることを考えると、およそ1500mm以上あると安心できる広さになると思います。

床材は傷がつきにくい素材を選ぶ

また床材として使うフローリングは必ず傷がつきにくく滑りにくい素材を選んでください。

床面が濡れていたりすると滑ってしまいますし、車椅子のまま転倒をしてしまうリスクを想定した素材選びをすることが大切です。

乗り降りすることが想定される場所には必ず車椅子専用の手すりをつける

また車椅子の乗り降りが想定される場所には必ず車椅子専用の手すりをつけるようにしてください。

手すりをつけるだけで車椅子での生活のしやすさがものすごく変わります。

夜間に備えて足元にはライトを設置する

また夜間の廊下を通ることを想定して足元を照らすライトや間接照明を廊下に設置しておくとさらに心地よく使えるようになると思います。

5:高さ調節が可能なキッチンを作る

バリアフリーな家を建てるのであれば、足腰が弱ってしまった時のことを想定して値段ははりますが高さ調節ができるキッチンの設置をお勧めします。

キッチンでの作業は長時間に渡るものが多いですからどうしても足腰に負担がかかってしまいます。

高さが調節できるタイプのキッチンにすれば座ったまま調理ができるようになるので調理時の足腰への負担を軽くすることができます。

6:浴室は広くとり手すりと床には滑り止めをつける

浴室は間口を含め広くとるようにしてください。

あまり広すぎても捕まる場所がなくなるため浴室で転倒する危険が高まりますが、目安としては最低でも介助する人と2人分入れるくらいの広さを確保するといいでしょう。

手すりは必ずつける

また浴室にも手すりは必ずつけてください。

思わず転びそうになってしまったとしても手すりがあることで捕まることができ、転倒するリスクを回避することができるようになります。

浴室の床には滑り止めをつける

浴室の床は必ず濡れていても足を滑らせないような滑り止めをつけるようにしてください。

浴室の床は水に濡れていると滑りやすくなってしまいますので、濡れても滑りにくい素材にしてください。

浴槽の段差も極力少なくす

足腰が弱ってくると浴槽を跨ぐ際の段差も億劫になってきますし、跨いだ時に足を滑らせてしまうリスクが高まってしまいます。

思わぬ転倒を防ぐためにも浴槽の段差にも注意を払って、どれくらいの高さが適当かをコーディネーターの方と相談しながら設計するようにしてください。

7:玄関は広く、手すりつきのスロープを作る

玄関入り口部分はもちろん、玄関アプローチから、玄関ポーチ、玄関ホールまで続く出入り口の部分には手すりつきのスロープを作っておくといいでしょう。

スロープとは別に隣に階段を作っておくと使い分けができるのでお勧めです。

ただし玄関スロープをつくるのはそれなりのスペースを確保する必要があります。スロープをつくるためにある程度の広さを必要としますので、設置場所や広さの確保、家全体の間取りとの関係を十分に配慮してつくる必要があります。

玄関扉は引き戸にする

バリアフリーな家では、玄関扉は開き戸ではなく、引き戸タイプにしてください。

開き戸にしてしまうと車椅子に乗っている時に開閉しづらく、玄関先での思わぬ事故につながりやすくなってしまいます。

上がり框の高さは100mm前後を基準にする

また玄関ホールにつながる上がり框の高さは100mm前後を基準にするといいと思います。

この高さであれば車椅子でなくても、安全に靴の脱ぎは気ができますし、家の中に入るチリやホコリを少なくすることができます。

もちろん車椅子での生活を想定してスロープを設置することも忘れないでください。

まとめ

バリアフリーな住宅を設計する時は、車椅子で過ごすことを想定して間取りをプランニングしていくと、計画が立てやすくなルト思います。

車椅子が通れるくらいの段差をはじめ、車椅子が通れるくらいの幅、車椅子が通れるくらいの間口の取り方など、一般的な住宅を建てる時よりもゆったり感を大切にして設計することがポイントになります。

【バリアフリーな家の間取りの4つの基本】

1:家の中の段差をなくす
2:車椅子で通れる通路を確保する
3:転倒のリスクをなくす
4:家の中の温度差をなくす

【バリアフリーな家にする7つのポイント】

1:トイレは寝室のそばにつくる
2:車椅子での生活を想定して高さや奥行きを設定する
3:高さが調節できるテーブルを選ぶ
4:車椅子+介護する人が通れるくらいの幅をとる
5:高さ調節が可能なキッチンを作る
6:浴室は広くとり手すりと床には滑り止めをつける
7:玄関にはスロープを作る

ここでは本当に最低限のことをまとめてお話ししましたので、以上のことを意識して間取りをプランニングしていただければバリアフリーな家を作ることができると思います。

バリアフリーな家に建て替える時に注意したい間取りのポイント」にもバリアフリーな家を建てる時のポイントを二世帯住宅にする場合、廊下や階段、浴室やトイレなどに分けて解説し、まとめて解説しておりますので合わせて読んでいただくとより理解を深めていただけるかと思いますので、時間のある時に合わせて読んでみてください。

ぜひあなたの家づくりに生かしていただけたらと思います。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]



家を安く建てるなら
無料で簡単!3分で一括依頼が可能!

安くいい家を建てるには複数社への見積り依頼が基本です。タウンライフ家づくりは項目を選択するだけで、簡単にあなたの希望通りの間取りはもちろん見積り依頼まで簡単にできてしまいます。家づくりをお考えの際はまずは見積り依頼をしてみてください。