>>>「家を安く建てる7つの基本」はこちら

玄関を吹き抜けにするメリットとデメリット、玄関をおしゃれにするコツ

モデルハウスにあるようなおしゃれで開放感のある吹き抜けの玄関に憧れるけれど、吹き抜けの玄関にするとどんな暮らしができるのだろう。

吹き抜けの玄関にするとどんなメリットがあって、どんなデメリットがあるんだろう。

そう感じてるあなたはぜひ、今回の記事を読み進めてください。

自分の好きなように家を建てるなら、まずは玄関に吹き抜けをつくり、玄関を明るく開放的な空間にしたいと思っている方も多いと思いますが、今回の記事では吹き抜けの玄関にするメリットやデメリット、さらに吹き抜けの玄関の特徴、吹き抜けの玄関にするときの注意点に至るまでお話ししていこうと思います。

これから家を建てる方で玄関の吹き抜けを検討されている方は、ぜひ、今回の記事を読んでいただき、家づくりの参考にしてください。



吹き抜けの玄関って実際どうなの?メリット・デメリットは?

ここからはまず玄関を吹き抜けにするメリットからお話しし、次にデメリットについて解説していきたいと思います。

吹き抜けの玄関のメリット

吹き抜けの玄関にするメリットは大きくいって下記のとおりです。

【吹き抜けの玄関にするメリット】

1:玄関が明るくなる
2:玄関が開放的になる
3:玄関がおしゃれに見える

1:玄関が明るくなる

玄関を吹き抜けにすると、まず玄関が明るくなります。

また、玄関を吹き抜けとすることで玄関だけではなく家の奥まで光が入るようになりますので、家全体が明るくなります。

さらに玄関は日常的に出入りするスペースですから、吹き抜けの玄関とすることで毎日の「いってきます」や「ただいま」が非常に気持ち良くなり間違いなく生活が豊かに感じられるようになります。

2:玄関が開放的になる

玄関を吹き抜けにすると、同じ床面積の玄関でも玄関が広く開放的に感じられるようになります。

玄関の天井高が上がることで、玄関に入ったとき視線が上に抜けるため広く開放的に感じられるようになるのです。

玄関は土地の関係で北側や西側にすることもありますが、吹き抜けの玄関にすれば、採光が不利な間取りでも明るく開放的な玄関になりやすい特徴があります。

また、玄関を吹き抜けにし「高い位置」に「窓」を設ければ、近隣の建物の影響を受けることなく採光することもできますし、何より縦の空間に広がりが生まれるため、玄関が実際の面積よりも広く見えるようになります。

さらに、玄関を吹き抜けにすれば、1階と2階の空間に繋がりが生まれますので、玄関の閉鎖的な印象がなくなり、コミュニケーションもとりやすくなります。

3:玄関がおしゃれに見える

実は、玄関を吹き抜けにするだけで、何気ない玄関でも玄関がおしゃれに感じられるようになります。

モデルハウスの玄関はおしゃれに見えることが多いですが、それは玄関を吹き抜けにしたり、意図的に玄関を開放的な空間にすることで広さを感じさせているからです。

家を一つの物語だと例えると、物語の世界に入ったときの第一印象に広がりを持たせ、これから見学する間取りにワクワクと期待を持たせることができるのです。

窓も「地窓」を使ったり、窓の形は「丸いFIX窓」を使っておしゃれに見せたり、「高い場所」から光をとれるように工夫したり、「照明」や「シーリングファン」をデザイン性の高いものとしたり、吹き抜けの玄関とすれば玄関で、いろいろな遊びができるようになります。

このように、玄関でもプランで遊ぶことができるようになるのでおしゃれで魅力的な玄関にしやすくもなります。

吹き抜けの玄関のデメリット

続いて吹き抜けの玄関にするデメリットについても触れていきます。

【吹き抜けの玄関にするデメリット】

1:玄関が外気の影響を受けやすい
2:居住スペースが狭くなる
3:音が2階に聞こえやすくなる
4:掃除が大変になる

1:玄関が外気の影響を受けやすい

まず吹き抜けは室温が安定しません。

>>>吹き抜けの家にする13のメリットとデメリット

つまり玄関を吹き抜けにすると夏場は暑くなりやすく、冬場は寒くなりやすくなります。

全館空調システムなどの設備を取り入れれば適温を保つことができますが、玄関は出入りが激しいためロスが大きく、さらに玄関を吹き抜けにすると開放的な空間になるのでどうしても室温は安定しないものとなってしまいます。

2:居住スペースが狭くなる

吹き抜けは2階部分の床面積を削ることになりますから、当然居住スペースは圧迫されてしまいます。

無理に吹き抜けの玄関を作ってしまうと玄関は明るく快適になったものの、他の居住スペースが狭くなってしまい暮らしの心地よさを感じられなくなってしまうこともあります。

3:音が2階に聞こえやすくなる

吹き抜けの玄関にすると出入り時の音が2階に聞こえやすくなります。

玄関に限りませんが吹き抜けの間取り(空間のとり方)は音が響く特徴があるため、これは防ぎようがありません。

吹き抜けの玄関にすると、玄関が明るく開放的で、おしゃれに見えるようになりますが、音の問題は常に付きまとうものだと思ってください。

4:掃除が大変になる

これは生活してからでないと気がつきませんが、吹き抜けの玄関は掃除が非常に大変になります。

特に高い位置にある窓、照明、シーリングファンなどは掃除をするのに危険が伴うので、業者をよんで掃除をしてもらう必要が出てきます。

玄関を吹き抜けにすると、玄関の照明が切れてしまった場合も、自分では取り換えることができないため、交換のたびに業者を呼ぶ必要があり維持していくのにコストがかかるものと思ってください。

>>>吹き抜けのリビングにすると後悔する?後悔しがちな間取りの7つのポイントを解説

吹き抜けの玄関にした方がいいケースと吹き抜けの玄関の特徴

吹き抜けの玄関は下記のケースで間取り上有効に働きます。

【吹き抜けの玄関の特徴】

1:明るい玄関にしたいとき
2:おしゃれな玄関にしたいとき
3:家の大きさを調整したいとき

1:明るい玄関にしたいとき

まず第一に明るい玄関にしたいときは吹き抜けの玄関を検討するといいでしょう。

吹き抜けの玄関にするメリットは、玄関を明るく開放的な空間にできることにあります。先ほどもお話ししましたが、土地の関係で玄関が暗くなってしまうとき、高い位置に窓をつけるだけで玄関が明るくなります。

また合わせて地窓などをつくり、足元からも光を取り入れるとプライバシーを考慮しながらも明るい玄関にすることができます。

2:おしゃれな玄関にしたいとき

おしゃれな玄関にしたいときも吹き抜けの玄関を検討するといいでしょう。

玄関を吹き抜けにするだけで、それだけでおしゃれに見えるようになります。

詳しくはこの後お話ししますが、吹き抜けの玄関をつくるときに玄関に階段をつくるとよりおしゃれ度がアップし、雰囲気が良くなり印象的な玄関になりますので参考にしてください。

3:家の大きさを調整したいとき

狭小地などに家を建てる場合、容積率の関係で、家の大きさを調整したいときにも吹き抜けの玄関は有効です。

吹き抜けの部分は床面積に算入しなくても良いということになっているため、容積率(家を建てられる床面積)を回避するときに有効になるからです。

実は、これは建売住宅でよく見られる間取りです。

狭小地ではLDKの吹き抜けをつくると、その他の居室スペースを圧迫してしまうこともありますが、玄関に吹き抜けをつくることで容積率のバランスをとることができるのです。

住宅会社によっては床面積を広くすると「追加費用」が必要になるケースもありますが、吹き抜けの玄関をつくるとこれを回避することができるのです。

吹き抜けの玄関にするときの注意点

つづいて吹き抜けの玄関にするときの注意点について解説していきます。

【吹き抜けの玄関にするときの注意点】

1:居住空間を先に確保しておく
2:断熱性能を高める
3:メンテナンスがしやすいように工夫をする
4:玄関と寝室は離す

吹き抜けの玄関は、狭小住宅か、広い土地に大きな家を建てる場合に有効に働く間取りだと思ってください。

1:居住空間を先に確保しておく

吹き抜けの玄関を検討するなら、まず居住空間を先に確保しておいてください。

玄関を吹き抜けにして家を広く見せることは大事ですが、やはり一番はデザインよりも住み心地を優先するべきだと思うからです。

また玄関を広く見せたいのであれば、収納力を高めるためにシュークロークをつくりアウトドア用品をまとめておいておけるようなスペースを優先して作った方が、暮らしやすくなります。

土間仕様にすれば床からおしゃれに見せることもできますし、「地窓」や「ハイサイドウインドウ」を使えば、一般的な広さの玄関であっても明るい玄関にすることができます。

玄関から直接パントリーやキッチンにつながるスペースを確保すれば、吹き抜けの玄関にせずとも、明るく開放的な玄関とすることはできます。

様々な間取りを検討できますから、吹き抜けの玄関を優先的に考えるのではなく、まずは暮らしの間取りや動線を優先的に考えてください。

2:断熱性能を高める

ただでさえ玄関は熱が逃げやすいのにもかかわらず、吹き抜けの玄関にするとどうしても熱が逃げやすくなってしまいます。

玄関は来客や宅配便、家族が入退室する場所で熱が逃げやすい場所だからです。

ですから、玄関を吹き抜けにする場合は熱が逃げていかないように性能の高い断熱材を入れ、さらに「断熱仕様の窓」をはめるなどをし玄関の断熱性能をできる範囲で高めてください。

また玄関から冷気や暖気が家中に広がっていくことも考えられますので、玄関を扉や壁などで区切ってしまう方法も効果的です。

室温を維持するためには全館空調システムなどの導入も考えるといいですが、そうした性能を高めるとコストは高くなってしまいますので注意してください。

3:メンテナンスがしやすいように工夫をする

吹き抜けの玄関とすると、高い位置に窓や照明をつけることになります。

何も考えずに吹き抜けにすると、高い位置にあるものは何か問題が起きた際に業者を呼ばないと対処できなくなってしまいます。

明るさや開放感に影響してきますが、こうした場合は、「キャットウォーク」などをつくり、メンテナンスがしやすいような間取りに工夫をするといいと思います。

完全な床にしてしまうと見た目も開放感も損なわれますので、光が抜けるタイプの床を選ぶといいと思います。

メンテナンス時に、なるべく手間のかからないように間取りを工夫すると吹き抜けの玄関が使いやすくなると思います。

4:玄関と寝室は離す

吹き抜けの玄関を選ぶ際、意外と見落としがちな点は、プライベートな空間と玄関はできるだけ離すということです。

間取りにもよりますが、玄関を吹き抜けにすると、音が家全体にひびきやすくなってしまいます。

近くに寝室があると最悪で、人が出入りするたびに大きな音がするため、音が気になって眠れなくなってしまったりストレスを感じる空間になってしまいます。

ですから玄関を吹き抜けにする場合は、プラベートな居室と距離をおいた間取りにすることを強く意識してください。

吹き抜けの玄関をおしゃれに見せるコツ

吹き抜けの玄関をつくる場合は、玄関や吹き抜けと同時に階段も意識するとおしゃれな玄関になりやすいです。

【吹き抜けの玄関をおしゃれに見せるコツ】

1:ストリップ階段にする
2:螺旋階段にする

1:ストリップ階段(スケルトン階段)にする

ストリップ階段とは踏み板と骨組みだけ出てきている階段のことでスケルトン階段、もしくはオープン階段とも呼ばれます。

ストリップ階段は、その名の通り、光を遮らない特徴があり、空間の印象を開放的で明るいものにしながらおしゃれに見せることができます。

見た目がスマートで、おしゃれなデザインのものが多く、吹き抜けの玄関にストリップ階段を取り入れると、本当に玄関がおしゃれになるのでおすすめです。

2:螺旋階段にする

螺旋階段とは、曲線的な螺旋を描きながら2階へと通じる階段のことを指します。

クルクルと回ってのぼる階段と言ったらわかりやすいと思います。

部屋の印象が柔らかくなりデザイン的にも印象的なものが多く、螺旋階段にすることで快活な雰囲気が出ます。

螺旋階段も吹き抜けの玄関と相性が良いので、ぜひ検討してみてください。

まとめ

今回は玄関を吹き抜けにするメリットやデメリットをはじめ、玄関を吹き抜けにするときの注意点、おしゃれに見せるコツなどについてお話ししてきました。

今回の記事の内容をまとめると下記のとおりです。

【吹き抜けの玄関にするメリット】

1:玄関が明るくなる
2:玄関が開放的になる
3:玄関がおしゃれに見える

【吹き抜けの玄関にするデメリット】

1:玄関が外気の影響を受けやすい
2:居住スペースが狭くなる
3:音が2階に聞こえやすくなる
4:掃除が大変になる

【吹き抜けの玄関の特徴】

1:明るい玄関にできる
2:おしゃれな玄関にできる
3:家の大きさを調整できる

【吹き抜けの玄関にするときの注意点】

1:居住空間を先に確保しておく
2:断熱性能を高める
3:メンテナンスがしやすいように工夫をする
4:玄関と寝室はできるだけ離す

吹き抜けの玄関はいい部分もあれば、悪い部分もあり、住まい方によって相性が分かれる間取りだと思います。

今回の記事が玄関を吹き抜けにする際の参考にしていただくものとなっていれば幸いです。



Facebook にシェア
[`evernote` not found]