鉄筋コンクリート造の家って解体費用が高そう・・・木造の住宅と比べていったいどれくらい費用がかかるんだろう。
今回の記事では、鉄筋コンクリート造(RC造)の家の解体費用について細かくお話ししていこうと思います。
鉄筋コンクリート造は木造や鉄骨住宅と比べて特殊な工法による解体工事が必要となることも多く、その分工事単価に上乗せされる傾向があります。
今回の記事では、そんな鉄筋コンクリート造の住宅の解体費用の疑問にお応えするべく、細かく解説していこうと思います。
【いい家を安く建てるために知っておきたいこと】
注文住宅を予算内で建てるために、住宅会社に依頼する前に知っておいて欲しいことが3つあります。
依頼前に家の価格を抑えるための基本やコツを知っておくことで、いい家を安く建てることができるようになりますので参考にしてください。
1:家を安く建てるための基本とコツ
注文住宅を予算内で建てるにはコツがいります。それには家の価格の決まり方や、どのように対処すれば家の価格を抑えることができるのかを把握しておかなければなりません。
予算内でいい家を建てるための7つの基本は下記リンク先の記事をご覧ください。
2:家の形と家の価格の大きな関係
家にはお金のかかる形の家と、お金がかからない形の家があります。
家の形は家の価格を大きく左右する要素の1つですので、家の形と家の価格の関係はしっかりと抑えておくべきです。
どのような家の形はお金がかかり、どのような形にすればお金がかからないのか、またそれぞれの家の形の特徴については下記リンク先の記事をご覧ください。
>>>家づくりで覚えておきたい家の形とお金のかかる家とかからない家の違い
3:無料でカタログを請求し理想の家を建てる方法
注文住宅は依頼先で決まります。だからこそ、依頼先は慎重に検討したいところですが、検討するにはまずはどんな家を建てたいのかを知らなくてはなりません。
無料で住宅会社から請求できる住宅カタログを請求して、理想の家を建てる方法については下記リンク先の記事を参考にしてください。
家の解体費用を決める4つの要素
木造であろうと鉄骨であろうとRC造であろうと家の解体費用を決める基本的な考え方は同じです。
【家の解体費用の決まり方】
1:建物の構造
2:解体のしやすさ
3:解体する建物の規模(坪数)
4:エリア(都道府県や市区町村)
他にも解体費用を決める様々な要因はありますが、大体上記4つの要素の組み合わせで家の解体費用は決まるものと思って下さい。
鉄筋コンクリート造の住宅の解体費用ってどれくらいかかるの?
解体する家の規模(条件や広さ)にもよりますが、一般的な鉄筋コンクリート造の住宅であれば、およそ200万円から400万円程度が解体費用の相場です。
鉄筋コンクリート造の住宅の解体費用を坪単価になおすと下記の通りとなります。
【鉄筋コンクリート造の住宅の解体費用の相場(坪単価)】
鉄筋コンクリート造:5万円〜10万円(坪)
繰り返しになりますが、一般的な規模の鉄筋コンクリート造の一戸建て住宅は解体費用として200万円から400万円程度予算を見ておけば範囲内に収まる事が多いと思います。
ちなみに木造住宅や鉄骨住宅と比べた際の解体費用の坪単価の違いは下記の通りとなります。
【構造種別解体費用の相場(坪単価)】
木造の解体費用:3万円〜5万円
鉄骨造の解体費用:4万円〜6万円
鉄筋コンクリート造の解体費用:5万円〜10万円
鉄筋コンクリート造は木造の家の解体や、鉄骨造の家の解体と比べて費用の振り幅が大きいのが特徴ですが、それには理由があります。それらについてはのちほど「鉄筋コンクリート造の解体費用を左右する要因」の項目でお話しします。
家の構造別、家の解体費用の相場(総費用)
家の構造別の、おおよその解体費用については下記の表を参考にしていただくとどのくらいの予算がかかるのか目安としやすいと思います。
【鉄筋コンクリート造の解体費用の相場】
30坪:150万円〜300万円
40坪:200万円〜400万円
50坪:240万円〜480万円
【木造の解体費用の相場】
30坪:90万円〜150万円
40坪:120万円〜200万円
50坪:140万円〜230万円
【鉄骨造の解体費用の相場】
30坪:120万円〜180万円
40坪:160万円〜240万円
50坪:190万円〜280万円
※一般的な建物の解体にかかる大体の費用を算出しています。目安となりますので参考程度にとどめておいて下さい。
>>>【建て替え】鉄骨造住宅の家の解体費用と知らないだけで損をする解体費用が高くなるケース
鉄筋コンクリート造の解体費用を大きく左右する要因
鉄筋コンクリート造は解体費用の振り幅が大きいですが、それは木造住宅や鉄骨住宅と比べて特殊な工事が必要となる事が多いからです。
鉄筋コンクリート造の解体では下記の内容によって解体費用が大きく異なってきます。
【鉄筋コンクリート造の解体費用を大きく左右する要因】
1:建物の種類
2:解体方法
3:解体工法
1:建物の種類
まず鉄筋コンクリート造の建物の種類から解説していきます。
【鉄筋コンクリート造の家の種類】
1:鉄筋コンクリート(RC造)
2:軽骨鉄筋コンクリート(SRC造)
・1:鉄筋コンクリート造(RC造)
鉄筋を中心に、型枠を作り、コンクリートを流し込んでつくり込んでいく建築方法をRC造と言います。
一般的な住宅でコンクリート打ちっぱなしの家などはいわゆるこのタイプの家となります。
解体費用は次の軽骨鉄筋コンクリート造(SRC造)と比べて抑える事ができます。
・2:軽骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
柱や梁に鉄骨を使用し、鉄骨の柱の周りに鉄筋を組みコンクリートで固めて作り込んでいく建築方法で建てられた建物の構造をSRC造と言います。
鉄筋コンクリート造(RC造)よりも強度を高める事ができ、軽量鉄骨のデメリットを鉄筋コンクリートで補い、鉄筋コンクリートのデメリットを軽量鉄骨で補うと言ったようにいわゆるいいとこ取りのハイブリッド式の構造となります。
軽骨鉄筋コンクリート造は一般的な住宅向けではなく、強度が必要となるマンションなどの高い建物に使われる事が多い構造です。
解体費用は鉄筋コンクリート造(RC造)と比べて高くなります。
2:解体方法
次に解体費用を左右する鉄筋コンクリート造の解体方法について見ていきます。
【鉄筋コンクリートの主な解体方法】
1:地上解体
2:階上解体
・1:地上解体
地上から建物を壊していく工法です。
階上解体と比べると解体時の廃材が飛んでくる事が少なく、安全性が高い解体方法になり、また工事費用も安く済みます。
・2:階上解体
屋上から地上に向かって建物を解体していく工法です。
マンションなどの高い建物で利用する事が多く、下から重機を持ち上げて使用する必要があり地上解体と比べて工事費用が高くなります。
解体工法
最後に鉄筋コンクリート造の解体工法について解説していきます。
【鉄筋コンクリート造の主な解体工法】
1:ブレーカー工法
2:圧砕機工法
3:転倒工法
・1:ブレーカー工法
機械による打撃で細かく粉砕する方法です。
重機が入れないような狭い場所でも解体作業ができ、部分的な解体や狭い場所での解体作業に用いられますが、騒音や粉塵がひどいため防音や防塵対策が必要となります。
・2:圧砕機工法
解体用機械の圧砕力を利用して解体する方法です。
重機に圧搾機を取り付け重機によって解体していきます。
ブレーカー工法と比べて騒音や振動が少なく、重機の力で効率的に解体する事ができます。
・3:転倒工法
解体する部分を地面に引き倒してから細かく粉砕していく方法です。
粉塵の飛散量は少なく済みますが解体作業に技術が必要となるため3つの解体工法の中で最も解体費用が高額になります。
住宅前の道路幅や近隣住宅との距離によっても費用が変わる
また鉄筋コンクリート造の住宅では、木造や鉄骨造の住宅以上に道路幅や近隣の距離によっても解体のしやすさが変わってきます。
大まかな単価の違いの目安は下記の通りです。
【道路幅や近隣住宅の距離による解体工事費用単価の違い】
道路幅4m以上・近隣住宅との距離1m以上 55,000円/坪(50,000円〜85,000円)
道路幅4m以上・近隣住宅との距離1m未満 65,000円/坪(55,000円〜95,000円)
道路幅2m以上4m未満・近隣住宅との距離1m以上 67,000円/坪(62,000円〜97,000円)
道路幅2m以上4m未満・近隣住宅との距離1m未満 75,000円/坪(65,000円〜105,000円)
鉄筋コンクリート造の住宅の解体費用の内訳が知りたい
鉄骨造の住宅の解体も木造住宅の解体とそこまで内訳(工事内容)は大きく変わりません。
木造住宅の解体費用の内訳について「【建て替え】木造住宅の家の解体費用の内訳」にまとめてあります。
「【建て替え】木造住宅の家の解体費用の内訳」では、一般的に「建物取り壊し」にはどれくらいの費用がかかるのか、建物を解体した後に出た「廃棄物処理費用」は全体の解体費用に対してどれくらいかかるのか、諸費用は?会社の利益は?など家の解体に伴い、どのような経費がかかるのかについて記事にまとめてありますので参考にして下さい。
鉄筋コンクリート造の建物種類ごとの解体費用の目安
鉄筋コンクリート造の建物種類ごとの解体費用の目安をまとめておきましたので参考にして下さい。
平屋建て鉄筋コンクリート造の解体費用例
鉄筋コンクリート造平屋住宅(15坪)の解体費用についてみていきます。
工事名 数量 単位 単価 金額
【建物取り壊し費用】【産業廃棄物処理費用】
内部解体工事・処分費 15 坪 10,000円 150,000円
外部解体工事・単管足場 15 坪 23,000円 345,000円
ブロック塀撤去・処分 1 式 30,000円 30,000円
【付帯工事費用】
養生シート 47 m2 800円 37,600円
重機回送費 1.0 回 50,000円 50,000円
合計:612,600円
鉄筋コンクリート造2階建て住宅の解体費用の相場
次に鉄骨造2階建て住宅(40坪)の解体費用についてみていきます。
工事名 数量 単位 単価 金額
【建物取り壊し費用】
RC造2階建解体工事 40 坪 80,000円 3,200,000円
外部階段撤去費 1 式 300,000円 300,000円
【付帯工事費用】
足場設置費 1 式 400,000円 400,000円
重機回送費 1 式 40,000円 40,000円
【産業廃棄物処理費用】
分別解体費 廃材処分費 40 坪 8000 312,000円
【諸費用】
ガードマン 1 式 300,000 300,000円
諸経費 1 式 200,000円 200,000円
合計:4,752,000
鉄筋コンクリート造の解体工事の流れ
RC造の解体工事は下記のような流れで進められていきます。
【解体工事の流れ】
1:現地調査と見積もり
2:挨拶回り
3:足場設置と現場の養生
4:内部解体工事
5:建物解体工事
6:基礎・地中障害物の解体工事
7:整地・清掃作業
鉄筋コンクリート造の解体工事では、すでにお話ししたように工事によっては特殊な工事が必要となる事があったり、それに伴い工期も延びるため、木造の解体や鉄骨造の解体よりも費用が高くなります。
まとめ
今回は鉄筋コンクリート造の家の解体費用の目安と、鉄筋コンクリート造の特殊な解体工事についてお伝えしてきました。
本文でも話しましたが鉄筋コンクリート造は、木造や鉄骨造と比べて解体費用が高くなります。
解体費用が高くなる理由については本文でもお伝えした通りです。
是非、解体費用の目安として、この記事を参考にしていただき、建て替えに伴う解体工事の予算の目安としていただけたらと思います。